見出し画像

二月の決断① | YouTubeで学ぶ中学受験の塾選び

こんにちは、SPY×FAMILYのアーニャの喋り方にハマっているクエパパです!

例えば「長男今日調子いい」「長女うるさい」など家で一人だけアーニャっぽく話しています。
家族からの評価はとても悪いです。

【1】中学受験への意識が急に強まった。
2023年1月14日 土曜日 21時


「AさんもBさんも中学受験考えてるらしいよ」
ママ友との新年会に参加したクエママのこの些細な一言から、我が家の中学受験への意識が急激に動き出しました。

息子は公立小学校に通っていますが、公立小学校に通っている子ども達も、中学受験する子が多そうだなというのは薄々感じていました。

ただ、「そんなに身近にいるんだ、まだ2年生だよ!」というのが、その時の気持ちでした。

【2】とりあえず「中学受験」をYouTubeで調べなきゃ。
2023年1月15日 日曜日 17時

「中学受験」というワードが引っかかり、とりあえずYouTubeで検索しました。

さすがYouTube、「中学受験」のワード検索で色々な動画が出てきましたが、何から見ればいいのかが分かりません......
中学校の紹介動画も多数ありますが、何が何やらという感じです。

とりあえず「中学受験=塾」のイメージがあったので、塾の紹介動画を見ました。

その中で大変わかりやすかったのが、ゆうしんさんの「本音で中学受験」の塾選び総集編の動画です。

(ゆうしんさんは賢い感じが全身から出ていて、この方も中学受験したんだろうな......と思いました)

大手中学受験塾の生徒のボリュームゾーン(偏差値レベル)、演習量、サポートの手厚さ、費用、最近の塾の特徴などを、わかりやすく図にまとめてくれています。

一番驚いたのが塾にかかる費用です!

6年生の一年間で100万円超は当たり前に(200万円くらいかかる塾も)かかります!
4、5、6年生の3年間では300万円オーバーの費用がかかります。

たっ、高くないですか!?
そこまでして受験する意味って何??

いやいやそのくらい当然かかりますよ、というのが中受界の常識かもしれないですが、全く知らなかったので、本当に驚きました。

後日、うちに遊びにきた3歳の娘を持つ友人に「一年間で塾にどのくらい費用がかかると思う?」と聞くと、「月3万円×12ヶ月で、年間36万円くらい?」と言われました。(笑)
まぁ、皆んなそんな認識ですよね......

【3】YouTubeの動画でぼんやりと把握。
2023年1月15日 日曜日 18時

都内に塾はたくさんあることと、それぞれの塾にそれぞれ特色があることは、とりあえず理解しました。

YouTubeの動画で説明された大手中学受験塾の中で、知っていた塾は下記の2つです。

 ①SAPIX

SAPIXはいつから知っているか、なぜ知っているかは思い出せないですが「賢い子、エリート、富裕層の子ども」が通うイメージを持っていました。

富裕層といえば、クエパパが中学1年生の時、地理の授業で中国の富裕層は「万元戸」と呼ばれる、と習いました。今では歴史用語(使われていない?)のようです。

それから学生時代のバイト先で、日本の私立大学に通うために、中国から留学している友達がいましたが、この子は万元戸かぁ〜と思っていました。

おっと、話が逸れました。

息子はオンラインで英語を習っているのですが、クラスの会話で

Teacher「How are you doing today?」
Clever girl「I'm tired. I went to SAPIX.」

という会話を聞いて、おぉーあのサピか!凄いな、と思ったことがあります。

 ②四谷大塚

四谷大塚が開催している「全国小学生統一テスト」を知っていますか?

年2回無料で開催されるテストなのですが、息子の友達が毎回受けているというのを聞いて、2022年6月(小2の時)に一度受けました。テストを受け続けて学力の推移をはかれるようです。

結果は、偏差値3○くらいだったと思います(笑)

はじめての場所、同世代の子ども多数、クエパパママ不在という、HSC息子にとってスーパー悪条件が揃う中、普通にテストを受けれたことの喜びが大きく、テストの結果は全く気になりませんでした。同じ会場に友達がいたのも功を奏しました。

(中学受験のことは1ミリも考えていなかったので、こんなに沢山の子どもが受けるんだ、やる気ありそうな保護者多いな〜。と他人事だったのも偏差値が気にならなかった要因です)

上記2つ以外の塾は、見たこと聞いたことがあるような、ないような......という感じでした。

【4】勢いを失わないうちに資料請求した
2023年1月15日 日曜日 20時

せっかく動画を見たので、情報過多でげっそりしてはいましたが、この勢いで資料請求しました。

そういえば塾ってコンビニ、美容院くらいたくさんあるな〜、と思いGoogleマップを見ると、YouTube動画で紹介された塾、ほとんど近くにありました。恐るべし東京、恐るべし中学受験......

【YouTube動画1本を見ただけのクエパパ&クエママの塾選びの基準】

・生徒のボリュームゾーンが広い or そこまで偏差値帯レベルが高くない
・演習量少なめ
・サポートが手厚め
・費用安め

の条件に合う塾から選びました。消極的(笑)

資料請求した塾は、
「市進学院」「日能研」「栄光ゼミナール」「臨海セミナー」の4つです。

ここまでくると、我らレベルアップ!では?
ファミクエのレベルは2でもいいでしょう。
レベル2はまだ早いかな?と思っていたら、

【5】塾からのレスポンス早めに来た
2023年1月15日 日曜日 20時30分

資料請求して、30分後に栄光ゼミナールのコールセンターのような所から電話がかかってきました。

はっ、早!驚!

(正確に言うと栄光ゼミナールは資料請求できず、問い合わせフォームに入力しました)

契約は初動が大事!と言わんばかり早さ。
契約に関わらず何事も大事なのは初動なのかもしれません。

塾について直接説明してくれるということで、2週間後に予約しました。(私たちが実際に栄光ゼミナールの校舎に行きます)

その翌週、校舎の先生からあいさつも兼ねて電話があったので、
・中学受験について1から説明して欲しい
・この辺りの子供はどこの学校に行っているか
・偏差値と学力の関係
・費用、スケジュール
等について、当日説明してもらうことになりました。

さぁ、この後クエストファミリーはどのような決断をするのでしょうか。乞うご期待!

エンジョイ&バイン!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?