見出し画像

2021年の目標に対する進捗 2021年7月

育児休暇を取得したこの2021年。

ぼーっとして終わらないように久しぶりに年間の目標を立てていたので今回はその目標に対する進捗を共有したい。え、そんなの誰が読む?俺が読む。問題ない。


どう言う目標なのかを知りたい方に向けてリンクを貼っておく。


行動目標1(料理関連)

毎日料理を3ヶ月することで、休暇前の感覚との大きな変化が一つある。
それは

休暇前:「嫁さんが倒れたらめっちゃ困る、ご飯どうする?」

3ヶ月後:「とりあえずご飯のことはなんとかなりそう」


という感覚が明確に変わった。これは大きな進歩だと思うし、目標に記載した「料理ができるようになる」というのは達成したと言っちゃおう!
まだ、料理は毎回ユーチューブを見ながら手順を追って進めていくのが多いが、それでも

「調べたら、わかりやすい動画があり、その通りに料理をしたらおいしいご飯ができる」

という学びを得たことで自信になった。

自信になった、と言っても実際は「ユーチューブ動画に依存しないと料理ができない」という状態のため、まだまだではあるのだけれど、自信というのは「持ったもの勝ち」だとも思うので、もう、本当に「リュウジ様々」です。

みんなもバズレシピ(※料理研究家のリュウジさんのレシピの総称)で料理しよう!

とはいえ、過剰な自信になってしまって、

「バズレシピがあれば、キャベツもレタスも1玉で買っても使いきれっぞこりゃ!!」

と思って、いっぺんの買い物でキャベツとレタスを1玉ずつ買ったら1週間の献立にうまく組み合わせられずに不安が募る日々を送ったりしているので、めっちゃ反省したりしている。


行動目標2(お金関連)

家計の見直しと、家計管理をすることができた。

「家計の収支を明確にする」と目標に記載したが、毎月結構な額の差異(使途不明金)が発生している。なぜだ。なぜかわからないが、それも含めて明確になったのは大きい。家計の収支は明確になった、と言えるだろう(か?)。

あと、FP3級はひそかに合格した!えらい!おれ!でもお金のことって難しい!まだまだだ!おれ!

2の目標にしていた2点(家計の収支を明確にする、FP3級の資格を取る)については目標達成した!が、引き続き取り組んでいく。



行動目標3(ゲーム関連)

ソロプレイが多いけど、合間を見てゲームもしている。ソロプレイで「ボードゲーム版サカつく」と言われた「タイムオブサッカー(TIME OF SOCCER)」というスペイン産のゲームをした時には、最初は負け続きのチームだったが途中から勝てるようになっていく様を感じて、サカつくの面白さの一つは自分のチーム力が上がったと感じられる時にあるんだなぁと再確認した。

海外産のゲームを個人で和訳してみる、と言うこともやったが画像加工の技術がなく文章のみの和訳となった。あと、「和訳」ってどういうことなんだろう。俺がやったのは、適切な文言で日本語化したというよりは、もうちょっとこうやって書いた方が伝わりそう、みたいな表現まで付け加えちゃっているので、たぶん厳密には「意訳」なのかな?


ゲームデザインを2つ作るということも並行して行っている。

1つは「自動車を販売する会社(中古車市場を想定)の運営」をするゲーム。最初の着想は「ミニカーを使ったゲームが遊べたら、ミニカーは大人にとって観賞用じゃなく遊び用になるな」というものだった。それはつまり、ミニカー側としても、いつまでも誰かに触ってもらえるという体験になるのではないか。僕はミニカーの文化にはあまり関心がなく、収集癖もないんだけど、自動車は大好きだというのもあった。ミニカー側がどう思っているのかは知らない。

あとは亡くなった祖母や母には自分が幼いころ、「あの車も乗せてあげる」「あれも乗せてあげる」と言っていた記憶がある。あの頃はただただカッコいいだとか、でかい車を運転してみたいだとか、祖母や母にマウントをとりたいだとか、そうした自分の気分で軽はずみに発言していただけだったけど、模型の車だったとしても、祖母や母を載せる代わりが木駒(ミープル)だったとしても、あの頃の夢を叶えようではないか、ミニカーで。ミニカー持ってないけど。

ゲームとしては、自社で車(ミニカー)を購入して、それをメンテナンスして、販売していく。自社の工場を成長させていく、とか、知名度を上げてお客さんがたくさん来られるようにするとか、そうした自社の戦略を計画できることと、資金や人材などの資源に限りがあるため、「なんでもやりたいけど、お金と時間が足りない」という感覚になるゲームシステムになったらとても満足できるゲームになりそうだな。だが、システムの構築はまだまだ不透明な状況だ。


もう一つは、上記にも書いた「ボードゲーム版サカつく」を自分ならどう作るか?というアイデアについて試行錯誤している。

大きなイメージとしては、1つのサッカーチームをプレイヤー同士で協力して強いチームにしていくゲーム。上記で書いたタイムオブサッカーはプレイヤー同士は敵対し、誰が一番になるかというのを競うのが楽しいゲームだが、それとは毛並みが違うゲームシステムが良いだろうと思った。

というのは僕がサカつくで面白いと思ったのはサッカーチームの育ちかたとして、オーナー企業がどんどん資本を入れて強い選手を獲得していくのも一つだけど、チームのサポーターが思いを持って好きなサッカーチームを応援していって、企業主体というより、住民や自治体が主導していってチームが強くなっていくチームもある。そういう後者のチームづくりができるようなゲームだったのもハマった要因の主たるものだったと思う。

なので、自チームをチマチマ強くしていく感覚になるゲームシステムになればとても満足できるものになるだろう。

自分のやりたいことをもりもりにするとめっちゃめんどくさいゲームになりそうなので、試合と育成のバランスをどう調整していくか、ここにかなり課題がありそうだなと感じている。難航しているがこちらのゲームの方に重きをおいている。


行動目標4(アウトプット関連)

ブログはかなり不定期ながらもちょこちょこと更新することができている。当初の方針どおり、書きたいことを書くこのブログを見ている人は僕と実際に面識のある人がほとんどでもあり、たまに「ブログ見てるよ」と言われることが出てきた。

「ブログ見てるよ」と言われてどう返答するのが良いのだろうか。いっつも、「へへ、、ありがとうございます。。。」みたいなシャイボーイ全開で返答してしまう。


え、いいの?シャイボーイで。

いいの?シャイボーイだからいいの?逆に?そうなの?


それとも、なんか、「え、どんな記事読んでくれてるんですかー?」とか突っ込んだ方がいいの?

意見を持っている方は「ブログ見ているよ」「もっとこうした方がいいよ」と教えて欲しい。


マジックは、ほとんど動かず。4つくらいのレパートリーの練習を思いついた時にしている。練習といっても2、3回試しにやってみるくらい。熱量が全然わいてこないぜ。これは目標の軌道修正を考えないといけない気がする。いけない気がしている間に育休が終わる気がする。まぁ、気がするだけだから!マジックは気が向いた時にやるのが今は良い。



行動目標5(ダンス関連)

すでにほぼ挫折。もう、めんどくさい。このままだとまじで何もしなさそうなので、「Eダンスアカデミー」を見て、Eダンスアカデミーへの入隊を計画したい。

無理だ。ランニングマンしたいのに、普通に走っちゃうもん。ちょっとずつ走っちゃうもん。

ひとまずランニングマンができる男を目指すことにする。これはもう明確な目標変更だ。

ランニングマンになる!これが今年の目標だ。



さて、目標の進捗は以上だ。

改めて見返してみると意外とやってるな、というのが自己評価だ。目標に進んでない部分もあるが、2021年の後半戦に期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?