見出し画像

JRで私鉄に乗る大回り下編

こんにちは、rairyです。

22回目の今回は、前々回から投稿している上編、中編の続きです。上編、中編を見ていない方は是非見てください。

それでは本編に行きましょう

中編の続きなので南柏からスタートです

ここから武蔵野線に乗るために新松戸に行きます。そこで常磐線各駅停車の車両は3種類、新松戸までは2駅、そして車両1種類はもう乗ったので1駅1車両乗れば常磐線各駅停車の車両制覇ということになるのでぞれをやることにしました。

そして次にくる車両は我孫子を過ぎ最初にすれ違った233系ということが分かっているので乗り込みます

まあ今回は私鉄じゃないですけど一応

そして、北小金に到着。

ここは関東大晦日大回りの終着地点ですね。いつかそっちもやってみたいです。

ここからは千代田線の16000系に乗りますが、なかなか来なかったんですねその時の待ち時間は、1時間10分

まあこれを話すと長くなるのでまた来週投稿します

やっと来たので乗り込むと

列車は発車しました。が、すぐ新松戸に到着。あの待ち時間があるなら絶対歩いたほうが早かった(まあそれができない大回りをやっているのだけれども)

そしてお見送り

ここから武蔵野線で武蔵浦和に行きます

そして北小金の疲れが一気にきてみんな寝る寸前に、、

まあギリギリ寝る前に武蔵浦和に到着。

ここから東京臨海高額鉄道りんk、間違えた、東京臨海高速鉄道りんかい線の車両に乗るわけですが乗る予定だった車両を逃してしまったんですよね。なのでまたまたあにみかさんが調べてみると、2,3時間待ちのよう。さすがにそんな待てないってことになり普通に新宿に行くことに、、

そして埼京線に乗ってる途中、名物の新幹線との並走があったので撮っておきました。

さらに東武東上線まで並走してくれたのでこっちも撮っておきました

そして新宿に到着。

ここから中央線に乗ります。(東京とは違って同じ階だから乗り換えが強いやすい)

発車したときに臨時列車があることを思い出し、カメラを構えていると、

ぶれてわかりにくいですが、485系の華です。

そして中野に到着。

そういえば、ここに来た時、ちょうど231系が発車したんですよね。あにみかさんがよかったねと言ってきたのでなんでと聞くと0番台はほとんど走ってないんだよと言われたので、一応撮っておきました

さらに、見れるけど乗れない東葉高速鉄道の車両も見れたので載せておきます

ここから乗るのは東西線ですがもうさすがに常磐線各駅停車の時みたいにはなりたくないので素直に来た列車に乗って三鷹に行こうと思います

やってきた列車は05系ですね。

これでやっぱり終点まで行こうとしたのですが、吉祥寺で乗り換えたらかなり早く行けるらしいのでそうすることにしました。

ここから快速に乗って三鷹に行き、青梅特快に乗ります。

ここから乗るのは前述した通り青梅特快に乗ります。

降りる駅は立川・拝島のどちらでもなく、国分寺です。なぜそこなのかというと早く帰りたいというのがみんなの意見だったので、青梅特快に乗り、国分寺から快速に乗るのが最速だったからです。

そしてお見送り。

そしてここから乗るのは快速(無表記・各駅停車)です

車内に入り列車は発車。そして豊田で特急の待ち合わせを行うようなので、撮影するため構えていると、、、

これは、どうなんだ?流し撮りなのか?どうぞジャッジしてみてね。

そしてまた車内に入り列車は発車&八王子到着。

横浜線ホームに行くと、211系が来たので載せた置きます

それでは、横浜線にのって終わります。

ありがとうございました。

ここまでのルートはこちら


今回の旅の料金はこちら

近郊区間乗車券 140円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?