見出し画像

第56回 札幌2歳ステークスの回顧

今年は、新種牡馬ドレフォン産駒のジオグリフが、大外から一頭だけ違う脚色で勢いよく進出して快勝。見事、重賞制覇を飾りました。

それでは、早速、レースを振り返っていくことにしましょう。

土曜 札幌11R 第56回 札幌2歳ステークス


このレース、ダークエクリプスがゲートで突進して発走除外になったり、リューベックが枠入り前後に何度も立ち上がって鞍上と係員をてこずらせたりと、スタート前からいろいろとアクシデントが発生してしまいましたね。

想像の域を出ませんけど、メンタルがテンパっていたリューベック自身はもとより、暴れた馬の間で我慢させられる形になったトップキャストにも、それなりに精神的なダメージはあったのだろうと思います。このように、力を出し切れなかった馬が何頭かいたことは、ちょっと残念な出来事ではありました。


そんな中、ジオグリフの勝ちっぷりは圧巻のひと言でしたね。

レース前から懸念していたとおり、序盤は追走に苦労するようなところがありましたけど、向正面に入ると、逆に行きっぷりが良くなったくらいでしたから、2戦目で精神面がいい方向に向いていたのは間違いないのでしょう。

そうなると、末脚全開は既定路線ではあるのですが、それにしても、ほぼノーステッキで爆発的な末脚を繰り出したのだから、これはスゴイ! こちらが思っていたよりも、速いペースで成長していることは歓迎すべきことですね。これでジオグリフが、一躍、クラシック戦線の有力候補に浮上したと考えていいように思います。

そうそう、少し前にアップした新馬雑感の記事でも触れましたけど、ドレフォン産駒、いいですね~。こういう血統の馬が活躍してくれることで、この先の日本競馬界における血の多様性が担保されることにもなるので、ジオグリフを筆頭としたドレフォン産駒の活躍に、これからも大いに期待したいところです。

ところで、一点だけ気になるのが、陣営からジオグリフがノド鳴り持ちであるという情報が流れていることです。ノド鳴りの状況は、パドックやレースを観ているだけではわかりませんから、本当に僕たち競馬ファン泣かせ。個人的に言うと、これまでもずっとノド鳴り持ちの馬の取捨に悩まされてきた歴史があるので、今後、レースのたびにジオグリフの取捨に頭を悩ませないといけないと思うと、正直、そこはちょっと気が重いかな~。


2着のアスクワイルドモアは、展開面がピタリとハマってしっかりと差し込んできました。この馬にハイペース耐性があることは、レース前からわかっていたことですから、この馬に関する見どころ解説での評価は、ほぼ100点だったかな、と。時計面も含め、ここは、力通りに走ったとシンプルに評価すればいいと思います。

3着トーセンヴァンノは、この時計ならこれくらいは走れるよな、という印象ですね。4角で少し膨れたりしていましたけど、現状の力はほぼ出し切れたのではないでしょうか。

4着オンリーオピニオンは、この厳しいペースに正攻法の競馬でついていって、それで大バテはしていませんから、こちらの想像以上に内容のあるレースをしてきたな、と。決め脚には欠けますが、枠やトラックバイアスなど、この馬にとって有利な条件が揃い、かつスンナリと先行できそうな組み合わせになった時に積極的に狙ってみたい馬、そんな印象を持ちました。


5着トップキャストが刻んだラップは、多少の違いはあっても、初戦とかなり酷似しています。つまり、団野Jのペースメイクはほぼイメージどおりだったわけで、それでいて大きくパフォーマンスを落としたとなると、馬が前走ほどのコンディションになかったと考えるほかありません。前走から馬体重が増え、パドックの印象も悪くなかっただけに、この失速はちょっと解せないな、と。まあ最初にも書きましたけど、両隣の馬が大暴れした影響で、この馬も冷静に走れなかった可能性はありますから、今回の敗因分析は、次走以降にペンディングとしたいと思います。

6着リューベックは、思いのほか好位のインで上手に走れていましたけど、勝負どころで鞍上の手が動き、最後は見せ場なく敗れました。個人的には、現状におけるこの馬のポテンシャルはこんなものだろうと思っているのですが、レース前にテンションが上がっていた影響も少なからずあったはず。なので、このレースの敗因については、トップキャスト同様に、次走以降、しっかりと見極めていきたいと思っています。

サポートは任意です。 この記事があなたのお役に立てた時だけでかまいませんので、サポートしてもらえたら励みになります!