見出し画像

《当代中国財政 上・下》(3)

前回


下記サイトの一覧表が正しいと仮定して、《当代中国叢書》の全容を整理してみた。
https://www.douban.com/note/553091803/

全巻153巻(タイトル)で、驚くべきことに2000年以降も3巻刊行されている。

2001年:当代中国的信用合作事業
2002年:当代中国的農業合作制
2008年:当代中国的海洋石油工業

153巻のうち省市別は重慶市分離前の1989年から1994年までに刊行されており、合計31巻。もちろん台湾、香港、澳門は含まれていない。

その他分野ごとの巻数は以下の通りである。

行政  :45
経済政策:25
産業  :29
金融  : 3
軍事  :13
芸術  : 8

分野別の分類は個人的に判断したので、以下に具体的巻名を挙げておく。

行政  :45 
民航事業(民間航空)、鉄道事業あるいは郵電事業など現代であれば産業に分類すべきと考えられるものもあるが、いずれも90年代前半までの刊行であり、行政に分類するのが適当と判断した。
また、政治、中国共産党そして労働運動は、実態的には完全に行政と混然一体化しているので行政に分類した。

1984 当代中国的气象事业
1984 当代中国体育
1986 当代中国的标准化
1986 当代中国的卫生事业
1987 当代中国的测绘事业
1987 当代中国的广播电视
1988 当代中国的档案事业
1988 当代中国的检察制度
1988 当代中国的人口
1988 当代中国外交
1989 当代中国的计量事业
1989 当代中国的民航事业
1989 当代中国的统计事业
1990 当代中国的城市建设
1990 当代中国的地质事业
1990 当代中国的铁道事业
1991 当代中国的公路交通
1991 当代中国的集体工业
1991 当代中国的科学技术事业
1992 当代中国的公安工作
1992 当代中国的计划生育事业
1993 当代中国的地震事业
1993 当代中国的民族工作
1993 当代中国的人民政协
1993 当代中国的审判工作
1993 当代中国的邮电事业
1994 当代中国妇女
1994 中国科学技术协会
1994 中国科学院
1994 当代中国的民政
1994 当代中国的南极考察事业
1994 当代中国的人事管理
1995 当代中国的司法行政工作
1995 当代中国的图书馆事业
1995 当代中国的文字改革
1996 当代中国教育
1996 当代中国的统一战线
1996 中国的土地改革
1997 当代中国工人阶级和工会运动
1997 当代中国的新闻事业
1998 当代中国的博物馆事业
1998 当代中国的青年和共青团
1998 当代中国土地管理
1999 当代中国的民主党派
1999 当代中国的宗教工作

経済政策:25
《経済体制改革》は1984年に刊行された最初の5巻のひとつである。《財政》は1988年の刊行であり、初期の刊行といえる。
《対外貿易》《対外経済合作》というタイトルには時代を感じる。いずれも対外貿易経済合作部が商務部に改称される2003年以前の刊行である。
1986年時点での《農墾事業》は、軍事に分類した方が適切なのかもしれない。《郷鎮企業》《郷村建設》など今や死語に近いタイトルもある。
《供銷合作事業》が1990年に刊行されているのはわかるが、《農業合作制》が2002年になって刊行されているのは少々違和感ある。
合作事業・合作制とは、日本でいう協同組合事業のことで、“供銷合作社”は“供給販売協同組合”という意味であり、“信用合作社”とは“協同組合金融機関”即ち日本での信金・信組である。
社会主義において協同組合というスキームは極めて重要であり、中華人民共和国でも特に農業部門において重要な位置づけであるので、21世紀に入って総括する必要があったのだろう。
信用合作社という業態は金融改革により全て“普通銀行”に転換したとの認識でったが、現在もまだ残っている模様である。

1984 当代中国的经济体制改革
1985 当代中国的经济管理
1986 当代中国的农垦事业
1987 当代中国经济
1987 当代中国的乡村建设
1987 当代中国的职工工资福利和社会保险
1988 当代中国财政
1988 当代中国的粮食工作
1989 当代中国的对外经济合作
1989 当代中国的固定资产投资管理
1989 当代中国的基本建设
1989 当代中国的物价
1990 当代中国的供销合作事业
1990 当代中国的劳动力管理
1991 当代中国的工商行政管理
1991 当代中国的农业机械化
1991 当代中国的乡镇企业
1992 当代中国对外贸易
1992 当代中国海关
1992 当代中国的劳动保护
1993 当代中国的经济特区
1993 当代中国物资流通
1994 当代中国的工商税收
1997 中国资本主义工商业的社会主义改造
2002 当代中国的农业合作制

産業  :29
朱鎔基による国務院体制改革までは、現業が国務院(国家行政)に属していたので、行政に分類したいところではあるが、そうであったとしても産業であることには変わりないので、産業という分類を設けた。
それにしても、2002年の《農業合作制》から6年後の2008年になって《当代中国叢書》として《海洋石油工業》を刊行した意図はどこにあるのだろうか?
これからも刊行が続くのだろうか?

1984 当代中国的纺织工业
1985 当代中国的林业
1985 当代中国的轻工业
1986 当代中国的化学工业
1987 当代中国的电子工业
1987 当代中国的核工业
1987 当代中国商业
1987 当代中国的石油化学工业
1988 当代中国的航空工业
1988 当代中国的建筑业
1988 当代中国的煤炭工业
1988 当代中国的农业机械工业
1988 当代中国的农作物业
1988 当代中国的石油工业
1988 当代中国的医药事业
1989 当代中国的水运事业
1990 当代中国的机械工业
1990 当代中国的建筑材料工业
1990 当代中国的有色金属工业
1991 当代中国的水产业
1991 当代中国的畜牧业
1992 当代中国的船舶工业
1992 当代中国的农业
1993 当代中国的出版事业
1994 当代中国的电力工业
1994 当代中国的旅游业
1996 当代中国的钢铁工业
1996 当代中国的黄金工业
2008 当代中国的海洋石油工业

金融  : 3
金融に関するタイトルは極めて少ない。しかも刊行年が古いので《財政》と同様に史料的価値がありそうである。

1989 当代中国的金融事业
1996 当代中国保险
2001 当代中国的信用合作事业

軍事  :13
《航天》(航空宇宙)、《兵器工業》は迷うことなく産業ではなく軍事に分類した。
《軍隊群衆工作》とは、なんとも物騒なタイトルである。中華人民共和国における“群衆”とは、“中国共産党にも民主八党派にも所属しない国民”の意味である。「(中国共産党の軍たる)軍隊による“群衆”処理・管理」ということなのだろうか?
人民解放軍は政府の軍ではなく中国共産党の軍であるので、「軍隊内の“群衆”管理」ではないはずだ。

1985 当代中国的海洋事业
1986 当代中国的航天事业
1987 当代中国海军
1988 当代中国军队群众工作
1988 当代中国民兵
1989 当代中国军队的军事工作
1989 当代中国空军
1990 当代中国军队的后勤工作
1990 抗美援朝战争
1992 当代中国的国防科技事业
1993 当代中国的兵器工业
1994 当代中国军队的政治工作
1994 中国人民解放军

芸術  : 8
この分野も全て1998年以前の刊行なので、史料的価値がありそうである。

1984 当代中国的工艺美术
1989 当代中国电影
1993 当代中国舞蹈
1994 当代中国戏曲
1996 当代中国美术
1997 当代中国音乐
1997 当代中国杂技
1998 当代中国曲艺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?