本史くんと学ぶ高校日本史①

〈放課後、高校2年2組の教室にて…〉

日本史を教えて欲しい?僕、今から1人で勉強しようと思っていたところなんだけど。
そこをなんとか、って…。仕方ない、テスト範囲をおさらいするから、しっかり着いてきて。
僕も間違ってる部分があるかもしれないから、その時は教えて。

人類の誕生

日本史とは言っても、まずは人類の誕生から始まるよ。人類は今から700万年前ぐらいに誕生したと言われてる。チャドで見つかったサヘラントロプス=チャデンシスが最古の…って、これはもう地学だね。
人類は、猿人、原人、旧人、新人の順に登場した。覚えられそう?僕たちは新人で、ホモ・サピエンスに分類されるけど、別にこいつらは順番に進化していったわけじゃないことに注意してね。
地質学的には、今から一万年前を境にして更新世と完新世に分けられる。更新世は氷河時代とも呼ばれるんだ。そうそう、余談にはなるけど、今完新世のその次として、人新世を迎えてるっていう議論があるよ。ほぼほぼ更新世と同じぐらいを指して、考古学的には旧石器時代が区分されるんだ。約200万年前からだね。

旧石器時代

ここまでは地学的な側面が強かったけど、だんだん歴史になっていくから安心して。更新世の間は石を打ち付けただけの打製石器を、完新世になるぐらいのころに石を磨いた磨製石器を使うようになった。打製石器だけが使われた時代を旧石器時代と呼ぶんだ。この時はまだ日本は大陸と陸続きだから、北からはマンモスとか、南からはナウマンゾウとかがやってくる。それを追って人類も日本に来たみたいだよ。とは言ってもあんまり化石人骨は見つかっていなくて、静岡県浜北人、沖縄県港川人などごくわずかだね。語呂がいいからきっとすぐに覚えられるよ。
日本には旧石器時代の遺跡はない、そう考えられてたんだけど、1949年、相沢忠洋が群馬県に岩宿遺跡を発見した。打製石器が見つかったそうだよ。
この時代の人々は、狩猟と植物採取で生活していた。移動しながら生活していたんだ。狩猟には、ナイフ型石器、尖頭器を木の棒にくくりつけた石槍を使っていたらしいよ。旧石器時代の終わりには、細石器という小型の石器も広まったらしい。
…情報量多かったね。縄文時代と対比的に考えたいから、雰囲気を捉えておいてね。ちなみにこのことろは氷河時代だって言ったでしょ?寒さに強い針葉樹林が生えていたらしいよ。狩猟には落とし穴も使っていたんだって。岩宿遺跡の他にも、黒曜石の細石刃が見つかってる北海道の白滝遺跡、鹿児島県の立切遺跡、野尻湖遺跡群なども確認しておいて。

縄文時代

ついに縄文時代だよ。完新世になって氷河時代が終わったから、地球は温暖化して海面は上昇した。植物は落葉広葉樹林、照葉樹林が多くなって、大型獣がいなくなったんだ。
この頃の文化には、大きな特徴が7個ある。全部覚えてね。
漁労の発達
この頃、海面が上昇したって言ったね。これを縄文海進と呼ぶんだけど、それによって骨角器を使った漁労が発達したんだ。アメリカ人のモースが、大森貝塚を発見したのは知っている?
縄文土器
縄文時代と言えば縄文土器だね。まだ高音で焼く技術が発達していなかったから、厚手で黒褐色、低音で焼かれたものが多いんだ。
弓矢の使用
大きな動物に変わって、シカやイノシシみたいな動きの速い動物が登場した。それを狩るために、人類は弓矢を使い始めたんだ。落とし穴猟も行われたよ。
磨製石器
磨製石器が使われ始めた。
定住生活
旧石器時代の人が移動しながら生活したって言ったのはのは覚えてる?縄文時代は食糧確保が安定したから、集落を形成して定住するようになったんだ。
交易の発達
縄文時代は交易も発達したんだ。新潟県姫川地域で取れるひすいが全国に分布したり、日本海側の秋田から新潟でとられるアスファルト、香川県や奈良県の二上山でとれるサヌカイトが広域に広がったり、長野県和田峠で取れる黒曜石が遠くで発見されたり…って、一気に言いすぎたね。
アニミズム
自然現象を崇拝者、霊威の存在を信仰する文化が生まれたのも縄文時代だ。女性を模った土偶が見つかったり、…言いにくい話だけど、男性器を表現した石棒が見つかったりね。抜歯の風習や、屈葬もされたよ。

あ、そろそろ帰る時間だね。明日も僕はここにいるけど、君は…
来てくれるの⁉︎…いや、また続きを教えてあげるから。また明日。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?