見出し画像

仕事で感じる「嬉しい」と「安心」の違い

昨晩、夫婦で盛り上がったテーマがあります。
それはWifeが本業で得た気づきに関して。

昨日、Wifeの同期B子さんが、大きな受注を決めました。
受注報告を受けた際、「やったー!嬉しいー!」と、周りの目を気にせず喜びを表現しました。
近くにいた上司が「仕事で喜びを感じるのは当たり前じゃないから、大切にしてね」と言いました。

この一連のやり取りを真横で目にしたWifeは
「この半年間、受注が決まったことによる”安心”はあるけれど、”嬉しい”と思ったことはないなぁ~~~」という気づきを得ました。
そして、次の半年は”嬉しい”を感じることを目標にしました。

この出来事と気づきをシェアしてもらい、
・同じ結果に対して”嬉しい”と”安心”という全く異なる感情が生まれる理由
・そして、仕事でいかに”嬉しい”を感じるか
というテーマのディスカッションが始まりました。
”嬉しい”と”安心”の違いについて、多角的に考察していきます。


ポジティブ感情による分類

”嬉しい”と”安心”。
いずれの感情も、人間にとってポジティブな感情だと思います。

心理学者バーバラ・フレドリクソン(Barbara Fredrickson)のポジティブ感情理論に基づくと、ポジティブな感情はさまざまな種類があります。
彼女の「拡張-構築理論(Broaden-and-Build Theory)」では、喜び(Joy)と安心(Serenity)が異なる感情として分類されています。

  • 嬉しい=喜び(Joy):達成感や予想外のポジティブな出来事に対して生じる感情。人々が新しいことを試みたり、クリエイティブになるよう促進する。

  • 安心=安全、安全(Serenity):安定した状況やリラックスした環境で感じる感情。安全感や満足感に関連し、リラックスや回復の時間を与える。

いずれもポジティブな感情であるものの、効果が異なることがわかりました。

脳科学に基づく分類

前述したクリエイティブやリラックスといったキーワードから、放出されるホルモンが異なるのではと、あたりをつけました。

調べてみると、脳内化学物質の働きについても、「嬉しい」と「安心」の違いを理解する手がかりがありました。

  • 嬉しい=ドーパミン(Dopamine):達成感や喜びを感じるときに分泌される神経伝達物質。特に目標を達成したり、期待以上の成果を得たときに大量に分泌され、興奮や喜びをもたらす。

  • 安全=オキシトシン(Oxytocin):主に信頼感や安心感を感じるときに分泌されるホルモン。社会的な絆を強化し、安心感や安定感をもたらす。

ご存知の通り、ドーパミンとオキシトシンはいずれも幸福に関係する物質です。

仕事の結果による分類

同じ仕事の結果を得ても、感情の質や背景にある状況によって変わります。

プロジェクトが成功したとき:
嬉しいと感じる:プロジェクトが予想以上の成果を上げたとき、または特に困難な部分を乗り越えたときに感じる感情。
安心と感じる:プロジェクトが計画通りに進行し、問題なく完了したときに感じる感情。

プレゼンテーションが成功したとき:
嬉しいと感じる:プレゼンテーションが非常に好評で、予想以上の反響や評価を得たとき。
安心と感じる:プレゼンテーションが予定通り進行し、大きな問題やミスがなかったとき。

このように、嬉しいと感じるのは主に期待以上の成果や達成感に基づく感情で、安心と感じるのは予測可能性や安定性に基づく感情です。

”嬉しい”ではなく”安心”を感じる理由

  • 目標の設定方法についての違い

    • 自ら立てた目標のときは、達成したときに嬉しさを感じやすいです。

    • 逆に、上司や会社から与えられた目標の場合、達成したときに安心感を感じるでしょう。
      →上司や会社からの期待を理解しつつ、自分自身で目標を立てましょう!

  • 目標の高さについての違い

    • 目標が現実的かつ達成可能なものである場合、達成したときに安心感が生じやすいです。

    • 逆に、非常に高い目標やチャレンジングな目標を設定すると、それを達成したときに嬉しさを感じやすいです。
      →達成したときにワクワクするような目標を設定しましょう!

  • 経験と期待値

    • 仕事に慣れてきて、一定の成果を出すことが予測できるようになると、達成感よりも安心感を感じることが多くなります。

    • 新しい挑戦や未経験の分野での成功は、嬉しさを生む可能性が高いです。
      →”嬉しさ”を求めて、新たな分野にも積極的にチャレンジしましょう!

  • リスクと不確実性

    • 高リスクのプロジェクトや不確実な状況下では、結果が予想通りに進むことで安心感が強まります。

    • 逆に、低・中リスクの状況で期待以上の成果が出ると、嬉しさを感じやすいです。
      →過度なリスクを避けつつ、適度なリスクを取りましょう!

仕事で”嬉しい”を獲得する方法

まとめると、”嬉しい”と”安心”、いずれもバランスよく栄養を与えることが重要だと思います。

”嬉しい”を獲得するTipsをまとめます!

  • 上司や会社からの期待を理解しつつ、自分自身で目標を立てましょう!

  • 達成したときにワクワクするような目標を設定しましょう!

  • ”嬉しさ”を求めて、新たな分野にも積極的にチャレンジしましょう!

  • 過度なリスクを避けつつ、適度なリスクを取りましょう!

次の半年、Wifeが「嬉しい」をたくさん感じられるように応援したいと思います📢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?