見出し画像

百歳百冊「幕末史 半藤一利」

網野善彦による「日本とは何か」で着想を得た
「日本史再考」というテーマで探した1冊。
この本は明治以降の皇国史観は、薩長の下級武士による「革命」を正統化する歴史認識であったという内容である。

読み取れる作者の意図は、戊辰戦争における官軍になるか賊軍になるかという選択は、ほぼ「関ヶ原の戦い」と同じ意味で、その後の100年を決める選択だったということ。
戊辰戦争後、明治政府から太平洋戦争までの政府首脳部や軍閥は結局、薩摩・長州・土佐の出身者ということになる。孝明天皇につくした会津藩は逆賊になり、奥州連盟に加わった東北地方も中央政権とは縁遠い存在になる。

坂本龍馬が死んで終わる熱血幕末物語でもなく、江戸・徳川幕府がなくなったところで終了してしまう幕末史でもない、迷走した明治幕府の実態を浮かび上がらせる内容にうなってしまった。
黒船の来襲から西郷の死までを描く意味は大きかった。

これを読みながら「八重の桜」を観てると、会津がかわいそうで、涙が止まらなくなる。塩野七生の「ローマ人の物語」に匹敵する時代の解読書です。

ご愛読いただきありがとうございます。 テーマごとにマガジンにまとめていますので、他の気になる記事も読んでいただければ幸いです。