見出し画像

ゼロ秒思考 A4のステージでやること

今年の目標



本日900枚目に突入する。『今年中に10,000枚』が私の目標。

本来の目的は私の『思考停止の打破』だ。

 どうも鬱・発達障害っぽくて、それが思考が止まる・続けられない傾向にあって強制的なアイデアの引き摺り出しは同意できる。

 「その場ジャンプ」などもやりながら、思考の扉をこじ開けて行きたい。

そう言う意味では一日27.3枚やらなきゃ。

あと276日で9,100枚。1日33枚となる。

※現在4月27日 1,500ほどはやったはず。10,000枚を10ヶ月だ。やはり1日33マイペースか?


ゼロ秒のテーマ

 毎日続けることに意味は無いと思っている。

私の考えるテーマ

 1 明日やることのリスト 7~10 個 毎日1枚
 2 支払いのリスト 4、5日に 一回
 3 ハッピーカウント 5〜10個 毎日1枚
 4 ワード原稿 推敲用 随時
 5 質問リスト 5〜10個 毎日1枚 
 6 一週間予定 工程表を兼ねる
 7 NOTE投稿のための下書き 毎日1枚
 8 必要に応じて1のチャンクダウン 適宜
 9 ストロンググッド 毎日1枚
 
10ここしばらくのTODOリスト 適宜


※1 10個以上書いても、結局疲れてできない。永年の経験から、ルーチン以外を6個が限界。
   私はルーチンとしては猫や犬の世話・草むしりを日課にしているが気分によって書いたり書かなかったり。
※3 ハッピーカウント ハッピーハック第一の柱 感謝を毎日意識的に書く。これが人生で一番大事なことだ。
※5 質問リスト とは 本田圭佑さん流の『そのためには、どうすれば?』『どうすれば出来るのか?』といった質問で、自分に問うてみる。
(これからは、同じ質問をCHAT AIにもぶつけてみようと思う。)
※9 ハッピーハック第3の柱 より強くなるためのインスピレーションを絞り出す。

※※2〜9の全てが10に一旦集束。そこから1に転記し実行ごとに見え消しすることになる。本来は、10の全てを1ヶ月分・・・とか書いてしまいたいものだ。しかし、予定はこなすのではなく三昧でなければならないと思うのだ。毎日にこだわらないのはそれが理由。意志の弱い体力のない私は、やることを優先すればテキトーになってしまうのだ。


感じる効果と気をつけたいこと



感じる効果。

  諦めが良くなったこと。できないことはできない。
  たくさんやれたと思ったら疲れること。疲れたら続かないこと。
  テーマの決め方。質問の仕方に工夫が要ること。
  忙しかったらできないこと。
  モヤモヤしないこと。
  ストレスが減ったと言えるのではないか?
  嫌なことでも、なんか書いてみるとチャンクダウンもできて案ずるよりも・・・の気分になれる。
  同じことでも何度も書いているうちに前に進む気がする。
  麻雀の感覚に近いかなあ。
  
気をつけたいこと。
  
  思考をやめてしまう癖があるので、最後?まで粘ること。
  こなすことを優先させてしまうので、短時間でも「三昧」になることを頑張る。
 コア=コードにおいては思考が苦手なので、歳を取った分だけの知識や見識を活用できればなあ。

私の思考の限界は金の限界

 金が必要な場合は、金を用意しなければならない。

 その方法は、資金繰りの改善と同じことだ。そういうことに関しても私はプロだ。なのに、こと自分のこととなると頼りない。

 自分のお金のこととなると思考が止まる。潜在意識の問題だと思うが、少々のヤバさを感じている。

 私の発想の限界には、必ず金のことが横たわる。だから、この「0秒思考10000枚」の中で解決できるようにしたい。

 思考の中で金のことを避けないようにしたい。

  時給で働く場合は、どんなに働いても1ヶ月20万円だ。でも、それは作業。思考ではない。

 だがしかし、0秒思考は思考だ。

一万枚終わった時点で、臨界点を超えて私に奇跡が降りてくると信じる。

脳構造を変えてしまう、人生をリセットするぐらいのパワーがあるはずだ。

ガオー!

10,000達成したら、必ずコメントします。


最後まで、お読みくださりありがとうございました。


よろしければサポートお願いします。世界中の子供たちを彼らの親から守るために使わせていただきます。