見出し画像

ガイドが説明に困るもの

通訳ガイドのぶんちょうです。
地方のツアーに出ると、ガイドもゲスト(外国人のお客様)と同宿したり近隣の別のホテルに1人で泊まったりします。

ひとりホテルで夕食を食べていて、ふと思いました。

食卓に「むかごご飯」が小さな一人用の土鍋の中に入って置いてあったのです。

むかごごはんは、私の大好物です。小指の先ほどの黒っぽい小さな粒を噛むと、柔らかくてホクホクのお芋感。これがたまらない!ごはんがすすみます。

芋っぽいけど、さつまいもやじゃがいもとは全く違う香り。昔はむかごごはんを自分で作ってみたりしたっけ。
久しぶりにいただいて、あー、やっぱり好き。

ふと「これは外国人にどう説明すればいいのだろう」

むかごは山芋の…。え?山芋の何だろう。

山芋の子どもか?いや、子どもって何なの?山芋を掘った時に繋がって出てくるやつだろう。たぶん。

よくわかっていない。

むかごはむかご

人は、モノに名前があることで、それに甘んじるのです。笑

極端な例だけど、子どもが純粋に「これなあに」と聞く時、「それは鉛筆」と物の名前を親は言って済ませる。

それって「つべこべ言わずに、字を書く時に使うこれは、鉛筆って言うんだよ。覚えとけ」くらいの話でしょ。

名前とは、実はものすごい強制力のあるモンスターではないか!

次にボールペンを手にした子どもは、書くモノだから「鉛筆」と言うだろう。間髪入れず「違う、それはボールペンだ」とまた強引に名前を強制される。

子どもは、何でやねんとツッコミを入れることも許されず、いや、たとえツッコンだとしても

それはボールペン!鉛筆とは違う!それがセケン様の常識だ。くらいの勢いで言われる。言語の恣意性ってやつです。

もちろん、そうは親は口に出さずとも、多かれ少なかれ、それが親とか、世の中全体のキョーイクの本質ってもの。

そうやって、私たち大人は賢くなってきた。モノの名前をいっぱい知っていると言う意味で、とても賢くなった。

でも、ほんとにわかってるのか?その言葉の意味。子どもにも、きちんと説明できるレベルで知っているのか?

そう問われれば口を閉ざしがちな単語って沢山ある。

むかごって何?

そう小さな子に問われたら私なら、こう言う。

山芋の赤ちゃんだよ。いいから、おいしいから、とにかく食べなさい!

何とも乱暴な(笑)だって、わかってないからね。

調べてみました。
むかごとは、

むかごとは、植物の栄養繁殖器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。 葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。

ウィキペディア

ますますわからん!
やっぱり「いいから食え」方式が正解だ。

むかごは山芋の葉っぱの根元が肥大化した肉芽(球状の芽)だそう。
根元が肥大化してむかごに? やっぱり難しいね。

ちなみに、外国人にはこう説明することにしました。

山芋って言うネトーっとしたMountain Yam の一種があってね。
むかごは、山芋の葉っぱの根元にできる丸い芽らしいよ。

この後に「しらんけど」って付け足したい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?