見出し画像

ソーシャルネットアポカリプス - 日記(20230831)

カバンの重量どんなもんかねと思って調べたら1.5kg弱あるらしい。そら重いわ...

https://twitter.com/Qleil_/status/1697031133064843297

いいカメラバッグなんですけどね…
堅牢すぎて普段使いするには重すぎるんですよね…
調べたところ、500g前後が軽めらしく、割とバリエーションもあるようで、それに乗り換えると鞄だけの重量で1/3になるらしい。
笑っちゃった。1kg軽くなるのはいくらなんでも「ちょっと」ではなさすぎる。
多分ミギーぐらいあるじゃん。結構生き物いけますよ、1kgってさ。
ピカチュウのせてるサトシみたいな生活をしていて、肩がおかしくならないわけがない。
May the shoulder be with you…

bluesky、アカウントはできたものの、真っ青な空の原っぱにほっぽり出された気分だ。遊ぶ人がいない!!!

https://twitter.com/Qleil_/status/1697085720618586518

この後に及んで、SNSをまた2つほど始めてしまった。
もうバランスが取れていない。どのSNSで何をするべきかのか…多重人格にでもなった方がいいかもしれない。

これはBaaaaのアカウント。このアプリ本当に色々すごい。
iPhoneの出だしぐらいむか〜しに、レトロなアイテムのフィギュアがガチャガチャで手に入る、みたいなゲームアプリをちょっと思い出す。
位置情報(マップ上の建造物などが関連してると思われる)とカメラの映像をベースに絵文字が手に入る。それをポッドに入れて、鑑賞する。ポッドを共有したり、逆に誰かのポッドを見たり。
なんてことないんだけど、この絵文字は生活の一部がアイコンになったものなので、その人の生活を言葉ではなく記号でなんとなく想像できるのが、緩やかなつながりを感じられて心地いい。というか交流しなくてもある程度楽しい。
ジャイロセンサに対応したポッドに絵文字をためてガチャガチャしてみたり、シェア画像もオシャレなので、ステッカー気分で楽しんだり。
絵文字の図鑑があるのでそれを集めるのも楽しいと思う。
ある意味SNSというより、ゲームの方が近いのかもしれない。ゲームに交流機能がある、みたいな感じ。

そしてBluesky。
定期的に言ってるけど、もう「SNSを始める」時の動きが思い出せない。
今小学校に戻ったら友達作れないだろうな…みたいなアレ。初動が全くわからない。
Twitterも半ばそうなってる気がするけど、いわゆる分散型と呼ばれるmisskeyやMastdonは全体タイムラインみたいなものがあるので、全く誰もフォローしなくても楽しめる、眺められるのでそういう意味では困らない。
…んだけど…それって全然ソーシャルじゃなくない!?友達作りたいよ!!!!
英語系のアカウントからばっかりリアクションがきて怯えてたけど、全体タイムラインっぽいものは言語フィルタあたりが効いてるのか見たことある人が結構飛び込んできた。雲研究してらっしゃる荒木健太郎さんが、バッとDiscoverFeedに出てきた時はとてつもなく安心した。
終わってしまった世界で一方的に知ってる人に巡り会えて安心したみたいな気持ちだ。

大きいカヌレと小さいカヌレのあの感じ、なんか良い。兄弟感が強い

https://twitter.com/Qleil_/status/1697180687806411025

小さいケーキとか小さいドーナツとか、小さなお菓子っていいですよね。
美味しそうより、愛らしいの値が強くなる。
カバーはそんなカヌレ。ちなみにこれはデカい。消しゴムだとしたら学校で有名人になれるぐらいデカい。
底がちょっとカリカリ系で、基本もっちり、中心部はパンだった(なんで?)。
外ゴリゴリ、中トロトロのやつに出逢いて〜!
カヌレって結構お店単位で食感の特色があるイメージなんだけど、逆にそこのバリエーションで勝負してる店ないのかな?
外ヤワ〜外ゴリとかもちもち〜トロトロのバリエーションがいっぱい置いてある的な。
思ってるより遥かに難しいんだろうな…

サポートされると嬉しくなってもっといろんなことをするかもしれません。