見出し画像

情シスとしてのキャリアと自立について考えてみたぞ

スペシャリストをめざすか、マネージャーをめざすか

 一時期キャリアについてもやもやしまくっていたんですけどね。
そのあたりはここに。

 私はスペシャリストは止めて、マネジメントに軸足を置いていますが、要件定義くらいは自分でやったりします。

 ほら、中小だから。

情シスマネージャーはなんでも判断する力と大量な事務処理能力が必要

 これは、組織やチーム構成にもよると思います。私の場合は保守もやってるし、インフラもちょっと見てるし、DX案件なぞにも手を出しているため、えらいことになっております。

 ここにも書いたけど、いろいろと「判断」や「パワー」が必要になるのは間違いない。

 とくにしんどいのが、未確定なところでも判断しないといけないことです。こんなやつ、判断しないと進まないですからね。

リーダーになると「スペシャリスト」だけではおさまらない

 最近の情シスって、AWSができるとか、要件定義ができるとか、具体のスキル持ちの求人が増えていますが、一定泥臭いことがある仕事かと思っています。

 リーダークラスになっても、こういったところからは離れられません。
 というか、求められることはどんどん増えていきますよ。

 とくに最近しんどいのはセキュリティですね。これ、どの領域にもかかわりますし、一定の知識がないと対処できないし、外注するとむっちゃ高いし、もうしんどいしんどい。

「生涯現場」的な働き方もあり?

 本人が承知していれば、弊社の場合は別にありですよ。

 一定の「老獪さ」や「人脈」は財産ですしね。定年延長して働いていらっしゃる方もいらっしゃいますから。

あとはいろいろな話題についていけるかというのはある。
DX案件とかね

 あとは、後進を育てていかないと、他のメンバーが「これしかできません」みたいな感じになっちゃって、50代のリーダーがずっと屋台骨をささえているとかそんなのはある。

 その人がいないとまわらない状態になっちゃうと、組織としても本人としてもしんどいので、多少の品質的なところはがまんしてもらいたいとも思ってます。

 見ている方もつらいから。

 しかしまあ、情シス関係の本も充実してきましたからね。今までのやりかたにこだわる必要もないとは思う。

おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?