マガジンのカバー画像

権限委譲理論(デボルーション)シリーズ

141
トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を、大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているシリーズです。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

パート12 7/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・トランプ大統領を違法・非合法に罷免するのは、どうにかして彼のせいだという考えを、国民の心の中に植え付ける必要がある ・手段がどんなものであれ、民主党は勝利を主張する必要がある ・大音量の民主党・左派のプロパガンダマシンを選挙戦争に備えさせる必要がある ・トランプ大統領がバイデン氏の就任を阻止する行動を起こしていたら、内戦が起こっていたかも知れず、それはカラー革命の思う壺だった 移行統合計画のシナリオで計画されていたように、もしトランプ大統領がバ

パート12 8/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・移行統合計画はジョージ・ソロスや中国共産党とつながりがある ・プロテクト・デモクラシー "は、バラック・オバマ大統領の元副顧問であるイアン・バシン氏とジャスティン・フローレンス氏によって設立された ・プロテクト・デモクラシーに寄付している財団の多くは、左翼団体にしか寄付していない 移行統合計画は中国共産党と繋がりがある。 プロテクト・デモクラシーは民主主義を守ると言いながら、共産主義的な左翼団体ばかりに寄付している財団たちから寄付を受けている。

パート12 9/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ジョージ・ソロスは、民主主義同盟の共同創設者 ・民主主義同盟から移行した市民参加のための資金調達委員会は、数多くの左翼組織から寄付を受けている ・外国と国内の影響力は、バイデン当選のために資金を供給している ジョージ・ソロスが共同創設者の民主主義同盟、及び市民参加のための資金調達委員会は、国内外の左翼勢力から、バイデン当選のための資金を受け取っている。 ここからがオリジナルの記事の翻訳になります まず、民主主義同盟です。 そう、民主主義同盟

パート12 11/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・米国選挙への外国からの干渉があった場合に一定の制裁を課すことができる大統領令13848号が大きな鍵になる ・大統領令13848は、「プロパガンダや偽情報の秘密の配布」を通じて、米国の選挙に干渉したり、国民の信頼を損なったりすることについても言及している ・移行統合計画の報告書は、外患誘致の定義に当てはまる可能性がある ・ジョージ・ソロスと彼の率いるオープン・ソサエティは、米国の選挙に影響を与えようとする外国勢力という定義に当てはまる可能性がある

パート12 12/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・海外でカラー革命を実施した米国政府の人々が、自国でも同じようにカラー革命を実施しようとしている ・トランプ就任前から、バイデン就任以降も含めて、全てが脚本の一部だった ・全てが繋がっている 他国に対してカラー革命作戦を実行した人たちが、同じようにアメリカでもカラー革命を実行しようとしている。 だが、それはトランプ陣営にとっては周知の事実であり、それに対する対策をとった脚本が用意されていた。 ここからがオリジナルの記事の翻訳になります クロー

パート13 1/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2020年12月7日、ドナルド・トランプは大統領令13961「連邦政府機能復興のための統治と統合」(以下FMR EOと省略)に署名 ・これは、「連邦政府機能復興戦略2020」と同時に発表 ・これを理解すると、権限委譲理論全体の枠組みが見えるようになる ・これは、1947年の国家安全保障法に基づいて発令された ・これが【戦争と国防】に基づいた大統領権限の元に発令された ・これは、『戦争中の政府の継続性』について議論している ・政府の機能を維持

パート13 2/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・FMR EOのセクション1では、PPD-40で定義されている国家必須機能を、脅威や状況に関わらず継続的に行うことが米国の方針であると説明されている ・連邦継続性指令が、国家必須機能とは何かを定義している ・この大統領令と「連邦政府機能復興戦略」の目的は【連邦政府機能の復興力を高め、オペレーションの継続性、政府の継続性、憲法に則った政府の永続性を確保すること】 ・それは、政府の継続と国家必須機能の維持に関して、受動的ではなく積極的な姿勢に移行すると

パート13 3/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令13961のセクション3では、連邦政府機能復興実行委員会が設置された ・執行委員会の各メンバーが計画のブレーンであり、非常に重要 ・委員会は、継続計画を策定するだけでなく、その継続計画の実行を促進する責任を負うグループでもある ・実行委員会は、継続計画の運営と実行に責任を持つ下位グループを設立することを認められている ・マーク・メドウズ氏は、実行委員会には参加していないが、権限委譲のプロセスにおいて重要な役割を果たしている人物 ・トラ

パート13 4/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2021年8月3日にメドウズ氏は、トランプ前大統領および「閣僚」と「現実的な方法で前進する」ための計画についてミーティングしていた ・メドウズ氏は、トランプ氏のことを "非常に集中し、職務を継続している大統領 "と表現した ・ロバート・オブライエン氏は、連邦政府復興実行委員会の委員長であると同時に、彼が指名した者は誰でもNCC(国家継続性調整官)になれる ・ロバート・オブライエン氏は、180名ほどいた国家安全保障会議(NSC)から40から45人ほ

パート13 5/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・連邦政府機能復興大統領令は、オバマ大統領が発令した大統領令13618の一部を改正するもの ・極秘計画の中で「安全な通信」は、最も重要な側面の一つ ・大統領令13618において、政府の継続性に関わるような国家安全保障上の緊急事態においては、安全な通信の責任を果たすために多くの団体が関与していた トランプ大統領が発令した連邦政府機能復興大統領令は、オバマ大統領が発令した大統領令13618の一部を改正し、安全な通信の責任を果たすために多くの団体が関与す

パート13  6/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令第13618号は、基本的に政府のすべての機関が、緊急事態における安全な通信の役割を果たすことを規定している ・トランプ大統領が発令した大統領令によると、大統領が戦時中に大統領権限を発動する場合に、大統領の通信に関する権限を科学技術政策局長官に完全に委譲するように設定されている ・大統領緊急行動文書は、「異例な状況に対応して、異例な大統領権限を実行するためのもの」とされている ・大統領緊急行動文書を使って戦争状態を宣言したのであれば、大統領

パート13 7/17デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・権限委譲作戦の展開に合わせて安全な通信ができる必要があるため、トランプ大統領がとった最初の行動は、安全な通信の使用を指示する権限を委譲することだった ・トランプ大統領令13961は、オバマ大統領令13618の第3節を取り消したことで、余分な機関の関与を排除し、連邦政府機能復興実行委員会のみに権限を委譲することが出来るようにした ・権限委譲計画を実行している委員会のみが、緊急時対策の通信を実行する唯一の権限を持っている ・大統領令13961は、これ

パート13 8/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令は、継続計画を実施・実行するための枠組みを確立し、その計画の細かな詳細は、この「連邦政府機能復興戦略」に記載されている ・本来、退任するはずの大統領が退任直前に継続計画を作ったと言うこと自体が、権限委譲計画が実際に起こっている証拠 ・トランプ大統領が『連邦政府ミッション・復興戦略 2020』の紹介文で言う、「政府と民間企業が協力して脆弱性を減らし、最初から回復力に対応したインフラを設計しなければなりません。」と言う言葉が重要になってくる

パート13 9/17 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・連邦政府機能復興戦略は、国家安全保障会議(NSC)主要委員会の指示を受けて策定されたもの ・2017年4月に発表した文書の中で、トランプ大統領は「国家安全保障会議(NSC)は、1947年の国家安全保障法の改正により、大統領に助言するために設立された」と述べている ・1947年の国家安全保障法は、合衆国法典の第50章「戦争と国防」の第44章に含まれている ・国家安全保障会議(NSC)は、「米国の国家安全保障上の利益に影響を与える政策問題を検討するた