収益化申請許諾から推定収益が出るまで、収益額の捉え方【youtube収益化・報告分析②】

 はい、みなさんこんにちはR.Y.Usoundです。
 運営するyoutubeキッズチャンネルの収益化の報告をしてから二日が経過し、初日の推定収益が出たのでそれらについて報告です。


童謡きりたんお姉さんの『みんなで歌おうCh』

童謡きりたんお姉さんの『みんなで歌おうCh』

チャンネルについて

 童謡きりたんお姉さんの「みんなで歌おうCh」(※以下『みん歌』とします)

 元保育士がDTMとVシンガー東北きりたんを用いて、童謡を紹介するチャンネルです。

 概要欄にはオケ音源(ガイドメロディ有・伴奏のみ)のフリーDLができるURLを記載しています。二次利用やBGMもOKです。

 基本的にカバーになるので、著作権利が残っている曲に関しては、それぞれの団体の著作権法等に則って、自己責任でご利用ください。
 童謡は古くからあるものが多いので、著作権利が切れているものもありますし、オリジナル曲も不定期にアップしています。

 更新は毎週月曜日18:30で、週に1本ペースを2年以上続けています。

収益経過・報告

youtubeでの投稿開始:2021/09/10
本記事執筆現在の登録者:1020名
〃現在の動画数:152本 (内19本short)
〃現在の総視聴回数:96.4万回
〃現在の総再生時間:1.8万時間

チャンネル登録者1000人突破:2023/11/17
収益化申請:2023/11/17
収益化受理:2023/11/20

収益化開始:2023/11/20
初日の推定収益:84円 ←今ここ

1日84円の推定収益をどう見るか?

 収益化の許諾が降りてすぐに、広告を全て(動画内はなし)OKにしました。一応アナウンス的にも推定収益の算出に2日ほどかかると書かれていたのですが、きちんと2日後に算出されてました。

 一応、収益の目安としては1000回再生で1円とのこと(再生数の0.001%が収益配分?)が収益のアナリティクスで公式に表示されています。

 ただ、20日の再生数は4289回だったので、「1000回広告が流れて約1円」に、「広告の再生時間」なども加算されている感じでしょうか?
 単純計算で84円を4289回で割ると、1再生当たり0.01958・・・ということで再生数の約2%になるんですよね。

 そうすると公式アナウンスよりも、再生数当たりの収益率が約20倍も高いことになってしまっているので、広告の視聴時間はかなり大きなファクターとしてありそうな感じがします。

 その場合だと、キッズチャンネルは、流し聞き、流し見じゃないですけど、リピートとかミックスリストを再生した状態で子ども達に渡しそうな感じがあるので、広告スキップを比較的されにくいかもしれませんね。
 このことと、収益率の高さが相関関係あるのかは、まだまだサンプルも分析も足りなすぎますが。

一番の収益があった動画は『うたえバンバン』

 20日の中で、最も収益を上げていた動画がこちらの『うたえバンバン』でした。再生数は146回と、同日に再生された他の動画と比べて平均的な感じで、特にその日だけ再生数が多かったわけでもありませんでしたが、推定収益は12円。

 133本の動画全体の収益84円に対して、この動画だけで12円となると、全体の1/7をこの動画が稼いでくれたことになります。

 これ、あれかな・・・分析めちゃくちゃムズいのでは?!

 なんか理由をこじつけるなら、全体期間の視聴回数が2万回を超えている、高評価が33件ある、この動画から登録をしてくれた人が33人いる。ここら辺が、僕のコンテンツの中では比較的”広告塔として価値あり”とGoogleが判断したということなのかな。・・・分からん。

ちなみにジブリ音楽系は上位50にランクインしていない

 過去28日間の再生数・再生時間数が抜き出ている『崖の上のポニョ』の動画は、20日の視聴回数も356回と比較的多いにも関わらず、収益ランキング50位にも入っていませんでした。

 おそらく大きな原因は、著作権利が残っている楽曲のカバーということで、ジブリの権利者に対して収益の分配が行われているからだと思います。

 同じ理由で「ジブリ音楽系」や、比較的「新しい童謡」、アンパンマンなどの「アニメ楽曲」、これらについては収益が当然低いです。

 『うたえバンバン』は有名な童謡ですが、少なくともyoutubeのコンテンツとしては著作権利がされていないのか、著作権利を失っているようで、収益配分は上記の楽曲と比べると多い作品になります。

日当84円をどう考える?モチベーションは?

 そて、初日の推定収益が84円だったことについてですが、正直、想像していたものよりも5~10倍以上は良い。というのが個人的な感想です。

 日当84円が上振れなのか、平均なのか、下振れなのかについては半年とか年単位で分析していくとして、仮に平均だとしても十分にポジティブなことかなと考えています。

 だって単純計算で、「84(日当)×365(日)30660円」になるので年に3万円の収益になりますからね。
 高配当な株にかなりの額を投資しないと得られない不労所得の額ですよ。
 (※適正な運用で配当金を伸ばしている高配当株を900~1500万円程度もてば、年に約3万円くらいの分配金が入る様です。
 ※運用による株価上昇や為替変動の利益とかは度外視で、あくまでも分配金3万円得るにはという話)

 不労所得が年に3万円と考えると、チャンネルを続けていくモチベーションは高まるばかりです。
 でも、これが年収だと考えてしまうと、とてもじゃないけど生活できないし、やっていけないですよね。
 もしyoutube収益で暮らすなら、ミニマムな生活に寄せた上でも、少なくともこの120倍の360万くらいは稼げないと、youtube専属では厳しすぎます。

 もしコンテンツが年に48本程度増えていくことを加味しても、120倍の収益になるには、動画数・登録者・再生回数・広告再生時間などを伸ばして120倍の効果を生み出せるようにしないといけません。

 ちょっと専属youtuberは僕は今のところ選択肢にも入ってきませんね。

先行投資の回収と機材のアップデートができたら最高

 僕は基本的に先行投資は少なくしたものの、

 初期投資でDAWソフトであるstudio one5 Artistグレード、メロダイン、オーディオインターフェイス・マイク・ヘッドホン、楽譜(保育士時代のものと買い足した物)etc…でおおよそ20万円くらい

 その後の投資として、NEUTRON、最近ミクを買ったのでプラス22000円。だいたい25万くらいか・・・あれ改めて額面にすると結構だな。コワイ・・・

 これらを回収できれば御の字、もし余裕が出来て機材を買い足したりできるようなら僥倖!!って感じですね。

 単純計算を素直に受け取って、年3万円だとすると8年半くらいで回収できちゃいますね。すげぇ!

 これからもコンスタントにコンテンツは追加していくので、ちょっとずつでも収益が増えていけば5年とは言えなくても6年とか7年くらいで先行投資の回収ができると思うので、楽しみです。

 youtube収益化の条件緩和が進んでいるので、配分が減ったりとかもありそうですけど、まあ、それはそれでなんとか対処するしかないですね。

1週間と1月、あとは2か月とか4半期で報告・分析の予定

 これからの報告・分析としては、次回は「1週間」、次は「一か月」、そこからは2か月なり四半期での報告と分析でいこうかなと思ってます。

 収益報告だけは、月毎にするかも?
 記事にするカロリーとかも加味して決めるので、月末報告は確定ではないです。

 こんな感じで、自分の収益化したチャンネルを題材にして、youtube収益についての情報や、個人的な報告・分析を行っていきます。
 収益化を目指して今頑張っているクリエーターさんや、これからクリエーターになりたい人に有益な情報を少しでも手渡せればと思うので、

 ぜひ、note・youtubeの登録をお願いします!

R.Y.Usound(アールワイユーサウンド)

 youtube、niconico動画を中心に、オリジナルのボカロソングを投稿しています。
 作詞/作曲から動画編集まで自身で行っています。イラストやグラフィックデザインは【KAKISUKE DESIGN】さんです。
 音声合成ソフトNEUTRINOを使用し、主にフォルマント設定を変えたナクモ、AIきりたんに歌ってもらっています。

noteでは自身の作品の歌詞と一緒に動画を紹介していきますので、気に入って頂けたらyoutubeやniconicoの方にも遊びに来てくれると嬉しいです!

各種SNS

Twitter
https://twitter.com/@song4RYUsound
youtube マイページ
https://www.youtube.com/channel/UCumiNjn9Ge7zdzTgMRxNixg
niconico マイページ
https://www.nicovideo.jp/user/128477122

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?