マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

#ICT教育

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」とい…

就職面接の極意〈過去の人気記事ベスト7〉

今日の放課後は就職面接指導で生徒たちと入社試験に向けての練習をしていました。過去に紹介し…

「それ間違えてるよ」カニンガムの法則

西日本は大雨。湿度が高い家の中、外出することなく新しい心理学の記事を書こうと勉強中。今ま…

「ちょっとあの柵で話す?」アフォーダンス理論

放課後、テスト期間ともなると遅くまで残って生徒同士で勉強を教え合っている様子が各教室で見…

「最初の4分間さえ・・・」ズーニンの法則

久しぶりにライフワークにしている心理学の記事を。今週から本校では期末考査が始まります。僕…

「都合の良い耳だね」カクテルパーティー効果

授業内容が難しく困惑している生徒たちに「お〜い聞いてるか?」と問いかけてもリアクションが…

「出過ぎた杭」ユニークネス欲求

様々新しいことにチャレンジしてきました。このnoteも始めてからようやく1年。教師でSNSで発信し続けている人はやはり少数だと思います。自分ではnote更新を頻繁にすることで多くの方々に見ていただき、上位検索で見つかりやすくなり、新入生や保護者の説明会の際に役立つと当初から感じていました。Chromebookが導入されMetaMoJiマイスターを取得したのもそうですが、常に生徒募集や教育活動の改善ということを考え、他の方がやらないような仕事をしてきたように思います。しかし、周

「それ、いいね」アロンソンの不貞の法則

4月の新入生を迎えるために様々な準備が始まっています。合格通知や入学手続きに向けてのお知…

「あんな先生になりたい」モデリング

ようやく教員免許更新の申請が終わり、無事新しい免許状が発行されました。もし今年中に更新で…

「今、やろうと思ったのに」エメットの法則

2021年にnoteと出会い630名を超えるフォロワー様に出会えました。多くの反響があり、私が投稿…

「あっと言う間に」ジャネーの法則

今朝学校ICTを一緒に進めてきた同僚に「今日は1年前に教員用のクラスルームに初投稿をした日…

「あーやっぱりな」マーフィーの法則

期末テストまであと11日になりました。1年生の2学期の期末考査はうっかりミスが許されない進級…

noteフォロワー500名様『繋がれた3つの理由』

こんにちは。今朝嬉しい数字を見ることができました。それは noteフォロワー500名様、突破!! つ…

「はい…はい…・・・はい」イエス誘導法

文化祭・体育祭シーズンですね。最近では暑さの関係でGW付近に体育祭を実施する学校も増えてきています。しかし、このコロナ禍で順延してこの9月、10月に順延するようになっている学校もあるかもしれません。今、体育の先生は競技出場者決めに苦戦している様子が見られます。中学・高校になると出たくない競技になかなか人が集まらず苦労するようです。また2学期が始まると委員会決めでクラス担任も頭を抱えていますがそんな時に使うことができ、営業トークでも用いられる心理学があります。それは イエス誘