らじ@身体に根づく瞑想+養生/RAJI BodyWorks & Meditation

身体とこころに触れる職人。60代の鍼灸マッサージ師 * 日本アドラー心理学会認定カウン…

らじ@身体に根づく瞑想+養生/RAJI BodyWorks & Meditation

身体とこころに触れる職人。60代の鍼灸マッサージ師 * 日本アドラー心理学会認定カウンセラー * OSHO瞑想ファシリテーター。身体科学の研究室技師31年勤めてアラ還起業。2023春、大人女性のための治療院サロン RAJI鍼灸マッサージ院@南阿佐ヶ谷 開院。猫型。双子座。

マガジン

最近の記事

「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む  次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む」 この感じだ。 施術の間に多くの人が短く深く眠りに落ちる。8割方かな。 私の手が眠らせているわけではなくて、その人自身の眠りのトリガーを触れるだけ、なのだが。しんしんと静寂の降り積むひととき。

    • 出戻りアドラー 2:涙なしに解けるーアドラー心理学練成講座@盛岡ー

      日本アドラー心理学会主催 アドラー心理学練成講座@盛岡 2023.11.3-5。 3日間の講座で学び、美味しく食べ、あそび、帰路のやまびこ号車中。 学んだこと、感じたことを、帰ってから整理して落とし込もう、と思ったけれど、帰るとまた次々の仕事。今のうちに、一度メモふうにアウトプットしておこう。 ●早期回想:デモとグループワーク 子どものころの出来事を思い出してセラピーやカウンセリングに使う手法は他にもある。 私も幾度か経験したけれど、カタルシスを経由しないといけなかっ

      • 出戻りアドラー

        30年前から会員であった日本アドラー心理学会。 東京移転後に退会して離れていたのだけれど、思うところあって数年前に再入会。 そして今年、10数年ぶりに再びリアル講座に参加し始めた。 経緯はあるけれど、直接には今の仕事の上で、あらためて必需を痛感したから。 自称出戻りアドラー。 そぉっと覗いている感じ。 で、この連休は盛岡での講座に来ている。 懇親会のとき、10数年ぶりに会えた”先輩”から 「ねこや、変わらないね!ということは、若くなったということよ。明るくなった」

        • 大学の同級生の訃報。連絡を取り合うと大病からの生還の報も。そんな齢なのだ。健診で早期発見をというけれどそれはもはや予防ではない。ほんとうの意味で予防や養生はどう根づいていけるのか。私自身もまた生業で関わる人にとっても。個人でできることには限りがあっても今生ではそれを尽くすしか。

        「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む  次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降り積む」 この感じだ。 施術の間に多くの人が短く深く眠りに落ちる。8割方かな。 私の手が眠らせているわけではなくて、その人自身の眠りのトリガーを触れるだけ、なのだが。しんしんと静寂の降り積むひととき。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • らじ日乗
          らじ@身体に根づく瞑想+養生/RAJI BodyWorks & Meditation
        • フォトギャラリー用画像
          らじ@身体に根づく瞑想+養生/RAJI BodyWorks & Meditation

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          231024「フランクリンメソッドを使ったダンスクラス-小さい動きで大きく楽に動く-」解剖学にもとづいて脳神経科学をつかってしかもspontaneous(自発的)な動き。それがダンスになるんだ。先週は背骨、今週は肩と戯れた。瞑想ともリンクし、そして違う脳のはたらき。

          231024「フランクリンメソッドを使ったダンスクラス-小さい動きで大きく楽に動く-」解剖学にもとづいて脳神経科学をつかってしかもspontaneous(自発的)な動き。それがダンスになるんだ。先週は背骨、今週は肩と戯れた。瞑想ともリンクし、そして違う脳のはたらき。

          231022オステオパシー練習会。頚の施術再び。そうだ、横隔神経や迷走神経。いわゆる自律神経系の調節はここでかなりできそう。ホットフラッシュにも希望が。首肩コリさんも多いのだ。経絡・経筋にもとづいた鍼灸と、手で触れる手技と。技法にこだわらずできることは何でもするのだ。

          231022オステオパシー練習会。頚の施術再び。そうだ、横隔神経や迷走神経。いわゆる自律神経系の調節はここでかなりできそう。ホットフラッシュにも希望が。首肩コリさんも多いのだ。経絡・経筋にもとづいた鍼灸と、手で触れる手技と。技法にこだわらずできることは何でもするのだ。

          早期回想WS。アドラー心理学に基づいて小さいころの思い出を読み解く。どんなやり方で所属しようとしてきたか。強みがあり長所があり今思い出す意味が掘り起こせる。メタファーの強み。涙なしに。インナーチャイルドセラピーとの違い。興味深く優しく強力な手法。でも易しくはないところも。

          早期回想WS。アドラー心理学に基づいて小さいころの思い出を読み解く。どんなやり方で所属しようとしてきたか。強みがあり長所があり今思い出す意味が掘り起こせる。メタファーの強み。涙なしに。インナーチャイルドセラピーとの違い。興味深く優しく強力な手法。でも易しくはないところも。

          60代になって、意外なほど元気なのだけれど、元気の持続が短くなっている気がする。身体の動きも脳活動も。記憶も「ニワトリあたま」になってきていて、三歩歩くともう忘れている。記憶がダメならどこかに記録しておこうか。日々の感動や収穫、惜しいこと悲しいことも。そんなわけでつぶやき日記。

          60代になって、意外なほど元気なのだけれど、元気の持続が短くなっている気がする。身体の動きも脳活動も。記憶も「ニワトリあたま」になってきていて、三歩歩くともう忘れている。記憶がダメならどこかに記録しておこうか。日々の感動や収穫、惜しいこと悲しいことも。そんなわけでつぶやき日記。

          なぜRAJIへ 聴いて触れること

          昨日で今年の新患カルテが30冊になった。 この冬から春、四谷院が突如閉院→探し当てた移転先に突如入居できなくなって再び物件探し… などなどで、実質5月からの移転開院。 それから、主にネット検索で見つけ出してくださって、またはご紹介で、今年初めてお会いできた方々が30名。 看板もなく、広告もなく、SNSも充分更新できず、周囲には治療院整体院が山ほどある”激戦区”で、安さも便利さもないのに。 よくぞこんな地味なところを見つけて、選んで、来てくださったと、ほんとうにありがた

          いったい何の仕事をしていると言っていいのか

          今週末はカウンセリングの講座に来ている。 「心理」のことはよくわからない。けれど。 このごろ私は私が何をしていると言っていいのかよくわからない。 何かしら身体から「生」life に関わる仕事をしているはず。なのだけれど。 たとえば。 RAJIに美容鍼灸に来ると 今の顔の現実を見せられる (撮ってお見せする)。 顔は顔だけいぢっても変わっていかないから、 手足やお腹や首肩や頭皮にも触れる。 呼吸や栄養に触れたりもする。 (ワークしたり言及したりする) 思い出せないく

          いったい何の仕事をしていると言っていいのか

          a sense of togetherness ー共同体感覚

          「アドラー心理学の基礎」 Fundamentals of Adlerian Psychology 帰省。 東京移転のとき数百冊の蔵書を処分したけれど、 それでも残したものがここにある。 愛しの、キケンな本棚。 掘り返した一冊(学会誌)。 「アドラー心理学の基礎」 Fundamentals of Adlerian Psychology 23年前の学会総会での講演録。 テープ起こしと翻訳の作業の一端に 関わらせていただいた。 あらためて こんなに短い講演のなかで こ

          2022大晦(おおつごもり)

          施術は昨日で仕事納め。 選んで/続けてくださる分野が、更年期からの体調管理、40代以降の美容鍼灸、肩・腰の痛み・可動域制限、コロナ後遺症、メンタルの不調というあたりに集まってきた。 もともとこころざしていたところに戻ってきたことと、求められて応じて流れてきたことと。 鍼、灸、そして手技、よき先達に出逢えて惜しみなく教えていただき、そして目の前の患者さん・クライエントさんに導かれて、一年前とは違うところに居る。ありがたく。 新年もまた、こだわりながら、流れながら。 は

          電子書籍 出ました

          『更年期からスタートする人生100年時代の身体づくり: ホルモンの秘密とがんばらないセルフケア』kindle版 今年1月にオンライン開催された「第5回定年女子フォーラム」。その内容が電子書籍化され、11月1日に発行されました。 私は後半の「がんばらないセルフケア - 未病・養生 自分の身体に聴くこと」の部分を担当しています。 短い時間のお話を起こしたものですが、まずはここから!という身近な第一歩をお伝えできていたらと思います。 私自身も40代50代と少々無茶をして心身

          コロナ後遺症の鍼灸施術とセルフケア指導

          この数ヶ月、オンライン診療の事前問診の仕事を介して、延べ百数十人のコロナ後遺症患者さん、ワクチン長期副反応患者さんのお話を聴いています。 PS(疲労倦怠の程度)や症状にもよりますが、手技や鍼灸で改善できそうなことも多いのです。 近郊は出張応需。PS改善してこられた方は四谷院での施術を行っています。 ご相談ください。 セルフお灸や呼吸リハ、瞑想の指導も行っています。 必要な方に届きますように。 ご自身だけでなく、お知り合いに困っている方がおられたらどうぞシェアしてくださ

          コロナ後遺症の鍼灸施術とセルフケア指導

          『運動の神話』から

          ー人間は運動するために進化してきたわけではないのに、 なぜ運動は健康に役立つのか。ー 今日もいきなりインスタライブしてみました。 今日、この本が届いて。 感想でもなく要約でもなく。 この本から話題をいただいてお話ししてみました。 今準備している養生講座でも、 運動・身体活動のことも取り上げるのですが、 この著者、リーバーマン教授は、そして私は、 運動・身体活動のことをどう考えているのか。 さて、この本のエピローグに述べられた4点は ・運動は必要かつ楽しめるものにしよう