仮面アメリカ英文解釈 EP05 

 ほとんど英語力のない私が「仮面アメリカ」の英文を解釈してみました。
 元のWebコミックはこちらです。


How are thing going now that you'er on your own.

  • 「that」の前後がいずれも完全な文だから、この「that」は接続詞。

  • 「How are thing going」:「物事がどんな調子で進んでるのか?」→「調子はどう?」。

  • 「you'er on your own」:「on your own」は「自分自身で何かをすること」の意味で前置詞がついているから補語ではなく、第1文型のbe動詞。「あなたは自分自身で何かをすることの状態でいる」→「独立してる」

  • 【独立して、調子はどう?】→【独立して、どう?】

And now, for tonight's Hero Watch Report!

  • 「And now」:「そして、今」→「さて、」

  • 「for」の後ろが文になっていないから、これは接続ではない。

  • 今夜の話題が「Hero Watch Report!」に向かっている。

  • 【さて、今夜のヒーロー ワッチ レポートです】→【さて、今夜のヒーロー ワッチ リポートは、】

A rebranded heroine makes her debut: KAMEN AMERICA!

「make one's debut」:デビューする。この「Her」は所有格だから、第2文型。
【リブランディングされたヒロイン、仮面アメリカがデビューする】→【生まれ変わったヒロイン、仮面アメリカのデビューです。】

Previously known as Warhen, She was recently fried by Lansky & Schults Media Relations.

「Previously」が「known」を修飾する副詞で、「known」が過去分詞だから、分詞構文。口語なので付帯状況を示すと解釈する。
「by」の後は固有名詞。
【かつてウォーヘンとして知られていましたが、彼女は、最近、ランスキー&シュルツ メディア リレーションズ を解雇されました。】

To quote Mr.Niro Lansky, the firing was due to "insubordination, inattentiveness, indolence, inadequancy…"and…and…

「To quote Mr.Niro Lansky」は、to不定詞による副詞句であとに続く分を修飾する。
「quote」は「引用する」。
「firing」に冠詞がついているから、動名詞。
【ニロ・ランスキー氏を引用すると、解雇は不服従、不注意、怠惰、不適当など…が原因です】→【ニロ・ランスキー氏をによると、解雇の理由は「不服従、不注意、不真面目、不穏当」、そして…、え~】

Hey, Dose that say "incompetence" or "incontinence"?

  • 代名詞が「He」ではなく「that」だから、指しているのは「To quote Mr.Niro Lansky」の部分全体と読む。または、シーンからニュース原稿のことを指すと解釈できる。

  • 「incompetence」は「無能」の意味だが、元の英文が「in~」で揃えてあって、韻を踏んでいるので「不能」。

  • 「incontinence」は「自制の聞かないこと」だが、「不摂生」

  • 【ねぇ。これ不能って言ってる? 不摂生って言ってる?】→【ねぇ、これ、不能? 不摂生?】

  • (「incompetence」と「incontinence」だから、この文脈になるが、日本語に訳してしまうと「不能」と「不摂生」では、聞き間違いも見間違いもしようがなく、不自然な表現になってしまう。)

I can't believe it!

  • 【私はこれを信じることが出来ない】→【信じらんない…!】

That's the best media coverage I've gotten yet!

  • 主語と動詞が2つづつあるので、関係詞の省略とみる。

  • 「I've gotten yet!」が「media coverage」を修飾すると読むと「gotten」の目的語ないから、これが「media coverage」であることが解る。

  • 【これは、今まで私が手に入れたことのない一番の報道だわ】→【今までで一番のメディア露出じゃない!】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?