見出し画像

やってはいけない学習法

TOEIC 直前対策しています。

ひたすら、一語1秒で単語が理解出来るかです。
スピードとテンポが重要だと思っています。。
しかも、1語1訳対応がいいらしいです。

公式問題集を使います。

公式問題集 9 page 132より

インストラクション、説明
インストラクション,説明
インストラクション、説明

写真のように、公式問題集には問題ごとに訳文と単語、熟語の意味を掲載してくれているので、単語集は購入していません。

英単語集は9冊使う


✖️ 一冊の英単語集を使う
○ 英単語集を9冊使う

単語も問題集も一冊を繰り返しやるのがいいと思っていたのが、
『やってはいけない勉強法』には単語集は少なくとも3冊、理想は9冊必要と書いてあったので、面白くよみました。

何故か?
一冊だと繰り返している間に順番で覚えてしまうケースがあること、そして少ない数冊だと抜け落ちている単語があるのだそう。

単語→熟語→文法→の順が最速


長文を読みながら、同時に英単語、熟語、文法をまなぶのは非効率で
順番、個別に進めていくのがいいのだそう。

単語→熟語→文法→の順にやりなさい。
偏差値65を超えたら長文読解のトレーニングに移るのです。

単語を記憶する順は、名詞→動詞→形容詞→副詞の順
がベストである。というのも、名詞は説明することが不可能でただ丸暗記するしかないものだからなのです。

うーん、コレは納得!

他にもペンは青ペンを使うほうが集中力が1.1倍上る
芯の太さを0.7にすると文字が太くなり、1.4倍記憶しやすい

など興味深い内容が沢山ありました。
勉強自体に疲れた時は勉強法などよむと、マンネリ化から脱して取り組めて良いですね。

飽きる→止めるに至ると、それまで時間や努力が無に帰してしまいますから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?