見出し画像

憧れる力。

小1の息子が、プログラミング教室で開かれる発表会で自作のゲームを発表することになり、先日そのリハーサルがあった。

その日のリハーサル、自作ゲームをブース発表するメンバーの中で息子は最年少。

お兄さんたちがスクラッチやユニティでつくったよりゲームらしいゲームを見た帰り道、息子は自分のことのようにお兄さんたちがつくったゲームのおもしろさ、すごさについて目をキラキラさせて語っていた。

こんなことが(技術的に)できるんだ。

こんなゲームを小学生でつくっている人がいるんだ。

あんなゲームをつくってみたい。

そんな憧れが、新たな創作につながる。

教室でやっているのはプログラミングの知識を学ぶことではない。

自分がつくりたいものをみつけること。

そしてそれを形にすること。

そのためのプログラミングなのだ。

息子はアニメもたくさん見ているし、スイッチでゲームもたくさんしている。(先週発売したゼルダ無双をもうクリアしたらしい)

どうしても自分の小さい頃と比べたり、自分の価値観と比べたりして(ゲームはそんなに好きじゃなかった)、やりすぎなんじゃないかと思うこともある。

だけど、息子がレゴで、ダンボールで、ビスケットで、たくさんの作品をつくるようになって、たくさん遊んでいるからこそ息子の中に「つくりたいもの」がたくさんあるのだと感じる。

いままでたくさん見て遊んでインプットしたものが重なって、それを栄養にインスピレーションを得ているのだ。

大好きなポケモンみたいにかわいかったり、かっこいいキャラクター。

ゼルダに出てくるいろんな武器のかっこよさ、ダイナミックな戦いのシーン。

こんなキャラクターいたらいいのに、こんなお話、こんなゲームをつくりたい。

コンテンツに触れることをとおして、息子はたくさんの憧れを得て、それを自分の創作につなげている。

憧れの力ってすごい。

と、ここまで書いて、はて自分はどうだろうと考えてみると、最近「憧れ」みたいなものから遠ざかっているかもしれないなと気がついた。

大人になっても、もっと素直にカジュアルに憧れをもってたい。

息子みたいに目をキラキラさせて憧れを語れる人でありたいなぁ。

学びの道は続く。

コメントやSNSなどで感想をもらえると喜びます!よかったら感想を教えてください^^