見出し画像

ミックスボイスの作り方の一説【裏声+エッジボイスは正義か悪か】

ミックスボイスとは

まぁこの記事に辿り着くということはミックスボイスがどういったものなのかっていうのは大体の方が把握しているんじゃないかなと思います。
大まかに説明すると
地声から裏声まで繋がっている状態音色が変幻自在ってところでしょうか。
まぁとにかくコンセプトとしては裏声の音域でも地声っぽく聴かせよう
みたいなところです。
今回はなぜ裏声+エッジボイスが賛否両論なのか、そしてやり方を解説。
最後になぜ賛否両論になってしまったのかを考察してみたいと思います。

裏声+エッジボイスが賛否両論な理由

これにはこの世のボイストレーナー全員にインタビューをしなければならないので絶対にとは言い切れませんが理由の一端としては不確定要素があるからです。
そして失敗例が致命的な失敗を引き起こす可能性があるからです。
逆に上手くハマればうまいこと発声が完成してしまうこともあります。

なぜ失敗する恐れがあり懸念されるのか

この理由は比較的単純です。
ミックスボイスに必要な要素の一部しか賄えてないからです。
裏声つまり高音要素
エッジボイス
つまり閉鎖要素
ただ単純にこれをくっつけるだけだとなにが起こるか。
閉鎖された裏声になるだけです。例で言うと小梅太夫さんのような感じです。
裏声+エッジボイスは悪だという方はこの部分を懸念していらっしゃるわけです。

逆になぜ普及したのか

上記でも書きましたが逆に捉えて気軽にミックスボイスに必要な要素を賄えるからです。
実は裏声に閉鎖を加えると言う工程は難しいのです。
なのでそれをお手軽にエッジボイスを加えることで攻略してしまおうと言う魂胆です。

どうやったら裏声+エッジボイスでミックスボイスを作れるか

先ほども申し上げましたが裏声+エッジボイスというのは裏声に閉鎖を加える手段で、これだけでは成立しません。
なのでこれにミックスボイスに必要な要素を加えていけばいいわけです。

ミックスボイスに必要な要素を簡単に書き出してみよう

  • 裏声要素

  • 閉鎖要素

  • 地声要素

  • 共鳴

大まかですがこれだけです。
箇条書きにしましたのでこれらを簡単に説明してみますね。
もう知ってるよって人は飛ばしちゃって大丈夫です。

裏声要素

これはミックスボイス、ミドルボイスにおいて必要不可欠な要素です。
声帯というのは輪ゴムみたいなもので、伸ばせば高い音が鳴るし、弛ませれば低い音が鳴ります。
今回は中音域高音域を狙っていくので当然、元の声帯から少なからず伸ばす必要があります。
では裏声とはどんな時に使うでしょうか。
代表例としては裏返って届かなかった高音域をフォローする時や、そもそも音域が高い時ですかね。
いずれにしてもミックスボイスという声種は中音域、高音域で使う声種なわけです。
なのでこの裏声要素と言うのは必要不可欠になってきます。

閉鎖要素

これに関しては正直やりすぎな人が多い印象です。
閉鎖を意識するがあまり声帯をガッチガチに固めてしまって柔軟性が失われている感じですね。その状態をいわゆる過剰閉鎖って呼んだりします。
昨今のボイトレ市場では声門閉鎖は正義!みたいな感じが横行していますが実際やりすぎはだめです。これも懸念される要因とも言えます。
完全に息が止まっている状態を100%閉鎖だとしたら必要な閉鎖度合いって50%そこらです。
対して裏声の声門閉鎖率ってのはファルセット系に関しては30%ぐらいなんですよね、若干足りない、それを補うためのエッジボイス。みたいなニュアンスでしょうか。

地声要素

ここは少々長くなります。
声帯の閉鎖を地声要素の中に含めるならばもちろんエッジボイスも含まれます。
閉鎖要素だからです。
ここで重要になってくるのは声帯の厚みです。
なぜってのは省きますが、先述した通り声帯は高い音になると伸びます。そして伸びる際に薄くなります
ここがキーポイントです。
裏声要素に閉鎖要素を加えるだけだとヘッドボイスという別の声が出来上がってきます。ミックスボイス、ミドルボイスにはなりません。
そこで重要になってくるのが声帯の厚みです。今回は扱いやすい息の速度で説明していきます。
息の量が増えると比例して声帯も分厚くなりやすいです。
裏声にエッジボイスを混ぜた時点での息の量は非常に少ないと思います。速度に関しても同様でゆっくりだと思います。
エッジボイスというのは閉鎖された声門に少量の息が当たることによって音が成立します。
そこから息の量を増やして速度をつけて上げることによって地声要素が加わります。最初はヘッドボイスになるかと思いますが後述する共鳴と合わさってちゃんとミックスボイス、ミドルボイスになるので安心してください。

注意点としては息の量を増やしすぎないことです。
基本的に声帯は厚く動く方が得意です。特に男性はその傾向が強いです。
そのため息の量を増やしすぎて地声要素が強くなりすぎてしまい結果としてミックスボイス、ミドルボイスというより地声の張り上げ感が出てしまいますし、なんならただの張り上げになってしまうリスクがあります。
また、息の量を増やす際に連動して閉鎖が強くなってしまわぬよう注意が必要です。このミス、見落としがちですが結構多いです。

共鳴

ここの部分は細かく話そうと思うと大変な量になってしまうので簡潔に説明させていただきます。
いわゆる声質、声色というのはこの共鳴の部分で決まってきます
簡単に言うと狭く使えば鋭い尖った声大きく使えば太く深い声などなど。
ちなみに喉が閉まってる声というのはこの共鳴が大きく関係しています。
それについてはまた別の記事かなにかで触れようと思います。

それらの中でも地声の共鳴の形裏声の共鳴の形と言うのがあります。ミックスボイスにとっては切っても切り離せない要素です。
実際地声なんだけど裏声に聞こえるってことが出来たりします。
今回はあくまで地声感、裏声感ってところにフォーカスします。
裏声要素閉鎖要素地声要素、ここまで説明してきた要素がうまいこと組み合わさっていれば少なくともヘッドボイスにはなっていると思います。
でもあくまでヘッドボイス、裏声感が抜けないもっと地声感が欲しい。など
そういった細かい部分の解決点にもなってきます。
逆も然りで、地声感が強すぎる、もっと裏声っぽくだしたいなどの解決点にもなります。
簡単にまとめると広くすれば地声っぽく、他の要素も絡んでくるので狭めれば裏声っぽくはいいすぎですが裏声っぽい音質を作りやすくなります。
少なくとも地声っぽい音質は空間を広げればいいと思って下さって大丈夫です。

ここで重要になってくるポイントは中咽頭、扁桃腺がある辺りですね。
感覚的に場所を伝えると、口から大きめに息を吸った時にスースーする場所です。
今回は
・舌
・扁桃腺
・軟口蓋&口蓋垂

以上の部位で説明してみようかなと思います。
この3つの要素で地声っぽく聞こえるか裏声っぽく聞こえるかを調整できます。

・舌
舌といっても主に舌根部分を指します。
舌根を前に出して中咽頭を広げます。
主に中咽頭の部分を広げるのが主な目的なので、舌先を出すだけでは意味がありません
あっかんべーを120%でやる感じです。

・扁桃腺
扁桃腺は口を開けて奥の方にあるやつです。
これを横に開きます。
口の中を鏡で見ながら開けて大きく息を吸ってみてください。そうすると高確率で扁桃腺が横に広がります。
それを維持したまま発声します。

・軟口蓋&口蓋垂
ここは割と難所です。
扁桃腺が横に広げる要素だとすると軟口蓋、口蓋垂は縦です
軟口蓋は上顎の奥にあるプニプニしたところです、口蓋垂はその奥にぶら下がっているやつです。いわゆる喉ち○こってやつです。
まずは軟口蓋の位置を感覚的に把握する必要があります。断面図は調べたらいくらでも出てくるので是非調べてみてください。
一度適当に「か」と発音してみてください。この時に舌の奥と上顎の奥が接着して離れるのが確認できると思います。その位置が軟口蓋です。
次に先ほど「か」で見つけた軟口蓋に向かって「はっ」と息だけ当ててください。
その時に軟口蓋と口蓋垂が上がるのを目標に練習してください。
上がるようになったらそこに声を足してみてください。その時にあがってくれればそれで成功です。
ちなみにですが軟口蓋と口蓋垂は裏声だと上がりやすい傾向にあります。
これはファルセットというよりオペラっぽい丸っこい声質の裏声ですね。
裏声が得意な方であればこちらを試してみるのもありですね。

共鳴(おまけ)

ほんとにおまけです。その程度の情報です。
・鼻腔共鳴について
これも賛否両論ですよね。実際、鼻腔ってのは歌い癖とか声色に変化を使えるために使うことがほとんどです。と言うのも難しい話ですが雑にまとめると鼻腔には口で作った音とぶつかってしまうと言う性質があります。逆にこれを利用しようというパターンもあります。
なので小さい声から作っていく手法をとる場合は優先順位は低いです。
逆に声が大きすぎる人はあえて鼻に息と声を送って分散させたりします。
よく目にする鼻腔共鳴のやり方!みたいなやつ。実は主に響かせているのは鼻腔じゃないです。これについてはものすごく長くなってしまうのでまたの機会に。

考察という名の感想

さぁて皆さぁん考察と回答の時間でぇす。(元ネタわかる人いたら教えてください)
ここでの考察のポイントはなぜ流行ったか、なぜ流行っているのに対し批判の声が上がるのか。といった部分がポイントになってきます。
まず僕が肯定派か否定派かです。
僕は自分の目で耳で見る、もしくは僕を含めボイストレーナーに見てもらいながらやる分には肯定派です。少なくとも自分の教え方なら肯定派です。
仮に独学で裏声+エッジボイスをやるとしたら否定派です。
と言うのも、よく見るものに対して思うのは局所的だなと思うからです。普通に喉声になったり普通に悪影響が出てきます。先述した要素のバランスを取るのが難しいんです。
人によっては先述しましたが閉鎖要素が強くなりすぎてしまって小梅大夫状態から抜けれなくなって発声障害になったりします。
動画などで説明しようとするとどうしてもこの記事のようにだいたい全体概要を紹介する流れになるかと思います。結果的にやることが少ないようで多くてこんがらがりやすいです。
うまくいった人はたまたまそのバランスが取れた人たちってことです。それを参考にするのは少々いただけないかなとも思います。
手っ取り早い手段ではありますが結果的に発声障害になってしまったら本末転倒です。
メリットはミドルボイスへの近道ができる
デメリットはうまくいかなかった時に中々抜け出せなくなるといったところ、そして要素の組み合わせが複雑なのでその可能性が高いことです。

仮に独学でやるならばやはりリスクを知るといった面でも知識をつけるべきです。
今回の記事で紹介した要素が云々ってのもごく一部です。
少なくとも今回の記事で伝わって欲しい事としては「裏声+エッジボイスは便利だけどリスクも大きいよ」ってことです。

まとめ

・裏声+エッジボイスはお手軽だけどリスクが高い
・トレーナーなどに見てもらいながらやると成功率が高い(バランスの指示が得れるため)
・利用するなら各要素と特徴を把握しておく
・要素のバランスによって声質が変わってくる←重要

こんなもんですかね。
ご利用は計画的にって感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?