見出し画像

俺にThe Good Lifeの悪口を言わせてくれ

悪口を言いたくなるゲームぐらい俺にだってある

みなさんは日々、どれぐらいコンピューターゲームを遊んでいるだろうか?
いや、スマホゲームでもテーブルゲームでもいいんだ。とにかく、遊んでいるだろうか?
俺は……まあ、ぼちぼちだ……
プレイしたゲームの中には面白かったものだけでなく、ゲームが合わずに途中で投げ出したり、難しすぎて泣きたくなったり、クリア寸前で何故かやめてしまったりしたものもそれなりにある。そんなゲームについては俺はわざわざ語ることもしない。そんな暇があったら次のゲームを遊びたいからだ。
だが今回は、俺がこの間クリアしたゲームについての不満を吐き出させてくれないだろうか?
まあ、ダメと言われても書くが。

誤解の無いように最初に言っておこう。
俺はこのゲームに対して多くの不満はあるし、二度とコイツが作ったゲームはプレイしねぇとすら思っているが、このゲームはクソゲーではない
少なくともメインストーリーを追ってクリアすることができるぐらいには良いゲームだと保証しよう。

The Good Lifeとは

https://store.steampowered.com/app/1452500/The_Good_Life/?l=japanese

上のリンクはSteamのストアページだが、ニンテンドーSwitchやPS4でもダウンロード版を買ったり、XBOXゲームパスでも遊べるようだ。俺はSteam版をプレイしたが、ロード時間だとかコントローラーの形を除けばプレイ感覚に大きな差はない、と思うよ……とにかく今回俺がしたいのはそういう次元の問題ではないんだ……

ストアページで示されている通り、このゲームはド田舎のオープンワールドスローライフ生活をしながら借金ジャーナリストが駆け回って町に隠された秘密殺人事件の謎を解き明かすってストーリーで、ミッションのクリアにカメラを使ったり犬や猫への変身能力を使うのが特徴だ。とっても面白そうですね!
いや、面白いんだよ?面白いんだけどさぁ……

体験版もあるから遊んでみるのもいいだろう。君にもクソ要素が少しは伝わるかもしれない。

不満点①UIがクソ

どこから話したものか迷ったけど、とりあえずシンプルなストレス要因から始めよう。

例えばこのゲームでは鞄に入れて持ち歩けるアイテムの種類数に制限があるので不要な素材アイテムを倉庫に入れておきたい場面が序盤からずっっっっっと頻発するわけだが、アイテムを出し入れする際にはなぜか一つずつしか移せないのでその数だけボタンを押す必要がある
鞄に一つ空きスペースを作るためには、例えば20個所持している「蝶の羽根」をすべて移動させることになるわけだが、その操作に20回Aボタンを押すことになる。個数を選択して移動させるとか、一括移動を別のボタンに割り振るとか、どうにでもできそうなものだがクソUIはそんな甘えを許してはくれないようだ。

例えば猫に変身している状態から犬に変身するには、一度人間に戻って、再度犬に変身する必要がある。直接変身できても何の不都合もないのになぜそんな仕様なのだろうか。全く意味が分からない。変身エフェクト自体が約3秒間操作不能になるのでゲームのテンポを悪化させているのだが、単純にそれが倍。ちょっとした柵を乗り越えたり、アイテムを拾ったりするためにこの操作が何度も必要になってくるので非常にうんざりしてくる。

例えば羊がジャンプできない。ストーリーを進めると羊に騎乗できるようになり、高速で長距離を移動することができるようになるわけだが、この羊での移動を阻害するのがフィールドにある柵だ。

画像1

↑ このような柵(塀?)が道の左右や草原に張り巡らされている

羊では柵を越えられないので、柵を越えて目的地までショートカットしようとするなら、どこかにあるかもしれない柵の切れ目まで回り道するか、羊を降りて人間から猫に変身してジャンプボタンを押して柵を越えてから人間に戻り羊を呼び出して羊に騎乗し直す必要がある……10秒以上かけて6回もボタンを押させるって、正気か?
羊にジャンプさせられればボタン1つで解決する問題だぞ?
そうでなくとも柵を少なくするとか、柵の切れ目を多くするとか、いくらでも解決方法はあるはずなのに……

例えばマップに自由にマーカーを打てない。ミッション中はマップに目的地が表示されて、フィールド上でも目的地の方角が分かるようになっているが、ミッションを離れて自由に散策しようとすると、マップを何度も開いて現在地を確認することになる。その上、素材図鑑のような便利な機能もない。ミッションの達成や装備の作成のために必要になる素材を集めようにも、フィールドのどこに「透き通った樹液」があるかも、「アカギツネの皮」を落とすであろうアカギツネがどこにいるかも分からない。すべては記憶を頼りにフィールドを回るしかない。

どれも小さな不満というか、古い時代のゲームではありがちな仕様ではあるけれど、The Good Lifeの比較対象となる現代のゲームはそんな過去の遺物たちのクソUIを反面教師にして改良したものを標準搭載しているわけだ。不便なUIでプレイヤーにストレス与えている自覚はないのだろうか。

不満点②作りの甘いオープンワールド

オープンワールドである本作だが体験版では移動が制限されており、拠点となる町・レイニーウッズから外には出られない。残念でしたね……しかし町の観光情報によると隣町は魚介類で有名らしいし、マップを開くとフィールドの各地には行商人がいたり、遠出した先にはホテルやカフェもあったりするみたいですよ。なるほど、製品版が楽しみですね。

まあ、まったく楽しくないわけだが

確かに隣町にはレイニーウッズでは売っていない魚介類が売っている。
確かに行商人はアイテムをトレードしてくれる。
確かにホテルもカフェもあって利用できる。

でもそれ以上のことは何もないんだ。
隣町でしかできないアクティビティも、新たに発生するクエストも、そこでしか覚えられない限定紅茶のレシピも、全部、ありません。
例えばクエストを進行することで釣り要素が解禁されて各地の水辺で釣り上げた魚を写真に撮影してSNSに投稿できるようになるとか、コーヒーのレシピが習得できるとか(驚くべきことにゲーム内には様々な種類の紅茶の茶葉が存在するがコーヒーは存在しない。アイリッシュコーヒーというカクテルはバーで飲めるのに……これは我々コーヒー党への不当な差別に違いない)そういうのはない。
行商人の交換レートも大概おかしいし、特に限定品を取り扱っているわけではないので、存在意義が皆無。
ホテルは近くにあるファストトラベル利用して家に帰って寝ればいいので、利用しなかった。もしかしたら何かイベントがあるかもしれないって?
今更このゲームにそんな要素があると思いますか?私は思いませんが……

つまりこのゲーム、作りこまれているのはレイニーウッズの住人周りと一部の探索先だけで、だだっ広いフィールドのほとんどはそれっぽいものが置いてあるだけなので、探索するのは正直言って時間の無駄……ほぼ移動時間ってことになりますね……
もっと作りこめたんじゃないか?まあ、これは後でもうちょっと話そうか。

不満点③ゲームバランス

アルミの塊のために必要な空き缶の量狂ってない?
このゲーム、装備品に関しては基本的に野生動物を自力で狩って素材を集めて仕立て屋に持っていき作成してもらう必要があるわけだが、この時要求される素材の量が異常に多い。これについてははっきり言う。このゲームの素材要求量はおかしいし、素材のドロップ率はおかしいし、素材の入手先が限られているのもおかしい
多くの服をクラフトするのに使用されるアルミの塊だが、これを入手するには工務店でアルミの欠片5個からクラフトするしかなく、アルミの欠片1つを入手するには同じく工務店で空き缶10個からクラフトするしかない。そして空き缶の入手先は、町の中にあるゴミ箱を犬に変身して漁ると確率で1つ手に入る。ゴミ箱も有限なので、再び漁れるようになるのは翌日以降ということになる。なので1日で5個手に入ると多めに見積もったとしても、アルミの塊1個=空き缶50個を集めるのにゲーム内で10日ほどかかることになる。
で、服を作るためには他にも生地が必要になる場合が多いわけだが、これを作るためには魔女の家で薬品を調合してもらう必要があり、そのためには野生動物を狩ると低確率で落とす素材を…………あの、もうこれぐらいで勘弁してくれませんか?

これが作りたい装備の数だけ続くわけだ。くされ地獄だろ、マジで。
自力で集める以外の解決方法を用意してくれないだろうか?
アルミの塊なり欠片なりが必要なら、多少高価でも店で買えるようにすれば万事解決……というかそもそもなんで服の素材を自分で集める必要があるんだよ。
イギリスのド田舎でも服ぐらい金で買えると思うんですけど……素材から作り始めるのはもうスローライフじゃなくてジャングルサバイバルなんよ……

ゲームバランスの話をするなら、戦闘のバランスもおかしいことには触れておこう。ゲーム内では危険な野生動物からのドロップアイテム目当てに度々戦闘を行うことになるわけだが、その際の攻略方法は「犬に変身して敵の攻撃を走り回って回避して攻撃後の敵に後ろから攻撃する」だけだ。料理や薬品(と揃えられるなら装備)で攻撃力や防御力を盛れば楽になることは間違いないが、戦闘におけるコツは上記のドッグファイトスタイル以外に存在しない。チュートリアルのアナグマから伝説の熊まで、すべての危険動物との戦闘が、これ一本で戦うことになる……なにが楽しいんだよ。
ちなみに伝説の熊と戦う必要は一切ない。討伐サブクエストもないし実績も解除されない、ただの、伝説の熊だ。
ドロップアイテムは猛獣の爪5個でした……そこら辺を掘るとたまに見つかるやつですね。何かの薬品の調合に使えた気がするけど、そもそも料理のバフがあるから薬品使わないので、つまりゴミです。

フィールド面でも文句を言いたい。
マップの端に何もないのはやめろ。すべての行き止まりに宝箱を置けとは言わないが、隅々まで探索するからには何かしらの特典が存在してくれ……頼むからゲーマーの心理を裏切って落胆させないでくれ。

不満点④これ未完成品じゃない?

もう不満点でも何でもない気がするが、まずはこのゲームのクラウドファンディングのページを見てくれ
https://www.kickstarter.com/projects/476090608/the-good-life/posts/2146246
3年以上前の開発途中のページではあるが、こう書かれている。

この世界の成り行きはあなた次第!
住民の行動や人生、そしてこの物語の結末まで…全てはあなた次第で変化する。
(住人たちはあなたとの関わり方や、住人同士の人間関係で思考や行動が変化します)
プレイヤーの遊び方に合わせて、人間関係はどんどん変化する。
とある町では意外な二人が夫婦だったり…
自分の町ではただの住民が、友達の町では町長になってたり…。
マルチプレイでは友達の町と自分の町を見比べるなんて楽しみ方も。
この町で起こる物語の展開もプレイヤーによって変わってくるかもしれない…。
やがて物語は 主人公(あなた)を意外な真実へと導いていく……

あの、できてませんよね?
人間関係はプレイ内容で変化しないし、マルチプレイもないし、ストーリーが大きく変化するのもラストの選択肢ぐらいだし……

田舎で想像するのは、虫取りや果物狩り…しかし、そんなものはもう飽きた!
羊の毛刈りやミルク配達、ジャム作りや干草つくりにガーデニング、さらにはバーテンダーや、カジノディーラー、石炭の採掘、そしてトレーダーから仮想通貨のマイニングまで、一歩進んだアルバイトを堪能し、大人の田舎ライフを楽しもう!

大人の田舎ライフ……?

借金返済や新しいカメラ機材のために稼いだお金…
でもたまにはパーッと使おう!
お酒を飲んだり、ブランド物を買ったり、競馬をしたり、アフタヌーンティーを楽しんだり、アンティーク家具を揃えたり…
頑張った自分へのご褒美も必要だよね!

ブランド物を買ったり競馬をしたり、したかったなぁ……

イギリスの田舎町を中心にしたオープンワールドが舞台。
もちろん、季節や時間の変化もある。
各季節にしか撮れないレアな写真を撮ればいつもより多くお金を稼げるし、季節ごとにイギリスならではのイベントも発生する。
もちろん定番、ハロウィン、クリスマス、バレンタイン、イースターだって発生する。
時には鉱山で希少な鉱脈が発見されたり、魚の大量、畑の大豊作などラッキーな出来事も。

もちろん……もちろんと来ましたか……まあ、もちろんありませんでしたがね
というか魚の大量ってやっぱり途中で釣り要素削除されてるじゃねぇか!

キックスターターのページで実現されないリスクについて語られてはいるけど、ここまで未実装の要素が多いゲームを出されてキレない支援者は偉いと思うよ、本当に。
時代が時代ならキャンプファイヤー(物理)(キックスターターなのに)されてもおかしくないレベルだと思うんですけど……

不満点⑤ストーリーについて(ネタバレ注意)

ここから先は物語の確信に触れるネタバレがあるので注意して欲しい











あの、まあ、レイニーウッズに宇宙人が潜んでいたり、デロリアン羊執事がいたり、アーサー王の末裔がいることはいいんですよ?ええ、それはいるなら仕方ないですよね。
問題は、なんでそいつらが事件現場に痕跡を残すに至ったかが語られていないことだ。
クライマックスの騒動のきっかけが、3つのルートで得た3つの手がかりなわけだから、順当に考えると彼らが現場に痕跡を残したのは真の黒幕であるエリザベス(?)の仕込みであり、将来的に騒動を起こして何らかの能力でCEOを過去改竄アタックで葬ることまで計画の内だったと思うんだけど、そこら辺が明言されていないせいでどうにも納得がいかない……お前、そこまで好きにできるならCEO殺さずとも町の秘密を隠匿できたんじゃない?

このゲームは、
1.都会でつくった借金をカメラマンとして仕事をすることで返すこと。
2.「世界一幸福な町」で発生した、殺人事件ミステリーを追うこと。
この二つを主軸にして進んでいきます。

殺人事件ミステリーを追わせておいて、動機も殺害方法も、加害者も被害者も、全部うやむやにして終わらせたら消化不良になると思うんですけど……

【奇妙】で【ミステリアス】なものが好きか?
【個性的】で【クセの強い】キャラクターにあこがれるか?
【自由度】の高いゲームプレイを楽しみたいけれど
 ちゃんとした【物語】も味わいたいか?

そんなわがままな思いを抱いたことはありませんか?
このゲームはそんなあなたのための作品です。

自由度を謳うなら、クソサイエンティストに犯罪教唆された時点で証拠を掴んで告発させて欲しかったし(なんなら猟銃でズドンとしたかった)、そしてたとえ有耶無耶にされるのだとしてもCEOを殺しておいて平気な顔して町に潜む殺人クソ野郎を問い詰めることだってさせて欲しかった。

その他細々としたこと

キャラクターや文体については、まあいいよ。あれが好きっていう人もいるだろうし……俺は気に入らなかったが。とにかく会話のテンポは悪いよ。

あっ、音楽はよかった。合ってる合ってないは別として、BGMはこのゲームの褒めポイントでした。

サブクエスト周辺も、まあ、細かい不満はあるよね。目的クエストに設定しないと達成できないものが多かったりするし。技術的に難しい部分もあるんだろうけど、他所のゲームはその課題をクリアしているわけでしょう。そりゃあ比較もしちゃうよ。

飲み比べのミニゲームは難しいくせに時間がかかってリトライにも手間がかかるし、何よりリターンも少ないので明確にクソ。パッチで簡単になったらしいけど、単純に楽しくないのでやりたくないです……勘弁してくれ……

画像2

画像3

フィッシュ&チップスのゲーム内で見えるメニューと実際の価格に差があるんだけど、作ってて気付かないものなのかなぁ……

画像4

どうしても許せないのが王家の森入口の祠だな。メインクエスト進行で開く門の“内側”に祠があるせいで、メインクエスト前に訪れようとしても祠を使用できないのでファストトラベルポイントの登録もできず、大人しく引き返してメインクエスト進行後にもう一度行かなくてはならない。
一度そこまで行ったんだからポイント登録だけでもさせてくれればいいのに……

画像5

クリア後にはディレクターであるSWERY氏がゲーム内に現れるがキックスターターの支援者限定のパッチを当てないと会話もできないようだ。もうプロジェクト終了してるので、つまり何もできないわけだが……

こういうのって普通、パッチを当てた時のみ出現するようになるもんなんじゃないの?
それが、わざわざ煽りに来たわけ??
この完成度のゲームで出しといて????

ごめん、最初にクソゲーではないって言ったけどちょっと自信なくなってきたわ

全体を通して

面白い部分はあるんですけどね……それがどうしても楽しさや爽快感に繋がらないんだよ……
猫になれます、犬になれます、羊に乗れます、写真を撮れますといった面白要素がそれぞれ見事に孤立していて、調和が取れていないってのがクリアしての印象だった。

ここまで出した不満点、俺が一周プレイしただけで出てきたものなわけだが、SWERY氏を含めて開発者は何も思わずにリリースしたのだろうか?
まさか納期に間に合わせるために問題点を放置したとか?
もしかしてろくにテストプレイもしないまま開発をしていたのか?
それともテストプレイを現代の他のゲームを遊んだことのない原始人に依頼したとか?

インディーゲームだからってゲームの完成度が低くてもいい理由にはならないんだよ。売り出すなら刃を研ぎ澄まして俺を本気で殺しにくるような最強のゲームをぶつけてくれ……

まあ、俺はWhite Owlsが作ったゲームを二度とやることはないわけですがね(HAPPY END)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?