見出し画像

みんなちがって みんなどうでもいい(落合陽一)

NewsPicksの企画で、YouTubeにあがってました。
正直、落合さんの話は、落合さんと同じレベルで理解できてるか不明ですが、部分部分、自分なりに受け取っているのかと思います。

タイトルにつけた「みんなちがって みんなどうでもいい」に触れる前に、

この動画の前半に語られた
「論文が落ちても、そこの価値観ではダメだっただけ」的な話をされていました。

金子みすずさんの「みんなちがって みんないい」は大前提。僕らが関わっているほぼ全ての人たちの存在や価値観は「みんないい」だと思っているので、それを前提として。

この価値観はそのコミュニティでは受け入れなれなかっただけ。

そのコミュニティの意識や考え、スタンスを変革しなければ生き残れないわけではない。

だって、コミュニティはひとつじゃない。他を探せばいい。

別のコミュニティでは共感されて受け入れられるかもしれない。


これって、障害のある人たちの就労支援をしている中でも感じてきた事です。

A社では「挨拶もできないし、まだまだ就労の段階じゃ無いよね」と言われた方が、B社では「黙々と仕事をしてくれる、こんな人材を連れてきてくれてありがとう!」と言われる。

これ、同じ人への評価です。この間、何かをしたわけでもなく、挨拶の仕方に取り組んでいるわけでもなく、この方自身は何も変わってない状況です。

※「挨拶できない課題を放置して良い、挨拶に取り組む事に意味が無いと言っている訳ではない」という事はご理解いただけてますよね?


世界は広く、日本もそれなりに広く、多種多様なコミュニティがあります。そのひとつに拒絶されたとしても、あなたを受け入れ、共に生きていくコミュニティは他にあります。

という事が言いたかったわけです。

この中での「コミュニティ」を僕は「企業・会社」と言い換える事もあります。

自分を理解しない、拒絶する、そんなコミュニティに居続けても、幸せにはなれないと思っています。


話が長くなりました。

「みんなちがって みんなどうでもいい」については、冒頭のYoutube動画をご覧ください。そして、皆さんなりの解釈をしてもらえれば良いと思います。

みんなちがって、みんないい

みんなちがって、みんなどうでもいい ので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?