見出し画像

積み上げって言葉にアレルギー性鼻炎

よく「本日の積み上げ」て言葉を耳にしますね。
ボクもTwitterでこのハッシュタグをつけてツイートしてましたが、

なんか使いたくないなと思うようになりました。

突如、『いや…積み上げって言葉、使いたくないな』って引っ掛かりを感じました。

100年の恋も冷めるように使わなくなり、嫌悪感までも抱くようになりました。

こんなツイートもしました。

なんでろう?そう思って書き上げたnoteです。


考えられる理由

積み上げのための積み上げになる
不純な動機で使ってる
他人から広がった言葉

ひとつひとつ見ていきますよ。

と、その前にですわ。
まずは積み上げの意味を調べてみましょう。

1、 モノを上に積んでいき、かさを増すさま
2、 成果物を順次加えていくさま


とのことです。

はい。主にTwitterで使かわれている理由は2です。
主にじゃない。100%ですね。

じゃあ成果物とななんなのか?

成果物とは…プロジェクト計画策定時に作成、開発、製造が計画されたうえで作られるのもの。

計画がおじゃんになろうがならなろうがその成果を達成するための過程で必要な計画物。

いわば営業で言うところの契約するためのロープレ。

ボクが営業経験が長いので全部営業で例えます。

分かりにくかったら分かりにくいよー!て声にしてみてください。

すっきりするだけで分かりにくいことに変わりはありませんよ!

スッキリしてよかったね!

わざわざ積み上げを発信する理由


宣言することで自分にプレッシャーをかける。

これを営業で例えると朝礼で、誰も聞いてないのに『今日1本契約とってきます!』はい。こりゃプレッシャーですね。こりゃ取らないとあとで責任者にぐちぐち言われちゃうから、緊張感をもって仕事に挑めますね!お~こわ。

だからTwitterでも同じで、緊張感、プレッシャーをかけて責任を果たすために発信する。これは理解できますし、これがきっと正しい使い道でしょうねぇ。

だけど、重要なのはプレッシャーをかけるだけじゃダメなんです。
ここで成果物とは何か?改めて見ると、プロジェクトが前提としてあり、それを作り上げるための明確な過程物。

つまりゴールありきなんです。ゴールもないのに積み上げは意味がない。

僕は、日々の積み上げの中で「プロジェクトのゴールを明確に宣言できてなかった」んです。


その積み上げた先に何があるのか?ハッキリ分からずも、とりあえずなにかしらにつながると思って積み上げる。どんどん積み上げた結果、めっちゃでかいゴミの山が出来上がったけど…で?これ何???ゴミの山?てなってました。てへ。

思うのは、ゴールが明確になってない積み上げ発信って、積み上げではなくて「ただの今日の出来事をただ言う。」みたいでダサいと感じたのです。


敢えて。敢えて、営業で例えると、業務報告で
「今日の積み上げは営業先30件廻ってきました!ちゃっす!」
「お疲れ。で、契約は?」
「??契約は0!訪問は30件!積み上げてきましたよ!」
「…。」
みたいな感じでしょうか。とてもダサいです。


積み上げのための積み上げ

だけどこの積み上げという言葉、響きがいい。
何かを成し遂げそうな人が使いそうな言葉感がある。
やった感がある。金稼ぎをマネタイズというような。そんな感覚。


だからついつい使っちゃうんでしょう。てへ。

そしてこのついついにまた落とし穴が。
明確なゴールがないから、地続きではなく新しい別の全然関係ない何かを積み上げる。


「積み上げ」を新しく作って宣言しなきゃならない。


だから、積み上げるものも一貫性がなくひっちゃかめっちゃか。


または、明確なゴールがあった。あったけど毎日積み上げを宣言することで積み上げが大量発生し、気づいたら積み上げに道を阻まれゴールが何か分からなくなる。


これが積み上げのための積み上げです。伝われ〜。


え、営業で無理やり例えてやりますよ。


「契約1本とってきたいから課長!ロープレお願いします!」
「おお!やる気があるな!……ロープレ、上手いじゃないか!
そのままで現地廻れば1本取れるぞ!」
(よっしゃ!ロープレ褒められた!次ももっと褒められるロープレをするぞぉ!)
しかし現地とロープレはまるで違う。


これでもし、契約が1本も取れないと、
(あれ?ロープレは褒められたのに…なんで取れないんだろう…もっとロープレの数を増やして質を上げないとダメか?)と、なる可能性があります。

だから、ロープレがうまくなるために練習すると、ロープレのためのロープレ、つまり積み上げのための積み上げになるんですね~。つ、伝われー。


だから、本当の本当に積み上げと言えるのか不明なんです。
なのに積み上げと言うとやったった感が出ちゃうので嫌なんです。


不純な動機がある


積み上げという言葉に、積み上げるつもりもあるけど他の使っちゃう理由が含まれていることが多々あるんです。
というのもボクがそうだったから。てへ。

それがさっきの理由とかぶりますが、なんかカッコイイから。
あと、いいねがもらえやすい。認知されやすい。それらの頑張ってそうな仲間が増えやすい。フォロワーも増えやすい。だから発信する。

はい不純。不純不純〜。不純異性交友〜山ぴ…狩野英孝ですか〜?

100年の恋とかっていう以前の問題。ダメなんですよ。こんなヤらしい動機で付き合ってるカップルなんてそもそも100年も付き合えるわけがないんですよ。何の話ですか?

『フォロワーを増やしたいから。同じ志のある仲間が欲しいから。』コレらも一つの理由として使ってる人もいるんじゃないでしょうか?いや、全然いいんです。全く問題ない。積み上げをフックとしてその目的を達成させれば使えばいいんですから。

だけど、いいねもフォロワー数にも完全に興味をなくしたときに
ボクは、そういういいねは欲しくない。そういう認知のされ方もされたくないしそういう人も欲しくないと思ったんです。


間違いなく本気の積み上げをしてる人はいます。
だけど「積み上げ」の言葉の理解も何となくで使ってる人もいる。

何か頑張ってて何かかっこいい。だけど、何で積み上げてて何のための積み上げてるか。積み上げの意味が分からないのに、積み上げとして発信すると、さっき書いたように「今日の出来事」みたいな小学生の絵日記みたいに見えてしまう。

ファッションセンス0の成金おじさんがグッチがなんかイケてるっぽいから、全身グッチにしてもグッチの良さを分かってないから(うわ。ださ。)てなる感覚。
これは(ハズイな…)と感じるようになり、嫌いになりました。

あとは完全にボクの理想ですけど、夢中になっていて、
お…きづいたら結構積みあがってたんだな…。
て言う形がいいんです。

だからそんな言葉を使わずとも、
本気で何かに向かってる人の周りには「積み上げ」を使わずとも自然に本気な人が集まるだろうし、純粋に応援してくれる人も自然に集まってくれると信じているんです。うん。

あとはこの言葉の発信者て多分まなぶさんなんですよね。違ってたらその時はその時ですね。

で、その理由も
積み上げを発信していって自分にプレッシャーをかけてモチベ上げること。最初に書いた理由とほぼ同じですね。


だけど重要なのは「ゴールが明確にあること。」

これがないとその積み上げはとても無駄になっちゃうかも。

まなぶさんの言葉の力はとてつもなく大きい。実績も信頼もある。だから、まなぶさんから派生したこの「積み上げ」を使うことによってなんだかかっこいい。なんだかやった感がでる。に繋がるんじゃないかなと思います。

だけどその表面だけを切り取って「なんや積み上げ!?まなぶさんが言うとるんやな!?よっしゃ!ほんならワイも積み上げ族や!これでまなぶさんのように成功するんや!」とはいかない。当たり前ですけど。


その前にゴールを見据えて、逆算式に今すべきこと・やらなくていいことが明確になってそれから初めて「積み上げ」になるんじゃないかなと思います。


ま、逆算して、その明確なゴールがいまだにボヤけてるので
積み上げが使えないんですけどね。てへ。


ということで積み上げ、嫌いな言葉です。


見ていただいてありがとござました。

※個人の好き嫌いの基準で書いています。誰かを批判するnoteではありませんという未然を怖いのでうっときます。




読んでくださるだけでもとても嬉しいのです!さらにサポートして頂くと血反吐吐くほどガンガン描く書く速度が増します!もっと血反吐をはかせてくださいお願い致します!