数年前に作ったオリジナル応援歌を聴いてみる①

どんな曲作っていたのか思い出しつつ一言二言述べてみたい。


#1
1曲目から投手応援歌。しかも交互演奏。
行け行けそれ行け○○!の部分は作成時はいつでもどこでも変化球!だった

#2
A♭と思わせてE♭ってやつ。歌詞もなんかそれっぽくていいんじゃない?

#3
半音が多用された物悲しい曲。確かハムっぽさを意識していたような気が。

#4
いにしえ感出そうとして空回りしている。この動画は元々10曲作るか作らないかくらいの予定でスタートしていたはずなのでここで早くもネタ切れ。

#5
原曲は日向坂46「JOYFUL LOVE」。これを打ち込んだ時はまだけやき坂46。
応援歌としていい感じに見えるけど音域広いし8分音符中心でめっちゃ吹きづらそう。

#6
「我らに届ける~」の3連符が気持ちいい。
応援歌なのになんでこんな悲しい歌詞とメロディなんですかね…

#7
コメントにもあるように出だしがモロ村上。無意識。
皇帝ペンギン1号を習得した佐久間みたいな歌詞。これも無意識。

#8
超ネタ切れ感。坂道を上るくだりは多分坂道グループから取ってる。

#9
「走り出す瞬間」「さあ前に遠く跳べ」。露骨な歌詞その1。
この曲に限らず、動画内のFメジャーキーの曲が最後上がらず終わりがちなのはカープの松本奉文(現:有史)の応援歌に影響を受けていたため。

#10
それっぽく仕上げているけどラーラーラララララーララー(嶋!)とどっちが先だったんだろう。司令塔とか寄せてる気もするし。
ちなみに元々自作曲のサビとして作ってたメロを応援歌に転用しました。

#11
なんでこの歌詞とこの半音使いから長調で締めるんだ?
存在と書いてオーラと読ませるのはちょっと面白い。

#12
KHStrespanol氏にカバーして頂いた曲その2。
強いけど反動もデカい…的なやつ。
燃やせ×3は飛ばせ・飛ばせ・燃やせのほうがよかったかも。
昔Twitterに上げたセレクション動画ではB♭マイナーで収録しました。

#13
2016年くらいに作った当時お気に入りの曲。「その」使用2回は愚行。
当時のお気に入りポイントは3小節目の落とし方。

#14
ここから視聴者の方が作った歌詞の曲が増え始める。
次回作でリメイクするくらいには好きな曲。

#15
原曲はパワポケ3のオープニング。地味に名曲だと思う。
イメージは汎用応援歌。

#16
綺麗にまとまってる。ここまでCメジャー多くない?

#17
やっぱり下がって終わってる。影響されすぎ。

#18
「琉球の想い」という歌詞を渡されたら琉球音階で作るしかないよね。
あまり沖縄感ないけど…

#19
ヤクルト大松。当時既出。パワプロのペナント用で作りました。
歌詞の一文字目を縦読みすると「お・お・ま・つ」になる。おしゃれ。

#20
ロッテ堂林。これはプロスピのペナント用だったかな。現実はカープ一筋。
コール部分のドラムパターンがちゃんと翔太堂林!になっている笑

#21
やっぱ下がってるね。
前半4小節で盛り上げておいて後はしっとりというのが多すぎる。

#22
メロディを作った際のイメージは太刀花ユキノジョウ。
歌詞は後付けなのであんまり関係ない。

#23
ペナントの架空選手・大平の応援歌。
無駄にAメロBメロが付いている。前半は短調で締め、後半は王道進行の後に長調で終わる。コードとかさっぱり分からなかったのに結構無意識のうちに計算されていた一曲。

#24
珍しく上がっている…!Vロードへ突っ走れるよ…!
スタートが闇なら暗め低めに入ろう…という感覚が多分功を奏したっぽい。

#25
原曲は乃木坂46「風船は生きている」。
当時の友人の勧めによって乃木坂も軽く追っていた際に気に入ったもの。
原曲あり曲3曲目にしてすでに原曲選びに苦しんでたんだなぁって思う。

#26
シャットアウトだ~(ドン!ドンドンドン)がアクセント。
90年代横浜の応援歌CDに入ってそうじゃない?

#27
この開幕2小節は後に作られる2nd-#70で再利用されます。
とりあえず半音使っとけ感は否めないけど悪くないのでは。

#28
うーん…出口とかアギーラの系譜にしたかったのは分かるんだけど…
もうちょっとなんとかならなかったかな…

#29
いいじゃんこれ。結構シンプルで好きです。

#30
原案の歌詞は確か「男さ」までだったかな。
ジャンプするような曲ですら下がるのか…

#31
ロッテ大木。花咲かせは確か独立時代の歌詞を引っ張ってきた。
半分黒歴史の2017年ロッテの応援歌がない野手に応援歌を作った動画(チャンネル削除済)の中でも人気の一曲でした。

#32
ドードーミーソーラー(こーおーかーくーにー)
かっこいいとは一ミリも思わないけどなんか好きな曲。

#33
二つの公募歌詞を合わせてしまった曲。
前奏は8小節で終わらないのがポイント。本編はモロ本多。

#34
角中とか斉藤秀光的な「上がって終わる」をやりたかったのでしょう。
もうちょいこの歌詞を活かせなかったのかなって印象。

#35
原曲はけやき坂46「ひらがなで恋したい」がな恋はいいぞ。
原曲の歌詞を絶妙に活かそうとした痕跡が所々。二つの切り札とは。
というかここまでの原曲セレクト範囲が狭すぎる。

#36
幻の?2016年制作曲の1つ。
これを作ったときは革命が起きた…!くらいに思えたほどの会心の一曲だったものの、今聴くと割と普通。

#37
ドキドキワクワク感を打ち砕く7~8小節目の流れがもったいない。
せっかく歌詞通りの気持ちよさだったのに。

#38
ファ#不使用。特質する部分はそんなもん。

#39
西武っぽく作ってねという依頼通りに仕上げた1曲。
っぽさはすごい。っぽさは。

#40
ロッテ三家。前述の削除済動画から抜粋。
当時の動画のコメントで「ロッテ感0」みたいなコメントがあったのが印象深い。これを機にちゃんとオリジナル応援歌に対して向き合い始めました。
確かに全然ロッテ感ないんだよなこれ。

#41
最後の「狙えツーベース」で転調させているのはわざと。
狙った違和感とドヤ感を押し出してみたかった。

#42
この動画を作っていた頃は多分こういう系の作曲が得意だったのだろう。

#43
良い曲なんだか悪い曲なんだかいまいち判断しづらい。
でもこの歌詞ならこんな感じのほうがいいのかなぁ。

#44
ヴェテランっぽさを全力で意識。悲壮感と不退転な境遇を醸し出す。
全霊の部分は上げてもよかったかも。レミファファファファ[ソー]って風に。

#45
原曲は銀杏BOYZ「援助交際」
当時、この曲のサビと巨人ラミレスの応援歌が似てるなぁと思っていた。

#46
縦読みすると高本彩花になるというネタ全開の曲の割にはよく出来ている。

#47
あいお おうおう あいお おうおう
おあああい あああい
うえ!おういえあいえ
おういえあいえ
めっちゃ韻踏んでる。

#48
パク…オマージュ元はホークス・山村路直。
これも幻の2016年作。

#49
飛~び出そう~ 青空の下へ~
そっくり。

#50
ロッテ香月。これも黒歴史動画からの抜粋。
黒歴史動画の曲は元々全部パワプロのペナント用に作っていたのですが、
香月は2016,2017あたりだと不動の4番になるのです。

#51
いいじゃん。
これに似た曲も多く収録されている気はするけど。

#52
案の定下がっている。
特にこれは松本チルドレン(?)の中でも元ネタに寄せてきてると思う。

#53
E♭曲でまで下がり出した。
前半はヤクルト野口→小野にそっくり。

#54
歌詞とメロディがうまくマッチしていてかなり良さげ。
前奏付きなのも特別な感じがしていい。

#55
原曲はよやきゅん「引越し侍はひっこし業者じゃないからね」。
引越し侍のCMでよく流れるやつ。きゅーん!

#56
なんか既視感(既聴感?)のかたまりだけどいい曲だと思う。
大海原の大海部分から岡大海に持っていかれたのかも。

#57
物足りない。この動画のGマイナー曲はほぼ全部なんか物足りない。
言ってしまえばホークスでよくあるやつ。
でもホークスの曲とは違ってメロに愛嬌がないのが致命的。

#58
KHStrespanol氏にカバーして頂いた曲その1。
「さい」こうのぶたいで
「とう」こんをこめ
「きょう」けんでてきをさし
「こ」うかくにうちわけろ
多分誰も気づいていなかった歌詞の種明かし。実はこれネタ枠なんだな…

#59
これ、○やです。芽と実に隠れた「まな」ざし「めい」しゅ「しほ」う。
うーんこのキモオタ。

#60
コメントに困るタイプの曲。ただそれだけ。

#61
B♭マイナーなのがまたいい仕事してる。
眩い光が轟いている感じするもんね。

#62
歌詞に沿った世界観がちゃんと構築されている。
難癖を付けるとするならば盛り上がりに欠ける。

#63
もう一アクセント加えられていれば名曲だった。
ヤクルト山崎とかこの路線ですよね多分。(失礼)

#64
これもまた幻の2016年作。
当時から最初の2小節での膨らまし方が神がかっているが…っていう認識。

#65
原曲はi☆Ris「Goin'on」
プリパラ2期4クール目のOP。マジでいい曲。
パラ2期は結構重ためな話が展開されていたこともあってさらにこの曲が思い出の一曲としても際立つんです。
歌詞もかなり原曲寄り。小学生の替え歌応援歌レベルでしかいじってない。

#66
執念の一打という割にはしっとりしすぎかな?
再びこの地で、不屈の戦士、ならもっと荒々しくてもよかったかも。

#67
微妙。なんかのコード進行から作った記憶がある。
当時はほぼ全て0から作曲してたので違和感が増すのだと思う。

#68
近鉄っぽさを要求された歌詞なのだとは思うんだけどなんかちょっと違う。
キー下げたらそれっぽくなるかなと思ったけどならなさそう。(試した)

#69
この辺から2月11日(改名日)以降に作った曲になるっぽい。
日向のような存在~じゃねぇよ。笑

#70
「誰よりも高く跳べ」入れがち。
多分この○○はひがし~~~む~ら~って歌うんだと思う。

#71
実はこれ、初出は某サイトで横浜柴田の応援歌はどんな感じがいいのかみたいな話になっていた時に匿名で投下したものなのです。
歌詞はこの動画を作る際に新しく作ったけども。

#72
下がるな!!!!!!!
このタイプの曲は絶対上げた方がいい。絶対。

#73
半音大活用でサブドミナントスタート。
なんかこういうの作っておけばいいよね?って思ってそうだわこいつ。
ってか絶対思ってたと思う。

#74
松本チルドレン(?)の正当後継者。あまりに露骨すぎる。
良い曲だけどね。

#75
原曲は春音あいら(CV:阿澄佳奈)のDream Goes On。
プリティーリズム・オーロラドリームのリアタイ時は小学生でした。
この時初めてアニメで泣きました。そんな私ももういい年。

#76
歌詞がスーパー立浪さんミックスなやつ。
もうちょっとメロディに立浪さん感を出してほしかった。

#77
松本チルドレン(?)であり末永チルドレン(?)でもありそうな曲。
というか後半4小節モロ末永じゃん。

#78
歌詞に困ったときにやりがちな縦読みシリーズ。これはひ・ら・が・な。
臥龍に引っ張られたのか最後はモロに燃えよドラゴンズ。

#79
もうこれやる気ないだろ。

#80
ロッテ柴田。例の黒歴史。この手の応援歌は昔のほうが作るのうまい。
時代は君を照らすよのフレーズは横浜の応援歌でお馴染みTOSHITARO作
1995年福岡ダイエーホークスイメージソングの「時代は君を照らした~藤本博史のテーマ~」から引っ張ってきた。

#81
サムネ曲。一番力入れて作った。
歌詞をとにかく難しくしてみたり、前奏・Aメロ・Bメロが存在したり、B♭マイナーでファ#を自重せずに使っていたりと何かと特別な一曲。

#82
#81の路線で行きたかったんだろうなぁ。
もうちょいやりようがあったろこれ。天下無双の武人さん。

#83
会心の一作。相変わらず最後は下がっているけれども。
歌詞の世界観とメロディが織りなす稀代のストーリーが少なくとも自分の心は震わした。

#84
ド根性を売り出してる割にはしっとりなめらか。というか元から前奏と本編の歌詞のギャップが結構すごい。
#83の出来に引っ張られるかのように優しい曲が出来上がったっぽい。

#85
原曲はヤバイTシャツ屋さん「喜志駅周辺なんもない」。
この頃は結構ヤバTとかキュウソにハマっていた名残。
ヤバTは野球の応援歌もそうだけどサッカーのチャントで結構使われているのでちゃんと探せばこの曲も応援歌で使われていそう。

#86
癖が強いようで無臭ってイメージ。
この辺から公募歌詞のストックが潰えて無理くり頑張っている。

#87
よしよし、上がっている。多分キーがあと2つ高かったら下がってたな。
次の舞台ってどこですか。メジャーですか。他球団ですか。

#88
また下がった。くどい。

#89
埼玉以外でも怒涛の起爆剤が生まれている可能性が…?
本家怒涛の起爆剤さんは卒業発表しましたね。

#90
ロッテ平沢。これもまた黒歴史。まだガチで期待の若手やってた時の曲。
Gメジャーでファ#抜きで綺麗なメロディ作れた!って喜んでた覚え。

#91
まあ90曲近く作ってきたらこんなもんになるか…

#92
どシンプルな短調曲。明らかなネタ切れ。
でも実際使ったら結構イケてる曲だと思う。

#93
オリックス白井っぽい出だしから繰り広げられる究極っぽいメロディ。
歌詞は若干ヤケ気味だけども。ちなみに「お前」騒動よりは前。

#94
イメージは斎藤佑樹。なんだかんだ引退までずっと応援してた。

#95
原曲はAnekaの「Japanese Boy」
ジャパンとチャイナを混同しているというツッコミはNG。
原曲にできそうな曲が思いつかなさ過ぎてこれにした気がする。

#96
3部作で描かれる君の物語。
こういうのもいいんじゃないかしら。

#97
97曲目にして、とてもすごく普通な曲。
でも逆にここまで普通な曲が少なかったせいで逆に浮いている。

#98
怒涛の3連符と半音、下がったうえに長調締めとやりたい放題している。
実は2016年作で#13の姉妹作として作られた曲。

#99
イメージはエンゼルス大谷。
マジで伝説になったし世界を時代を夢をその手に掴んだ。

#100
日向坂になったなぁ、うれしいなぁという思いが爆発している歌詞。
マジでこの頃は狂気レベルで応援していた。なおDCDL全落ち…
実は次作の2nd-#70はこれの続編的立ち位置だったりする。

#101
エクストラトラック。またの名を選手指名曲。
長野の強靭な敵に対抗して?カプッと喰らいつくという曲。
まーるいアーチとどっちがいいんだろう。笑

#102
田中和基の応援歌をおしゃれに作り直してくれという希望の代物。
なので応募曲なんだけど実質完全自作。
キーを変えず、元の曲を前奏にして作れたので意外と満足していたはず。

#103
当時世間を騒がしていたカルロス・ゴーンの応援歌。なんでやねん。
作詞はあの人気YoutuberのB-モレル氏。これまたなんでやねん。
スペシャル感出すために前奏だけ勝手につけました。


感想まとめ

約100曲を短期間で作り上げた割にはそれなりの質の曲が生み出せていた気がします。
ただ、松本チルドレン(?)を筆頭にとりあえず下がって終わらせてみたり、半音を入れてみたりとやってんなぁ!と思える曲もちらほら。特に原曲選びに苦戦させられていますね。(やらなきゃいいのに…)
しっかり制作経緯まで覚えていた曲もあれば存在自体忘れていた曲があったりと意外と面白かったです。
早めにpart2も聴き直さなきゃですね。