マガジンのカバー画像

学校で役立つ心理学

107
心理学について実例交えて、わかりやすくまとめてみました!
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「早く勉強しなさい」ブーメラン効果

いよいよ学年末考査まで1週間を切りました。昨年4月に出会った1年生がいよいよ2年生になるの…

「あいつができるなら私も・・・」ロジャー・バニスター効果

学校現場のICT化を目標に4月からまず1年団を中心にChromebookやMetaMoJiを活用してきました。…

「お揃いの制服」ユニフォーム効果

おはようございます。お休みということで今日は、自宅でゆっくり過ごせそうです。今日の祝日は…

「褒めて伸ばす」エンハンシング効果

「やる気スイッチ」という言葉があります。何をするにもやる気さえというものはとても大切です…

「それ、いいね」アロンソンの不貞の法則

4月の新入生を迎えるために様々な準備が始まっています。合格通知や入学手続きに向けてのお知…

「あんな先生になりたい」モデリング

ようやく教員免許更新の申請が終わり、無事新しい免許状が発行されました。もし今年中に更新で…

「授業はおでんのようなもの」鮮明効果

2月に入りいよいよ今年度も終盤になりました。オンライン授業では始めてYoutube動画を撮影し、MetaMojiを使い新しい形の授業を行い今後のICT活用の可能性について学ぶことができました。しかし、やはりリアルタイムで教壇から行う授業の方が恋しくなりますね。私の授業が発問中心(生徒に質問をしてその答えを受けて展開する)のスタイルなので特にそのように思うのかもしれません。良い授業を考える上で大切にしている心理学の効果があります。それは 鮮明効果(vividness effe

「ついつい隅から隅まで」作業興奮

本校での入試もフェイスシールドを着用するなど感染対策をしながらなんとか実施することができ…