見出し画像

「なぜdoTERRAは直塗りできたり飲めるの?ていうか、それダメなんじゃないの?」

doTERRAはじめたよ、と言うと
必ずと言っていいほどよく聞かれるし、
また、議論になるやつ。

私も、もちろん!ちゃんと勉強しました。

で、結論から言うと

○doTERRAは飲めますし、直塗りできます!
(もちろん体質・体調により、そこは個人差あり・ケースバイケースです。品質的には、ちゃんと安全性が保証されてるという意味です。)

○飲む・直塗りは、正しい使い方です。
怪しいことでも、違法なことでもなんでもありません♪

‥で。わたしも、レモンやグレープフルーツは炭酸水に入れて飲んだりするし、
ティーツリーやミントはうがいに使うし、
1滴ちょんと手にとって直塗りもやります。
でも、オイル高いしもったいないので(笑)
また、
キャリアオイル使ってあげたほうが経皮吸収の観点からも良いので、基本は、薄めてつかうパターンが多いではあります。

※参考資料となるリンクなど貼らせていただきます


めっっちゃくちゃ
ざっくり言うと‥

「doTERRAのエッセンシャルオイルの品質管理は
原材料である植物の生産地の時点からしっかり丁寧に行われているし、それらが抽出され、瓶に充填されて私たちの手元に届くまで、いくつもの細かく厳しい基準をクリアしている」ということ。

CPTGグレードってきいたことありますか?
一口に「アロマ」「精油」と言っても色々あるんやで〜というお話をする際にはかならず登場するワード。以下。画像お借りします🙏

シンプルに香りをたのしむだけなら、
そんなに高いグレードでなくてもいいかなと個人的には思いますが、
体に取り入れて使うメディカルアロマでいくなら、
やはりそこはめちゃくちゃ気にした方がいいと思います!

実際に私も使い分けてます。

例えば玄関の拭き掃除とか、
トイレの消臭は、一般的な、手軽に買える安いオイルを使いますが

お部屋にディフューズするとき
持ち物や体にスプレーするとき(例えばマスクスプレーだったり、虫よけスプレーなど)
マッサージに使う、肌のケアに使うといったときは
ちゃんとしたグレードのオイルを使います。
つまり、doTERRAのオイルね。

長男坊の捻挫のケアで、処方薬のロキソニンクリームと、doTERRAオンガードを併用したことも。


で、あと一つ。
アロマテラピーには

フランス式とイギリス式

があるのです😁

またまた上に貼ったサイトから画像お借りします

表を見たらわかりますが
doTERRAは
フランス式なんですね✨

ちなみに、日本によく普及してるのは
イギリス式。
だから
「オイルは危険!飲んじゃだめ!薄めなきゃだめ!!」が一般的になってるんです。

イギリス式とフランス式と、
どっちが違ってどっちが正解、とかじゃなくて
そもそもの目的が違う種類なだけ
、ですね✨

まだまだ馴染みがうすいだけで、
フランス式アロマテラピーの要素満載なdoTERRAのメディカルアロマ。
これからどんどん広がるんじゃないか、と注目です。

私も使ってみて、
暮らしに取り入れてみて、
その魅力にたくさん気づいてます。
使えば使うほど!です。

アロマっておしゃれな嗜好品とかじゃなくて
もはや日用品
なんだよな、

おうちアロマ

だな〜と気づかせてくれたのは
doTERRAの、フランス式アロマだったんですね♪

植物のチカラ、
やはり、好きであります😁





いただいたサポートは、このnoteのおよび、私が代表をつとめる地域団体「食と農の学び舎BASE」の運営に充てさせていただきます♩