見出し画像

最近学んだ人との付き合い方

しばらくの間、noteから離れていました。
というのも…社会復帰して、部署異動もあり現実に慣れるので精いっぱいだたからです。
社会生活の中でやっぱり人間関係は難しいなぁというのと、以前の自分とは違ってきていることもあり、以前よりは悩まなくなってきているなぁということを感じていたりもします。

以前と違うこと。それは前よりは人との境界線がはっきりしてきたなということ。例えば、以前は誰かの機嫌が悪いとそれに怯えてびくびくして、「私何かしたかな」と気にしていたけど。ここ最近は怯えるのも気にするのも変わらないけれど、その後が出てくるようになりました。
「相手の機嫌は私にはどうしようもできないことだ」と思えるようになったこと。どうしようもできないことだから悩んでも仕方ないと思えるようになったことがとても大きいです。
こんな風に「その後」が出てくるようになったことで、その後まで引きずることが格段に減ったのです。家に帰ってまで嫌なことを反芻することがなくなりました。
すると、よく眠れるようになったのです。眠れるの大事。

少し前の自分にかけてあげたい言葉は、「機嫌悪いことに怯えても大丈夫だし、私のせいかな?って気にしても大丈夫だよ。ただ、相手の機嫌というものが自分ではどうにもできないことだってわかれば、不安になるどころか悩むことも減ってくるよ」ということかな。

例え相手に迷惑をかけて、その相手の機嫌が悪くなったとしても。
私にはその相手の機嫌をどうにかすることはできない。
でもそういう時は、相手に迷惑をかけたことは誠意をもって謝意を伝えること、反省を生かして次からどういうことに気を付ければいいかを考えることは「自分の境界線の中」で考えないといけないこと。
こんな風に「相手のこと」「自分のこと」を分けて考えられるようになり、自分のこと=自分でどうにかできることに集中できるから、少し生きやすくなるんだなぁということを体感しだしています。

人に迷惑をかけてしまう。というのは、私にはよくあることで。
というのも、なかなか体調が整わないのは今でも断続的に続いていて。
急に休みを取らないといけないことがしばしばあるのです。
私としては、正直まだどうにもできないところでもあると同時に自分の至らなさで人に迷惑をかけるわけだから、ものすごく葛藤するし休む時の罪悪感も半端ないです。

そういう意味ではまだ、在宅ワークで働くことを考慮しなければいけないかなと思うこともあります。

今の職場では上司の理解があるのでなんとかやれていますが、それがなくなったら一体どうなるのだろうと新年度が近づいている今は考えてしまいます。

少し考えているのは、同じ生きづらさを抱えている人たちのコミュニティへ所属すること。私の中ですでにその場所は見つけているのだけれど。年齢や仕事のことやが気になってなかなか一歩踏み出せずにいます。
でも、そろそろ決着をつけたいなぁと思ってはいる・・・。

自分が生きたいように、幸せだと思えるように生きていくには、自分で決めて、自分でかじを取っていかないといけないからね。
そう言い聞かせて、近いうちに何とかやれるといいなぁとは思っているところ・・・。
さてさてどうなるかな・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?