見出し画像

京都府→福井県の名所巡り

令和2年上旬までは、外国人のインバウンドもあり日本観光客以上に賑わっていました。日本の有名スポットが、海外の人たちで埋め尽くされているなんてこともしばしば。

経済的に言えば、観光客が集まることでお金が循環する、というので良いことですが

・外国人観光客によるマナー違反
・モラルが欠如した行動

が世論等で度々取り上げられてきました。

確かに、関東でも浅草・銀座に行くと団体客が観光バスからゾロゾロ降りてきて探索している光景を何度も見ます。京都も同じで、日本の名所になればなるほど外国人観光客が集中しますね。毎年右肩上がりです。

画像1

しかし今現在の令和2年3月、コロナショックにより外国からの渡航制限、外出自粛要請の影響で名所が日本人のみになりつつあります。

経済破綻の影が見えてる一方で、本来の姿を取り戻しつつある『京都』のお話をさせていただきます。

京都駅の始まりと現在の近代的な駅舎

修学旅行の学生で賑う京都。大人になってから思ったのが

「なぜ、歴史の勉強が浅はかな知識しかない内に京都なのか?」

私の地元の修学旅行と言えば伝統的に京都ですが

「大人になって、歴史が好きになってからもう一度訪れたいと思わせる刷り込み商法」

としては、抜群だと思います。ただ若いうちは本当の京都の魅力は解りませんね。

暑すぎるのもびっくりですが、京都駅の変貌した姿にびっくり。

どんどん大きくなっていきますね。多くの方はバスを利用して京都巡りをします。電車からバスへの乗り継ぎをより便利にさせる為、バス停留所をまとめる工事をしているみたいです。

まずは京都駅のターミナルの多さにはびっくりします。新幹線も見ることができ、在来線も発着種類が日本一多い駅なので、電車好きの方にはたまりません。

京都駅は明治10年2月に建設されました。駅舎の完成祝賀会には明治天皇が参加されたそうです。当時は『七条ステンショ』と言われ親しまれた。

利用者が増えたため、大正3年8月に二階建ての2代目駅舎を建設。新幹線や地下鉄の開業で一部手直しされましたが、21世紀に向けて古さも目立ち、駅舎の建て替えを望む声が上がっていた。

平成9年6月に新しく生まれ変わった京都駅ビルが完成。現在の画期的な京都駅は、古い物と新しい物が混在する京都らしい近代的でモダンな建物となっています。

京都駅の駅ビルはグルメ三昧。和食から洋食、カフェ等もあり、京都の八つ橋をおいしいお茶を頂きながらご堪能できます。京都駅に着いてから外に出なくても、駅ビルだけで1日過ごせてしまうくらいお買い物や食を楽しめますよ! 


代表的な繁華街『祇園』

マンガ「女帝花舞」で好きになりました。舞妓さんのファンなので、初の祇園は興奮します。

去年までは日本人より中国人が多いんですね。現在は外国人客がいなくなって、本来の姿を取り戻した気がしますが、少し活気が薄れて寂しい気もします。

細い路地など歩くと、茶屋、料亭、バーなどがあり、静かで古風な雰囲気を堪能できます。 格子戸の続く家並・路地に聞こえる三味線の音に祇園の風情が感じられました。

修学旅行生で賑う清水寺・太秦映画村などオススメ。

 車ではなく電車の方が良いです!道は混み、駐車場もないし、あっても料金が高い。見つけたと思えば満車といった所です。 京都駅からのバスも混雑が予想されるので、徒歩で観光するのも良いですよ。沢山のお店がありますから楽しい。(夏はかなり暑いですが...)

外国の方が増えましたね。特に中国人。

金閣寺に行ってみましたが、「日本人どこだ?」状態。日本人もいるにはいますが、外国の方が多いいなーという印象でした。他国の方からも愛されるなんて素晴らしい!    


滋賀県へ

毎年お世話になっている、京都のお隣。滋賀県栗東市。

競馬をやられている方はご存知かと思いますが、日本中央競馬会の施設である、栗東トレーニングセンターがあります。

地元の人は『トレセン』と呼ぶ。 最大約2000頭の馬を収容可能であり、競馬馬専用プール・1085mの坂路調教競馬場といった様々な調教施設を有している。

一時期話題となった大野神社

嵐ファンで参拝者急増

嵐ファンに人気で一躍名を挙げた『大野神社』がトレセンの近くにあります。メンバー『大野智』の大野が一緒な為に、嵐ファンがお参りにやってくるのだそうです。僕も行って参りました。神社なのに嵐グッズが沢山売られていてびっくりです。

絵馬には、『嵐のコンサートが当たるように』が多く、完全に嵐に染められた神社でした。嵐のメンバーはまだ訪れていないみたいですが、住職にお話を伺ったところ、栗東市長がジャニーズにお願いをしているそうです。

いつか栗東に嵐のメンバーが来てくれるかもしれませんね!栗東は、若い世代が非常に少ないので、大野神社で若者が増えると栗東が盛り上がります。嵐の皆さん是非栗東に!


初めて京都イオンモールへ

京都駅の近くに大きなイオンモールが。全然知りませんでした。2008年にオープンしたみたいですが、気づかず。

駅の近くとあって10時の開店と共にお客さんがばーと押し寄せ、駐車場はすぐに満車になりますので注意。 

中は広くて、昔ながらの駄菓子屋さんや鉄道ファンには薦めの、鉄道模型を操作しながら、観賞しながらご飯が楽しめるお店「ポポンデッタ」さんがお薦め!

中々模型を操作できるお店はないです。

私も電車は大好きなので操作したかったですが、男の子ばかりだったので入ることができず........ 女の子は『あっそふーん』状態でしたが、入りたかったです父ちゃんは。京都だけではないと思いますので、電車好きな方は是非!  

滋賀に着いてからはとりあえず一休み。

滋賀に来て必ず買って帰るのが【万願寺唐辛子】ってやつです。皆さんご存知?

こちらでも売ってることは売ってますがかなり高い!すごくおいしんです。煮たり焼いたりして食べます。やみつきになる逸品です。

観るだけでもヨダレが......

かんぴょうと一緒に煮るとおいしいです。甘辛煮みたいにしてみてください。


福井県で有名な『東尋坊』

京都より車を走って日本海へ。国指定、天然記念物である東尋坊

断崖に日本海の荒波が打ち寄せる景色で有名なスポットです。約一キロに渡って断崖が続き、地質学的にも大変貴重な場所。夏のまばゆい光を浴び、青い空と青い日本海を崖ギリギリで見てきました。

美しいと思う反面ちょっぴり恐怖が.....

秋には日本海に沈みゆく夕景が素晴らしい。東尋坊横丁では、お土産は勿論、地元で取れた越前ガニや海鮮丼が有名です。 海の幸はどれも新鮮で、ほど良く効いた酢飯の海鮮丼は最高です!お休みの日にはちょっと贅沢の海鮮丼はいかが?

   

日本曹洞宗の中心寺院『永平寺』

日本史の教科書で必ず載っている道元禅師によって開かれた禅寺です。

山の中心部に位置する永平寺に行く為には、山を昇ったり下ったり。事故には気をつけてください。運転技術がかなり必要になります。

寺内は大きな杉の木に囲まれていて、とても静かな所。木に生えている緑の苔等も美しく見え、歴史を感じます。中に入ると、永平寺の大きさにびっくりです。 修行僧から永平寺の歴史・参拝の心得を説明して頂き、参拝順路に沿って見物していきます。修行僧は、鐘の音や木を叩く音で行動をする為、音が出そうな物には触れないようにしましょう。

座禅をしている映像を見てきました。ほんの少しでもピクリと動いたら叩かれます。少しの心の歪みがあれば身体は反応してしまうそう。座禅やってみてください。身も心も整いますよ。

少しの気持ちの乱れも許さない厳しい世界を目の当たりにしました。道元禅師によって定められた厳しい作法に従って、修行をしています。2泊3日くらいで修行体験が行えるみたいです。興味のある方は行かれてはいかがでしょうか。

    

長距離運転は適度に休憩を取りましょう

行きも帰りも夜中に出発したので道は混みませんでしたが、日中の東名高速は凄く混雑をしてます。必ず交通事故がありますね。

長距離運転は身体に負担がかかり、運転中睡魔が襲ってくることもしばしば。同じ姿勢で車の振動を受けると人間の身体はリラックスモードに入り、脳が強制的にシャットダウンしてしまいます。

東名等の事故は居眠り運転が多いようなので、実家への帰省や旅行の長距離運転では、小まめに休憩を取りながら帰りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?