見出し画像

わたしの好きな、菊池涼介という人について。

広島カープに菊池涼介という最強二塁手がおりまして。

内野守備大好きな私としては、野球を語る上で避けては通れないお方です。

そして最近、そんな菊池が書いた「二塁手革命」を読んでますますファンになった次第です。

守備論や技術面の考え方が知りたい人は他の本を読んで勉強すべきだと思いますが(井口の「二塁手論―現代野球で最も複雑で難しいポジション」も読んでみようと思う)、菊池の野球への向き合い方、メンタルのコントロールはとてもユニークで参考になりました。

基礎は絶対に大事で、基本的な動作と実戦での経験を蓄積することで自分だけの感覚を蓄積できる。迷ったら最後は自分の感覚に頼るべき。

こうした菊池の考え方は、根底に「個性的なプレーヤーが増えれば、やる方も見る方もより一層楽しめるはず」という思いがあります。

これはスポーツに限らずビジネスの世界にもいえることですが、指導する側が"守破離"の"守"までしか教えず、"破"と"離"まで見守る胆力を持ち合わせていないことが多いように思います。

菊池のプレーはよく破天荒と言われますが、日本的ではないだけでかなりメジャーに近いプレースタイルです。

身体能力としては日本人にもできないことはないのに、ベンチからの指示に従う確実性が求められるあまり誰もやってこなかったスタイルなのです。

いつも内野守備を見ていて感じるのは、たった0.1秒の差がアウトひとつの差をうむということ。

特に走者がいてゲッツーがとれる可能性がある場合、二塁と一塁どちらに投げるかを脊髄反射的に決めなければいけません。

その際一番最悪なのはどっちつかずになってしまいアウトをひとつもとれないこと。

一瞬で自分の行動を決定し、最速で正確に送球しなければなりません。

局面によってはベンチからサインがでることもありますが、ベンチの想定通りに打球がくるわけでもないので、いざとなったら自分の頭で判断する必要があります。

そういったギリギリの局面で頼ることができるのは自分の感覚だけ。

だからこそ練習では基本をみっちり叩き込みつつ、本番の試合ではがむしゃらに結果を追い求めて球に食らいついていくしかないのです。

例えば営業や電話対応にしても、基本的なトークスクリプトを作成し、日々ブラッシュアップしていく必要があります。

しかしいざ生身のお客様に対面した時は、これまでの経験と相手の間合いを見ながら柔軟に会話の流れをコントロールしなければなりません。

"守"のマニュアルに頼りすぎず、自分の殻を"破"ってあえて王道を"離"れることで、誰もが驚くビッグプレーにつながるのだと思います。

練習と試合がはっきり分かれているスポーツに比べると普段の仕事はオンオフがつけづらいですが、本を読んだり人の話を聞きに行く勉強の時間はひたすら基礎に徹して、得た知識を実際の仕事に応用していく、というメリハリの大切さを改めて感じました。

***

前置きが長くなりましたが、この本がいいのは"菊池のあのプレー"が日付と対戦チームの情報入りで載っているところ。

赤い忍者と呼ばれるほど、なめらかな動きが美しい菊池のプレーをYoutubeで探し当てるのに非常に重宝します。

ということで、私がおすすめする菊池のビッグプレーをそれぞれご紹介します!

[1]2014.11.20日米野球(奇跡のグラブトス)

1つ目から超ビッグプレー!

このプレーのすごいところはふたつあって、まずこんな難しい打球をうしろに逸らさず捕球できたことがすごい。

見ているだけだと簡単そうに見えるけれど、打球がどのくらいの高さで自分の手元にくるかを想像しながら前にでて、ちょうどうまくグラブに収まっています。

そこから握り直す時間はないと判断し、一塁手に向かってのグラブトスがまたすごい!

アライバがはじめてから真似する選手も増えてきましたが、基本的にはショートとセカンドが二塁上でちょっとの距離を送球し合うのがほとんどです。

このプレーでは一塁手までの距離がけっこうあるので、グラブトスで届くかどうかはギリギリのところ。(実際このときも一塁手の捕球ポイントはかなり下)

その判断を一瞬でできるのが菊池の菊池たる所以です。

[2]2015.3.20 ホークス戦(美しい回転)

我らがホークス相手にもやってくれました菊池さん…!

明らかに右中間を抜けたー!1点、もしくはランナー1、3塁の大チャンス到来やー!とぬか喜びしてたら、菊池にスパッと取られてくるっと一回転から放たれた美しい送球に刺されて1アウト…。

この無駄のない一連の動き!美しい!最高!敵ながらあっぱれ!と思ったプレーでした。

[3]2014.9.16 巨人戦(スパイダーマン・トス)

[1]で書いた「セカンドとショートの間の短い距離でのトス」がまさにこれ。

これもまたそもそも捕るのがすごいし、さらにあれだけ体が流れながらも一瞬でトスしようと判断して正確にショートに渡せるのがすごすぎる。

最近は高校生も遊びで真似してトスをやるようになったと聞くけれど、こういうギリギリのプレーこそがグラブトスの真髄だろうと思います。

まさにスパイダー・トス!

[4]2015.11.15 日米野球(ノーヒットノーランをアシスト)

動画だとすごさが伝わりづらいのですが…!

菊池のすごいところって、柔軟にバックハンドを使えるところだと思うんですよね。

本来なら"ミスしないこと"を優先して捕球をあきらめるような場面でも、あきらめずに最善の方法で打球に向かっていく。

ちなみにこのときはノーヒットノーランがかかっていて、サンタナが振った瞬間誰もが「あ〜あ…」と思っていたところ、菊池が華麗に打球を止めてアウトをとったので球場の盛り上がりがすごい。笑

守備で魅せるってこういうことだよなと菊池のプレーを見ているといつも感じます。

***

今回二塁手革命を読んではじめて菊池の野球人生を知ったのですが、いわゆる強豪校に在籍した経験がなくて、それが逆に今の自分をつくっていると言っていたのが印象的でした。

押し付けられる"型"もなく、自由にのびのび自分で考えて練習を積み重ねることができた。
自分で考え、取り入れる素地を高校・大学で作れたからこそ今がある、と。

まずは野球を楽しいと思うこと、それが一番大事なのだと本の中で言葉を尽くして語っていましたが、菊池自身いつも楽しそうに野球をしている選手なのでとても説得力があります。

楽しいから、もっとうまくなりたいと思う。
もっとうまくなるために、自分の頭で考えて試行錯誤する。

一流選手に必要なのは、そういうシンプルな考え方なのかもしれません。

(Photo by Number Web)

サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!