【10月31日】の誕生モンスター一覧

10月31日にアニメなどのメディアに登場した誕生モンスターを取り上げます。

日本国内で10/31初登場

ヤバ〔TVアニメ『ゲッターロボ』第31話(1974)〕: メカザウルス。
テツダン〔TVアニメ『勇者ライディーン』第31話(1975)〕: 豪雷巨烈獣。
ドハツ〔TVアニメ『勇者ライディーン』第31話(1975)〕: 激怒巨烈獣。
バットゲー〔TVアニメ『マグネロボ ガ・キーン』第9話(1976)〕: 合成獣。
骨狐〔TVアニメ『ポールのミラクル大作戦』第5話(1976)〕
ブドブド〔TVアニメ『UFOロボ グレンダイザー』第57話(1976)〕: ベガ獣。
今何寺の住職〔TV人形劇『飛べ!孫悟空』第54話(1978)〕: 読みは“いまなんじのじゅうしょく”。
ガルバドス〔TVアニメ『ザ☆ウルトラマン』第31話(1979)〕: ウルトラ怪獣。肩書きは“宇宙星獣”。
グキューム〔TVアニメ『未来ロボ ダルタニアス』第31話(1979)〕: ツインボーグ。
キューブ〔TVアニメ『未来ロボ ダルタニアス』第31話(1979)〕: ベムボーグ。
ダドル〔TVアニメ『未来ロボ ダルタニアス』第31話(1979)〕: ベムボーグ。
ゴースター〔TVアニメ『鉄人28号(新)』第5話(1980)〕: 肩書きは“幽霊ロボット”。
ガルボ・ジック〔TVアニメ『伝説巨神イデオン』第26話(1980)〕: 重機動メカ。通称は“頭痛メカ”。
ガルボ・トップ〔TVアニメ『伝説巨神イデオン』第26話(1980)〕: 重機動メカ。ガルボ・ジックの上部と下部を構成。
ガルボ・ベース〔TVアニメ『伝説巨神イデオン』第26話(1980)〕: 重機動メカ。ガルボ・ジックの中心部。
白竜ロボット〔TVアニメ『最強ロボ ダイオージャ』第40話(1981)〕
雪女メカ〔TVアニメ『ヤットデタマン』第39話(1981)〕: 世界の伝説怪獣メカ第1号。
偽タケチャンマン〔TVコント『THE TAKECHAN-マン』第4話(1981)〕: 登場回は当初は'81年10/24に放送される予定だった。
ギザラス〔TVアニメ『愛の戦士レインボーマン』第4話(1982)〕: デビルメカ。
ひのたまこぞう〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第5話A(1988)〕
ひのたまこぞうのおかあさん〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第5話A(1988)〕
ユッキー〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第5話B(1988)〕
ユッキーのおかあさん〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第5話B(1988)〕
ゆきおとこ〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第5話B(1988)〕: ユッキーのおとうさんが登場。
ジジ〔TVアニメ『美少女戦士セーラームーン』第30話(1992)〕: 最強妖魔。
ひかるゴールド〔TVコント『改造人間カスタムひかる』第23話(1993)〕: 最後のスーパーヒーロー。
枯れ葉の魔王のロボット〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第450話B(1997)〕: バイキンメカ。
枯れ葉の魔王〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第450話B(1997)〕: ばいきんまんの変装。
枯れ葉の魔女〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第450話B(1997)〕: ドキンちゃんの変装。
ところてんシュルシュル婆さん〔TVアニメ『たこやきマントマン』第31話A(1998)〕: 縁日星人。
買物袋化粧〔TVアニメ『たこやきマントマン』第31話B(1998)〕: 厚化粧怪獣。
ウィザーモン〔TVアニメ『デジモンアドベンチャー』第34話(1999)〕: データ種成熟期デジモン。肩書きは“魔人型デジモン”。
ミニミニUFO〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第1240話A(2014)〕: バイキンメカ。
バイキンハロウィンマン〔TVアニメ『それいけ!アンパンマン』第1240話A(2014)〕: ばいきんまんの変装。
ウォープ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕
パフェゼツボーグ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕: ゼツボーグ。ウォープ配下。
騎士ゼツボーグ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕: ゼツボーグ。ウォープ配下。
貴族ゼツボーグ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕: ゼツボーグ。ウォープ配下。
ナイトパンプキン〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕
カボチャゼツボーグ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕: ゼツボーグ。ナイトパンプキン配下。
いたずらおばけ〔アニメ映画『Go!プリンセスプリキュア』(2015)〕
パンプキンヘッド人形〔TVアニメ『デジモンゴーストゲーム』第4話(2021)〕: ホログラムゴースト。正体は〈パペット型デジモン・パンプモン〉。

【参考】10/31の関連記念日

ハロウィン / Halloween 🎃(アイルランド, イギリス, アメリカ他) - 本来はケルト民族における1年の終りに当たる日のことで、カブあるいはカボチャをくり抜いて作ったジャック・オー・ランタンを手に持ち、お化けの仮装をしてお菓子を求めて家々を訪ねる祭りであり、アメリカでは民間行事として定着した。日本ではお化けの仮装が転じて21世紀に事実上のコスプレの記念日となり、アイドルやコスプレイヤーなどの芸能人が顔出し着ぐるみなどでモンスターの仮装をするイベントなどが見られるようになった。▽日本のアニメにおけるハロウィンのエピソードは、日本にハロウィンが定着する以前はメーテレ・テレビ朝日系列で放送されたサンライズ制作ロボットアニメ『勇者シリーズ』で、1990年10/20放送『勇者エクスカイザー』第36話の〈デスカボチャン1号・2号〉, '93年10/23放送『勇者特急マイトガイン』第36話の〈バンプキン〉といった巨大メカが登場した。日本でハロウィンが定着した後は日本テレビ系列のトムス制作アニメ『それいけ!アンパンマン』でハロウィン関連のエピソードが定番化し、'97年のこの日に〈枯れ葉の魔王のロボット〉, 2014年のこの日に〈バイキンハロウィンマン〉が登場した。ABC・テレビ朝日系列の『プリキュア』シリーズでは'11年10/30放送の『スイートプリキュア♪』第37話が初のハロウィンエピソードとなり〈カボチャネガトーン〉が登場し、'15年10/31公開の『映画Go!プリンセスプリキュア』では〈ウォープ〉と〈ナイトパンプキン〉及びそれぞれの配下のゼツボーグ, '16年10/23放送の『魔法つかいプリキュア!』では〈カボチャドリ〉が登場した。▽日本の特撮では1996年10/26に放送されたMBS・TBS系列の『ウルトラマンティガ』第8話で特撮ヒーローもの初のハロウィンのエピソードが放送され、21世紀を舞台に〈異次元魔女/異次元人ギランボ〉が登場した。それ以前のテレビ朝日系列『スーパー戦隊』シリーズでは'94年9/23放送『忍者戦隊カクレンジャー』第32話(※同年7/22に第23話として放送される予定だった)に日本の妖怪ぬっぺらぼうとジャック・オー・ランタンの合成モチーフである〈ヌッペフホフ〉, '95年4/15に東映スーパーヒーローフェア内で公開された劇場版『超力戦隊オーレンジャー』にジャック・オー・ランタンと魔女の合成モチーフである〈マシン獣カボチャンプキン〉が登場し、ハロウィンモチーフだがいずれもハロウィンシーズンではない時期に登場したもので、北米版『パワーレンジャー』シリーズの影響でハロウィンモチーフの怪物が誕生したと推測される。