見出し画像

なばなを食べる!

こんにちは、春のかなです^^
なんか「書けよ」って言われましたので、のこのこと書きます。
ここのところいろいろとあったんですけど、著述意欲Nothing at llでしたわ。
同居人の気分は移るものなのでしょうか。

ナバナの記事を書こうかなぁ〜と思ってたら、この記事が表示されました。
ちゃんと写真も撮られているし、リンクするのはやめようかなぁと思ったのですが、恥を忍んでリンクしちゃいました。

先日、サイクリング帰りの彼が朝市でナバナを買ってきました。
私の腕くらいあるナバナを三束も。
「二つ買ったら一つくれた」ですと。
さすがに三束のナバナは迫力ありました。
ひとつは居酒屋の大将に押し付けたみたいです。

とにかく茹でました。
茹でたものを食べてみました。
青臭くもなく、癖もなく、いい意味でも悪い意味でも「特徴がない」。
でも逆に使いやすいのではないかと感じました。

まずはパスタです。
シャケとナバナのクリームパスタと思ったら、買い置きしてあったはずのレトルトのクリームパスタソースがない。少し面倒だけれど、ソースから作るかぁとしたら、牛乳がない。もうオイルソースでいくかあ!
スカされてしまって気が抜け、シャケを焼くのも面倒になって、ツナ缶に変更しました。
でもおいしかった。
ナバナはオイルソースを吸ってくれるのです。
ナバナにはオイルソースが移り、パスタに味を与えてくれる。
ナバナの甘さとオイルソースの塩辛さが微妙にマッチしたのです。
「お、なにこれ、うまいやん!」
褒めてもらえました。
夜には一口サイズに切って、"つけて味噌かけて味噌"で食べました。
これも合う!
昨夜はサバの味噌煮缶詰を開けて、横に箸休めで添えてみたら、彩りもいいしサバの特有の匂いとも合うんですねー。

ナバナ最強?
副次的に使う野菜としたら懐がとっても深くて、何にでも使えると思いました。
丼ものにもあうし、ラーメンにだって合いそうです。

でもそろそろナバナも終わり。
渥美地方の道端に生えているなのはなは、だいぶ前から全開です。
大抵の野菜は花が全開したら茎は硬くなったり、苦味が強くなったりして、食べにくくなることが多いのです。もし摘んできて食べるのなら1〜2月になるのかなぁ。
朝市に並んでいたのはたぶん栽培品ですね。

春はいろんな食べ物が出てきて楽しいですねー。
つくしもやってみたかったけれど、思いついた時にはほぼ終わってました。
子供のころ摘んで母に見せると、「犬のおしっこがかかっとるし汚いで捨てなさい」なんて言われてがっかりしたこともありました。
犬のおしっこがなんぼのもんじゃ〜い!と今では思います。
うわ、隣で顔をしかめてる奴がいる。
サバの味噌煮作るんでしょ。
さっさとやれよ!
あっちいけ。

そんなわけで、春らしいお話でした。
読んでいただいてありがとうございました。
ナビゲーターはかなでした!
また次回っ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?