レインガール

看護師しながら通信大学卒業。3年次編入で商学部へ入り2年で卒業。仕事との両立方法など書…

レインガール

看護師しながら通信大学卒業。3年次編入で商学部へ入り2年で卒業。仕事との両立方法など書いていきたいと思います。看護師の仕事についても。

最近の記事

終末期患者が最期に書いたメモ

私が働いている施設はがん末期の入居者さんが主に占めています。 がん患者で余命宣告を受け、自宅では生活が困難な方が多いです。 麻薬での疼痛コントロール、栄養剤や点滴での補液、呼吸困難には酸素投与や痰の吸引が、看護師の私の主な仕事です。それ以外にも日常生活援助として介護士さんと協力し食事介助やおむつ交換など様々なケアをしています。 先日、ご逝去された入居者さんのベッドサイドには「家に帰りたい、うなぎが食べたい」と弱々しい字で書かれたメモが残されていました。 ここに入居されると

    • 読書が嫌いな私。大学の勉強や仕事で参考にする資料を読むのはそんなに苦ではないが、必要な部分しか読まないし眺める程度。 数年前に挫折して途中までしか読んでなかった本を久々に読んでみたら以外にスラスラ読めるようになってた。 毎日10分は難しいが色んな本を読む機会を作ろうと思った!

      • 介護食、治療食を食べたことありますか?

        この写真は私の今日のご飯です。笑 私は今、歯列矯正をしています。 久々にワイヤー調整の締めつけの痛さが耐えられず、固形物が食べられません。咀嚼するだけで激痛で冷汗です。 そのため、一時的に高カロリーの経口栄養剤(経腸栄養剤)を飲むことにしました。 写真はエンシュアリキッドです。 今の職場の介護施設に退去者さんが置いてかれたものが備蓄されていたので頂けました。 医療職の方で、普段患者さんや利用者さんに提供している食事を実際に食べたことはありますか?私は脳外科病棟で働いていた

        • 勉強ばかりしていても次に生かせないとなぁ…何に生かせるのだろうか…

        終末期患者が最期に書いたメモ

        • 読書が嫌いな私。大学の勉強や仕事で参考にする資料を読むのはそんなに苦ではないが、必要な部分しか読まないし眺める程度。 数年前に挫折して途中までしか読んでなかった本を久々に読んでみたら以外にスラスラ読めるようになってた。 毎日10分は難しいが色んな本を読む機会を作ろうと思った!

        • 介護食、治療食を食べたことありますか?

        • 勉強ばかりしていても次に生かせないとなぁ…何に生かせるのだろうか…

          日大通信で入学前に準備していたこと

          私が授業開講までに入学前から準備していたことを書いていきます。 参考にしたのは資料請求したときの前年度の入学要項、学習計画表、スクーリング開講科目予定表、科目修得試験時間割などからです。 授業開講前に最新バージョンが届きますので、そこでもう一度修正します。 ・入学要項を熟読し、卒業に必要な単位数を把握 総合教育科目や外国語、保険体育、必修、選択、卒論など ※商学部・経済学部の場合、自由選択科目12単位取得が必要 →総合教育科目・外国語の超過分または自学部の専門教育科目から修

          日大通信で入学前に準備していたこと

          私が履修した日大通信商学部科目スケジュール

          私は看護師の仕事をしながら、3年次編入で日大通信商学部に編入しました。今回は2年間の履修科目のスケジュールについて書いていきたいと思います。 3年次履修科目 【必修科目】 ・商学総論  前期・後期メディア授業 ・広告論  前期メディア授業+夏期スクーリング ・証券市場論  リポート2通+夏期スクーリング ・商法  リポート2通+夏期スクーリング ・マーケティング  レポート2通+科目試験(第3回) ・商業政策  レポート2通+科目試験(第3回) ・保険総論  レポート2通+

          私が履修した日大通信商学部科目スケジュール

          看護師の私が日大通信を選択した理由

          前回からの更新が滞ってしまいましたが、なんとか書き上げてみました。 私は第一志望の大学に落ち、気持ちを切りかえ通信大学の説明会に参加しそれぞれの大学の説明を聞いてみました。 今回は日本大学通信教育部の全体説明で私が気になった部分を紹介します。 詳しい内容は日本大学通信教育学部のホームページを見てください。 目次 1、3年次編入学での単位認定 2、学習方法 3、スクーリングの種類 4、メディア授業 5、リポートと科目試験 1、3年次編入学での単位認定 日大は3年次編入学

          看護師の私が日大通信を選択した理由

          看護師を続けながら勉強できる大学の選択②

          前回に引き続き私が選んだ大学について書いていきます。  第一志望の大学に落ちた私はとても焦っていました。でも大学で勉強したい。そう思った私は当初候補に考えていなかった通信大学を調べてみました。  通信といえば放送大学。まず資料請求をしてみました。とても分厚い資料が届きました。いろんな学部がある中、まず医療系を見てみました。なぜかと言うと、通信大学がどのようなものかわからなかったのと、知っている分野の医療系の教材・授業内容が面白ければ他の学部も面白いかなと勝手に思ったからです

          看護師を続けながら勉強できる大学の選択②

          看護師を続けながら勉強できる大学の選択①

          今回は私が数多くの大学から日本大学通信教育部を選択した理由を書いていこうと思います。長くなってしまったので3部に分けました。 第一志望の大学の受験、そして不合格 気持ちを切りかえ一から大学探し 日大通信商学部を選択した理由  このような構成で書いていきたいと思います。 興味のある方は読んでみてください。  第一志望の大学の受験、そして不合格  私が大学に行きたいと思って大学探しを始めたのたしか2019年の4月。第一候補としてある通学制の大学を見つけました。 私は実

          看護師を続けながら勉強できる大学の選択①

          私が大学に進学した理由…

          今回はなぜ看護師の資格を持っていながら看護学部でない大学に行こうと思った経緯をお話します。 1、大学に行こうと思った経緯    まず第一に大卒の資格が欲しかったのと、看護師以外の仕事をしてみたいと思ったからです。また、ちょうど30歳になるところでした。30代は自由に自分に時間とお金をかけて自己投資したいと思っていたのもあります。  前回の記事にあるように私の最終学歴は看護専門学校です。看護師をしている上で看護学校卒という学歴は特に悪くないと思っています。看護師として転職す

          私が大学に進学した理由…

          現役看護師、通信大学を卒業する!

          はじめまして、レインガールと申します。 私は看護師として働きながら、去年、日本大学教育部商学部商業学科卒業しました。 こちらの記事では看護師の仕事のことや、勉強と仕事の両立の仕方、通信大学での単位の取得の仕方などご紹介できたらと思っています。 初投稿になりますのでまず始めに私の自己紹介をしたいと思います。 1、経歴   私は高校卒業後、看護専門学校へ進学し、看護師を取得。 何ヵ所か転職を繰り返していますが、主に総合病院で病棟勤務をしています。総合病院で内科、脳外科、地域

          現役看護師、通信大学を卒業する!