見出し画像

お金と健康について学ぶ.15

世界一受けたいお金の授業読んでみた♪😊

目次
1限目
2限目
3限目
4限目
5限目
まとめ

『1限目』

夢を叶えている人・成功者の共通点とは

「お金や経済を理解して、お金持ちになりたい、夢を実現したい」とあなたが思った瞬間、頭の片隅からこんなささやきが聞こえて来ることはありませんか?

「でも自分にできるわけない!!」

「なんとかなるさ」と自分を信じて、実際に何でもやれてしまうようなは人は、"脳の栓を抜く"のが上手。大半の人はその栓を抜けずに、自分で自分の可能性を制限している。そして、実際に自分で自分の栓を抜くのは非常に難しい。そこで、その栓を誰かに抜いてもらうんです。センパイや上司といった、自分がやろうとしていることをすでに成功させた人をよくよく観察するんです。
そういうお手本となる人と頻繁に接していると、頭のいい人、優秀な人のものの見え方がだんだん見えてきます。そうするとだんだん"不可能"という名の栓が抜けてくるのです。

夢を叶えている人や、成功者と言われる人たちは、みんなこの栓を抜くのがうまいのです。

そして、この授業における僕の役割というのは、まさにあなたのコルクの栓を抜くこと!
【脳の栓】を抜く方法をお伝えしたい

高価なものを買うときに気にしておくべきこと


①お金を使うときは、自分にどんな「いいこと」があるのか、リターンを把握してから、使うこと。「ストレス解消」「衝動買い」でも、そう認識して、費用対効果を考えること。
②高価なものを買うときは、1週間、冷却期間を置くこと。
③全体の「収入」より全体の「支出」が多くなるようだったら、絶対に購入、投資はやめる
④特に人との縁を作り、深めるためのお金は惜しまない

お金の使い方でわかる
その人の価値観と優先順位

人によって何に価値を置くかは違いますから、同じ収入でもお金の使い方が変わってきます。

だから、「自分が何に価値を置いているのか」を自覚していない人は、無計画に浪費して、あとで後悔したり、逆に無目的にお金を貯め込んで、周りから「ケチ」と言われたりするのです。

お金の使い方については、「何は買って、何は買わないか」と優先順位を決めておけば、雑誌広告やCMなどの周りの誘惑に安易に引きずられなくなります。

お金の使い方で
その人の「人間の大きさ」が
図られてしまう

「節約」は自分の夢や目的のために、自分の欲求を満たすためだけの出費をおさえること。ポジティブなことなので、恥ずかしくもなんともありません

「ケチ」は相手を喜ばすためにお金を使えないこと

お金との付き合い方で、その人の「器」がわかります。

「これは節約なのか?ケチなのか?」きちんと見極めてお金を使うようにしよう

なぜ「経済は難しい」と思ってしまうのか?

「経済のことがよくわからない」と思ってしまうのは、実は情報を断片的に聞いているからなんです。

理解したつもりだから「景気が悪化しているって具体的にどういうこと?」とつっこまれると、もう答えられません。
もしあなたが全体像を把握できれば、経済の「流れ」儲けの「流れ」はすごくシンプルな構造になっているとわかって驚くと思います。

『2限目』
世界一簡単な
「お金が貯まる」家計簿の作り方

例、20代ひとり暮らしの田中さんは
給料が月25万円あります。
ここからどうお金が出ていくのか見ていきます。

まず、「納税」です。所得税、住民税、年金の積立や健康保険料など、田中さんの場合計6万円
そうすると、25万円の収入のうち、実際に田中さんが受け取る手取りは19万円(手取り率76%)

続いてこの手取りを更に分解。
田中さんは結婚費用として、月に1万円を銀行で積み立てています。なので19−1=18万円が毎月の生活費。つまり、自由に使えるのは月18万円まで。

生活費を更に2つに分けます。
★絶対に必要なお金=日常生活費14万
(食費・家賃・水道光熱費・携帯代など)
★必ずしも必要でないお金=娯楽費4万円
(お茶代・デート代・習い事・本など)

はじめの一歩は、自分の手取り収入の中から
日常生活費をどれだけ使っていて、娯楽費はいくら使っていて、いくら貯金しているのか、数字を書き込んでみよう。

9割以上の人がこの数字を把握していない、やりくりできないから、多くの人が軽い気持ちでローンを組んだり、不必要なものを購入したりして、毎年6万人以上の方が自己破産の申立を行っています。

自分が何にどれだけ使っているのかを全部書き出していくと、今までの自分の価値観が明白にわかってきます。
そのお金の使い方で、あなたはもっと幸せになれるでしょうか?

あなたの夢の実現のためにはいくら必要なのでしょうか?

家計簿は、反省するためにつけるのではなく、未来の舵取りのためにつける!!

お金の使い方は「4パターン」しかない


★A将来設計のある堅実きっちり生活タイプ
※将来のために着実な貯金生活をしている

★B宵越しの金を持たない収支トントンタイプ
※もらった分は、その月のうちにすっかり使い切る

★C身の丈に合わない贅沢生活タイプ
※家賃、食費など、日常生活費用が高すぎる。
ライフスタイルの切り換えが必要

★D遊びで身をもち崩す、道楽生活タイプ
※娯楽費が高すぎて赤字。欲望のコントロールが必要

なぜ日本は、ここまで不景気になったのか

今の時代「人が価値を見いだせるものが作りにくくなった」んです。なぜなら、必要なものはすでに行き渡っていて供給過剰たから。それで人がお金を使う場所がないから、お金が市場に回らなくなって不景気なんです。

企業も今とても苦労しています。でも逆に言えば「人の心を満たすサービス」を作り出せたら、それこそチャンスだとも言えるんですよね。

お金は価値のある方に流れていきます。不景気というのは、そのお金が流れていない状態だから、「価値があるものがない(またはわからない)」状態でもある。

『3限目』

なぜ大人は決算書を勉強するのか?

☆銀行員にとって
その会社にお金を貸したり、投資したりする場合「本当にこの会社は返してくれるのだろうか?」
「潰れたりせず、うまく業績を上げてくれるだろうか?」に注意をはらって、その会社の決算書を見ている。

☆経営者にとって
決算は自分の会社の通信簿だから、決算書を見ることで、これからの戦略・戦術の意思決定に活かす。
儲けるためのヒントを得る。 

☆営業マンにとって 
営業先の会社が、自分が売り込もうとおもっている商品を買えるだけの資金力、予算があるかどうか、わかります。
事前に「この会社はどれくらい広告宣伝費を使っているのか?」を調べて、「当社の製品はこのくらいの広告宣伝効果がある。もし、御社で広告宣伝費予算を年間で○千万円取られているのでしたら、そのうちの○%でこれだけの利益を上げることに繋がります」とセールストークにつかえる。

☆その他会社員、学生、主婦にとって
一つの会社のお金の流れがわかる。格好の教科書になります。その会社が健康かどうかはっきりとわかるので、株式投資のときの判断材料にもなる。

決算書を読むのは難しそう。でも読めたら「経営者の視点」という新しい目が手に入ります。新しい提案ができます。それは同僚と差をつけられるということ。

10分でスタバの決算書か読める

まず、決算書から次に上げる5つの数字を単純にピックアップします。
①売上高②変動費③人件費④利益⑤借金の残高

①売上高・・企業が製品や商品、あるいはサービスを販売、提供した対価として顧客から受け取った代金のこと

②変動費・・売上と比例して変わる費用のことで、スターバックスだとコーヒーの原材料や紙コップなどが当てはまります。
※決算書には変動費とは書いていない

③人件費・・社長や社員、パートタイマーなどの給料やボーナスなど、人に関する費用の合計

④利益・・どれだけ儲けているかは、営業利益を見ましょう

⑤借金の残高・・初期投資の施設や機械の購入費などのために借金した残高

■売上を100%としてシンプル化したスタバの決算書の概要

①売上高     100
②商品原価 26
③人件費 28
その他の経費 37
ーーーーーーーーーーーー
④営業利益 9
⑤短期・長期の借入金 0.03

まず年間の売上を100とする。次にここからどうお金が出ていくのか。スタバなら、コーヒーの原材料や紙コップなどにかかる費用。これは、売上の伸びと比例して増減するから「変動費」っていうんだけど、これが売上100に対して26ある。

だから、あなたが一杯300円のコーヒーを飲んだ場合、その一杯には、原材料と紙コップ代が78円かかっていることになる。
そして「儲け」は、売上から変動費を引いたものを指します。これを「粗利」(あらり)といいます
100から26を引いて74。
これがスタバが正味受け取る手取りです。
売上に対し手粗利が何%かという比率を儲けの「粗利率」といいます。業種によって粗利率はだいたい決まってきます。

どの業界が儲け率がいいのか?

✿小売業✿
スーパーマーケットやコンビニなどの小売業は20〜40%くらいの低い粗利率です。

✿製造業✿
穴を開けたり削ったり組み立てたりと手間をかけて価値を加える分、粗利率は40〜60%と高めになります

✿サービス業✿
飲食店などのサービス業になってくると、70%。コンサルや税理士などの専門職はものを仕入れないので75〜90%になる

スタバの話に戻ります、「粗利」を2つに分けます。
固定費65と利益9
固定費は、変動費とは反対の性質で、売上に関係なく一定にかかる費用です。家賃、水道光熱費、リース代、旅費交通費「月ごとに、だいたい一定の費用がかかるもの」です。

固定費は更に大きく2つに分かれます。ひとつは「人件費」スタバの場合は人件費が、28です。その他の固定費は残りですから37

経営者にとっては、人件費の枠をいくらにするのかを考えるのはとても重要な仕事です。大事なことは、人件費は粗利とのバランスで決まるということ。これを専門用語で「労働分配率」といいます。
「人件費➗粗利×100%」で表わせます。スタバの労働分配率は38%この数字は、人件費が多すぎ?少なすぎ?どうおもいますか?

一般論として、労働分配率が50%程度なら景気がいい、収益性が高い会社だと考えられています。

業種によって異なりますが、中小企業の場合、60%台までなら黒字をキープできます。
70%を超えると、利益が出にくい。
だからその会社の内情を何も知らなくても、きっとこの会社は資金繰りも苦しいだろう、と想像がついてしまいます。逆に40%台になるとかなり生産性が高いので、景気がいい会社と予想できます。

一見地味に見える業界でも意外と儲けていたり、またその逆もあったりして、面白いですよ。

『会社の儲け』で注目すべきところ

①会社にとっての「手取り」は粗利
売上以上に粗利に注目する

②人件費は粗利とのバランスが大切である

③粗利率と労働分配率がわかれば、その業界の標準と比べることでその会社の「景気」「収益性」がズバリわかってしまう

『4限目』

他人の仕組みに乗る人
自分で仕組みを作る人

他人が作った仕組みに乗る人は手っ取り早くて、楽なように思えますが、実際には思わぬ落とし穴がは潜んでいることがある。 
特に、フランチャイズ形式はもともと、本部が脳に汗を書いて、試行錯誤を繰り返してできたモデルを他人におすそ分けする仕組み、当然本部が儲けることを前提に作られています。
できることなら、自分で仕組みを作れるようになったほうがいい。
僕たちは自分を守る手段として、『仕組みを作る側の目線』も持っておく必要がある。『作る側の目線』があればあらかじめ落とし穴に気づけます。

なぜ、できるビジネスパーソンは一人でランチを食べないのか?

金融商品や不動産投資が不確実な今、最もリスクの少ない投資は、「自己投資」と「お互いを助け合える友人づくり」の2つだと僕は考えます。
最もリーズナブルな投資は、「本」と「2人きりのランチ」です。 
人と懇親を深めるときに大切なのは、時間の長さ
ではありません。合う頻度が高いほうが、遥かに記憶に残るし、精神的な距離感も縮まる。

「将来性を見抜く質問」

①尊敬できる人はいますか?
尊敬できる人がいるということは、素直さと成長意欲をもつ素養があるということ
と見ることができる。

②どんなことに優先的にお金を使っていますか?
③どんなことに優先的に時間を使っていますか?
お金についての考え方を知ることで、その人の金銭的なバランス感覚やどれだけ大胆にお金を使う器量があるか、スケール感があるか感じ取れることもあります。

お金との付き合い方に「時間軸」はあるか?

あなたは、こんな疑問を持ったことはないですか?

★なぜ外資系サラリーマンは給料が高いのか 
成果を出しているときは報酬をどんと出しますが、成果が出なくなった途端にゼロになる
★なぜスポーツマンは桁外れの報酬を受け取れるのか?
高いパフォーマンスを維持するための投資コストは自腹だし、選手寿命はものすごく短く、引退後の人生のほうが遥かに長い

一時的な収入の大きさに惑わされずに、「時間軸」
を意識して将来に備える心構えが必要。
なぜなら、「報酬の高さ」×「時間軸」の面積こそが、その職業における本当の生涯年収を示しているから。

『5限目』

会社の収益も、
まずは1杯のコーヒーの収支から

コーヒー一杯300円を前提として考えてみましょう。
まずは、コーヒーの場合、変動費(売上と比例して変わる費用)は、もちろんコーヒー原材料もですが、紙袋、カップ、砂糖、シロップ、ミルク、スプーン、・・これらがすべて変動費に含まれます。注文が出たぶんだけ、使用され、コストとして出ていくものだからです。コーヒー、一杯の変動費は78円。残りの222円が粗利です。
粗利をさらに2つに分けます。固定費が195円。利益は27円。売上300円のうち9%にあたる27円が会社としての利益になっています。

固定費のうち半分近くを占めているのが人件費です。人件費を84円とすると、仮にアルバイトの時給が900円なら、一人あたり一時間に11杯以上(900円÷84円)売らないと儲けが出ない計算になります。全従業員の人件費で計算すると、膨大な金額になりますが、それがコーヒー1杯の価格に反映されて「社員・パートの給料や時給」がはじき出されている。

300円のコーヒーには、広告宣伝費や、スタッフをはじめ従業員の人件費、お店の家賃や水道光熱費、電話代など、お店を運営するための経費が発生します。

売上から、そういったコストを全部引いても、最終的に利益を残すことが企業が継続するための絶対条件です。

夢を叶えている人・
成功者の共通点とは?

一生を通じてお金に困らない人、夢を叶えている人の共通点って、何だとおもいます?

それは、一言でいうと、「縦軸と横軸をスムーズにスライドできる視点をもつ」ことなんです。

縦軸とは「マクロ-ミクロ軸」。物事をマクロ的(大きな範囲)にみたり、ミクロ的(狭い範囲)にみたりすることです。横軸とは「時間軸」目先にある緊急のことに集中したり、10年30年後の未来に意識を向けたりと、「目線を変える」ことです。
この、縦軸と横軸を柔軟に移動しながら発想できる人は、同じ情報を見ても、見えている世界が違うので、選択肢が広がり、最も正しい判断ができるようになっていきます。

普通の人には見えないものが見えるようになるのです。

豊かで充実した人生への最短距離とは?

豊かで充実した人生への最短距離を歩むには、何が一番必要だと思いますか?

「人をまねること」です。
ちょっとした生活の工夫から、お金を生み出す方法、最小限の努力で最大限の効果を生み出す方法まで、あなたがその気になれば、人類は多くの「知恵」をすでに授かっています。

アイデアは、「アイデアとアイデア」との組み合わせだという人もいます。あなた自身から生まれたものは、どんどん発表する場を持ってほしい。

最後に
お金のことを考えることは、必ずあなた自身に「新しい目」を与えてくれる。
それは、見えなかったものが見抜けるようになる目です。
そんな新しい武器を一人ひとりが自らの手にたずさえ、人生をたくましく生き抜く。本書のお金のリテラシーがその助けになることが、僕の最大の願いです。

『まとめ』

本を読んで、気になるところのみ、抜粋しています😣

本書を実際に読むと、説明は図解で表されていて、もっとわかりやすいように表記されています。
今までに何気なくお店にはいって、注文していただけだったが、この本を読んだあとであれば、今まで見えていなかった部分が見えてくる。今までと違った視点で物事を見ることができる。普通にお店に行く楽しみが増えました。『世界一受けたいお金の授業』お金の勉強にはすごくおすすめです✨

ではまた〜🍀

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?