マガジンのカバー画像

権限委譲理論(デボルーション)シリーズ

141
トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を、大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているシリーズです。
運営しているクリエイター

#権限委譲

パート1 1/6 デボリューション理論

権限委譲理論(デボリューション理論)とは? 今から始めるこの記事集で解説していく権限委譲理論(Devolution Theory)は、はっきり言って半端なく凄いです。 超簡単にいうと権限委譲理論(Devolution Theory)とは、トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているという理論です。 この理論の何が凄いかというと、法律の側面と実際のニュースや公式発表からのみ理論を組み立て

パート1 2/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2020米大統領選において不正が蔓延していることは明らかだった ・バイデン側はコロナパンデミックによる混乱を利用して不正を行なっていた ・トランプ氏は逃げたわけでも不正を許したわけでもない ・憲法上の権力者が無力化された場合に軍がどのように動くべきか規定された法律が存在する ・この法律のもとでは合法的に軍がアメリカ各地を支配下に置くことができる ・これらの法律や命令がどのような時系列で行われたかを知ることが重要 つまり、どう言うことかと言う

パート2 1/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・DIAの長官は2020年にトランプ大統領によって任命された ・DIAの役目は戦闘に関連した情報を提供すること ・2021年2月に、中国の諜報機関の上位に位置するドン・ジンウェイ氏が、中国からアメリカに亡命した ・中国もバイデン政権もドン氏の亡命を否定している トランプ大統領直々に任命したアメリカ国防情報局の長官の義務は、戦争を未然に防ぎ、決定的に勝利するために、外国の軍隊に関する情報を提供すること。 中国の諜報機関のトップのドン氏がアメリカに

パート2 2/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ドン氏が持ち込んだ情報にはコロナウイルスが意図的に放出された生物兵器であることを証明するものもあった ・バイデン政権のコロナに対する調査の態度が変わってきている ・ドン氏の亡命から一ヶ月後に米中首脳会談が行われ、それは敵対的なものだった ・首脳会談に関わったブリンケン国務長官はドン氏の亡命を知らなかった ・DIA以外にはドン氏の亡命を知らない、バイデン”大統領”でさえ 中国の諜報機関のトップであるドン氏が、コロナウイルスが意図的に放出された生

パート2 3/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ドン氏は数多くの証拠を提供した。その中には、「米国で活動する中国のスパイの名前」「中国に情報を提供している米国市民の名前」「バイデン家の中国企業とのビジネス取引」などが含まれている ・アメリカにはとんでもない量の中国人スパイが入り込んでいる ・ドン氏が中国共産党のスパイが蔓延っている米国に無事に亡命できたことが、権限委譲理論を裏付ける 中国諜報機関のトップのドン氏の亡命は、数多くの証拠をアメリカにもたらした。 その中には、アメリカに蔓延る中国人

パート3 1/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・米国では、非常時でも政府を継続することが出来るような計画が、冷戦時代から存在していた ・2016年に、オバマ大統領が署名した大統領令に基づき、各省庁は権限委譲の計画を立てた ・現在は戦争中で、サイバー戦争、情報戦争、電子戦争、諜報戦争、宇宙戦争、生物戦争(Covid)が秘密裏に起こっている ・2020年、戦争を抑止し、国家の安全を確保するために必要な軍事力を提供する使命を持った国防総省のトップにクリストファー・C・ミラー氏が就任する 非常時に政

パート7 5/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令13848の査定報告書には、不自然な点がある ・査定では、ハンター・バイデンのラップトップの話をロシア側の計画だとしている ・査定では、イランが不正選挙に関わったとしている ・査定では、中国がリスクを負って不正選挙に関わることはしないと判断している ・その反面、責任者は中国が不正選挙に関わったと判断している ・情報機関は選挙に不正はなかったと判断した ・それらの情報機関は中国からの影響が大きい 不正選挙に関わった外国勢力を処罰す

パート11 4/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ミューラー報告書には裏付けのない情報が多く使われている ・報告書の出来事の時系列は、論理に反している ・ウィキリークスのアサンジ氏は、ロシアはハッキングの背後にいなかったと主張している ・ミューラー氏は、事件の鍵を握るアサンジ氏にインタビューしないと決定した ・ハッキングの証拠に関して、どの情報を公開するかクラウドストライク社が決めた ・ミューラー報告書には、『数千の電子メールと添付ファイルを盗んだと”思われる”』と言った不確かな単語が使われ

パート11 5/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ミューラー氏の起訴状の文言と、1年後の彼の報告書には大きな違いがある ・ミューラー報告書の時系列は論理的整合性がない ・2組のハッカーとウィキリークスは、セキュリティの弱いツイッターでメッセージのやり取りをしている ・アサンジ氏は何度も、ロシアは情報源ではないと主張している ミューラー氏の報告書は、一年前に書いた起訴状の文言と大きく異なっている。 その上、報告書の時系列は現実の出来事に合致せず、論理的整合性を持たない。 その問題についてハッ

パート11 6/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・FBIは、ハッキングされた民主党のサーバーの監査をせず、民間会社のクラウドストライク社の監査評価を適用した ・クラウドストライク社のヘンリー氏は、ミューラー氏の下でFBI副長官を務めていた ・クラウドストライク社は、ロシアがウクライナの砲兵アプリをハックしたと言っているが、ウクライナは否定している ・その後、クラウドストライク社は主張を撤回している ・クラウドストライク社は、物語を作るために証拠を捏造した クラウドストライク社の幹部は、過去に

パート11 7/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2019年7月、トランプ大統領はウクライナのゼレンスキー大統領と電話で、クラウドストライク社について話していたことが、弾劾裁判につながった ・電話では、ハンター氏やブリスマ社についても言及している ・クラウドストライク社は、ロシアのハッカーが民主党全国委員会のサーバーからメールを盗んだという具体的証拠がないことを認めている ・ハッキングされたメールを公開したウィキリークスのアサンジ氏は、ロシアからはメールを受け取っていないと繰り返し主張している

パート11 8/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・NSAはメールハッキングが行われたか正確に判断できる唯一の機関だが、ミューラー氏の報告書にはNSAの情報は含まれていない ・クラウドストライク社がFBIに提出した3つの監査レポートは、編集された下書き形式であった ・DNCデータの検証結果は、インターネット上でハッキングされたのではなく、USBメモリに移されたことを示している ・DNCデータのコピーと加工は米国の東海岸で行われた ・2016年6月12日にウィキリークスが「ヒラリー・クリントンに関

パート11 9/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・DNCの元コンピューター投票専門家であるセス・リッチ氏がウィキリークスにデータを渡した本人だと目されている ・リッチ氏は、DNCからデータがダウンロードされた5日後、クラウドストライク社がロシア人にハッキングされたと発表する5日前に殺害された ・この殺害は金銭目的ではなかった ・ウィキリークスのアサンジ氏は、リッチ氏殺害の証拠となる情報に懸賞金をかけた ・リッチ氏の殺害の証拠をFBIに提出したのは、この事件に深く関わっているパーキンス・コーイ法

パート11 10/16 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・クラウドストライク社 は、「サイバーセキュリティと選挙セキュリティのリソースセンター」を立ち上げた ・クラウドストライク社は、 "選挙を守るグローバルリーダー”を自称している ・クラウドストライク社は、インターネット・セキュリティ・センター (CIS) および選挙設備情報共有・分析センター(EI-ISAC) と提携している クラウドストライク社は、選挙設備保護に重要な役割をするインターネット・セキュリティ・センター (CIS) および選挙設備情報