見出し画像

食品表示のゴニョゴニョ水産物編

鯨や海藻も名称と原産地を表示する
養殖されていたなら養殖
冷凍されたものを解凍したなら解凍


お刺身のつまは対象外!
そういわれると、なんだかちょっとコワイ。

そして、お刺身のパックも主に一つの食材ならば、
いろんな部位が混ざっていても生鮮食品となる。

国産品の場合
漁獲された水域名(太平洋、日本海、釧路沖、玄界灘、石狩川、宍道湖など
)☆近海とか遠洋とかはダメ。
この水域の特定が難しい場合は、水揚げした港名か、その港が属する都道府県名を表示する。
水域名
難しければ、港名か、その都道府

養殖なら養殖場のある都道府県名の表示義務がある。

輸入品の場合
原則は原産国名
併記して、水域名を表示する事もある。

あまり意識していませんでした。
動き回ってる魚は
たまたま北海道で捕まって
北海道産というラベルになるだけで
同じ魚がちょっとの差でロシア産にもなるなら
本当にどっちでもいいはずなのに
謎のこだわりがあったりする不思議



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?