#オサーン卍ボカロ川柳 講評4

46
あと何曲 作れるのかな 死ぬまでに
 リョウ

最期を見据えた覚悟の一句。大丈夫。ボカロPは「転生」できるらしい。
 小豆沢選・評

47
あの音を 少しあれして あれ上げて
 リョウ

糟糠の妻に「つー」と問えば、「かー」と答え。言葉にできない意味を通じ合うことができるという。おそらく、老境の地にあるオッサンボカロP同士は「あれして」「あれ上げて」という代名詞で会話ができるのだろう。
ちなみに選者には何も伝わってこなかった。
 小豆沢選・評

48
新世紀 エヴァは結構 前だって
 未来進

20世紀生まれのオッサンたちが、迫りくる新世紀に想いをはせて制作したエポックメイキング的な作品、エヴァンゲリオン。
ここで考えてみよう。当時の新世紀である21世紀の初年、2001年に生まれた子ども達はとうに20を過ぎている。少し見ぬ間に大きくなったねぇ、のレベルを超えている。
 小豆沢選・評

49
遠い恋 この自作曲に ダビングす
 すながっち

青春の思い出も日々色あせていく。忘れられぬ往年に永遠性を与えるため、歌に写し取る。口ずさむたび、メロディにあの人の面影を見る。刻むビートが、手を触れあったときの心拍数に重なる。校舎から聞こえたピアノが、自分だけにカウンターメロディで響く。小豆沢がマジメになる。
 小豆沢選・評

50
曲できた! 嫁聞かせたら ん?B'z…
 shokumo

B'zはまだ現役だ。z世代が暮らしてきた人生の中にもあふれていたはずだ。フォローの言葉としてかけられるのはそれぐらいだ。
 小豆沢選・評

51
春唄や オサーンたちが 卍跡
 tom

今回のボカコレで、おっさんとしての生き様を見せつけ、爪痕を残す。意気込みが感じられる一句。実際に卍マークが残されている状況を考えると、一気に怪奇事件じみてくる。
 小豆沢選・評

52
鳥の詩 あっちじゃないよ こっちだよ
 ジョニ

過去にメフィスト賞を受賞した作品に、「虫とりのうた」というホラーがある。自分に助けを求める少女、追ってくる父親と称する中年。後日、その中年に少女が殺されたというニュースを聞く。みえかくれする虫とりのうたという都市伝説……妻の奇妙な行動。
鳥の詩の「あっち」も「こっち」もわからなかったから、似たような単語でごまかしているわけではない。決してそういう意図ではないのだが、紙面の都合上、ここで切り上げる。
 小豆沢選・評

53
ボカコレを 誰も知らない リア友達
 shokumo

僕と同じじゃないか!

アナと雪の女王 とびら開けて

 小豆沢選・評

54
金糸雀堂「酔いどれ知らず」よくきくの?
 カッシー

金糸雀堂という単語がどうしてもわからない。検索した結果、どうも個人の活動名のように思われる。つまり、この句は、日常の会話を切り取ったものなのだ。読み手と金糸雀堂が雑談をしている。その瞬間。正岡子規の目に止まれば絶賛されたかもしれない。
 小豆沢選・評

55
ミクさんの 3倍以上 生きており
 DC

初音ミクは公式設定によると16歳とのこと。個人情報になるため計算は控える。
 小豆沢選・評

56
ピアプロのキラキラ感が眩しすぎ……
 DC

ピアプロはキラキラしているかもしれないが、おっさんは一般的にテカテカしている。どちらも輝いている。
 小豆沢選・評

57
ボカロの子 そこのけそこのけ オサーンが通る
 tom

本歌どり。本歌の意図をあてはめると、
ボカロで育った子供たち、早くそこから逃げないと、おっさんに踏みつぶされてしまうよ
と読み取れる。
安心して欲しい、ほとんどのおっさんは足が遅いから、実際この句ほどの緊迫感は生じない。
……まだこないのかなぁ?
と言われる可能性すらある。
 小豆沢選・評

58
ボカコレで 推しの曲だけ 聞く娘
 shokumo

言い得て妙。坂口健太郎が曲を作りました! となれば、どんな曲でも100万再生を超えることを保証する。選者も毎日再生数に貢献する。
 小豆沢選・評

59
プラグイン 買った次の日 大セール
 スラ

トーストがバターを塗った面を下にして落ちる可能性は、カーペットの値段に比例する

マーフィの法則

 小豆沢選・評

60
プレイバック しただけ進捗 生んだ気に
 dama

曲を聞きこむことは、見えなかった響きに気づいたり、足りない、もしくは多すぎる音色を判断するための重要な進捗である。これを時間の無駄と言うなら、ラーメンの写真を律儀にアップしている場合ではない。
 小豆沢選・評

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?