見出し画像

この人誰ですか? の話

前にワイが桜台で産まれて、小1の1学期まで練馬ちほーで過ごしていた話をした事があったが、間借りしていた母の叔母の家の叔母の旦那が確かワイが3〜4歳の時に亡くなっていたりする。

設計の仕事で自営してた筈なので、幼稚園に通う前はよく見ていた顔の筈なのだが、ワイは一向に覚えていない。一人でトイレに行けるようになってからは下半身丸出しで階段を降り、トイレ終わって階段を登る際によく尻を撫でられてキャーキャー言いながらはしゃいでいた事だけは記憶している。

その体験から、3〜4歳を最後に死に別れた人の記憶がまるで無いってのは、あると思う。この間亡くなった母の叔母の方は結構写真残ってるし、頻繁に会いに行ったし、半ば彼女は私の3人目のばーちゃんみたいなもんだ(事実、子なしだったのでウチの母が養子に行く計画もあったらしい)

10歳前後で亡くなった母方のばーちゃんや12〜13で亡くなったジーちゃんは記憶がある。でも同居してた? 一つ屋根の下に住んでた彼の顔はマジで思い出せない。割と記憶力には自信があるのだが、それでもそんなもんだ。

で、だよ。
3〜4歳から見知った顔で10歳ぐらいまでに記憶が固定された人のエピソードだったなら、3〜4歳の時の事は思い出せるの。親父が同僚家族と一緒に海行って、一緒について行ったら同僚氏がホームと電車の間に落ちたのは今でも忘れてないし、親父の死後も親交があり盆栽の師匠と仰いでたりする。脳の仕組みの不思議な所だね。

この辺の脳の仕組みを良く知らない人、なんとなく覚えてる3〜4歳児のエピソードから「覚えてない訳はない」と言い出す人は大河内くんの煙に巻かれているである。エリクト≠スレッタを印象付けるネタになる。そんな事は一言も言ってないのに「エリクト≠スレッタが確定」と言い出してしまうんだなぁ。

試しに私も思い出そうと試みてみた。幼稚園時代に通った画塾(お絵かき教室部門)の先生の顔、幼稚園ゆり組だった時の先生、幼稚園時代の好きだった子、石ノ森章太郎の家の隣に住んでた同級生……いやぁ、思い出せない。幼稚園の頃の写真見ても多分思い出せたりはしまい。皆もやってみたらどうだろう? 引越しや死別により完全に断絶すると記憶からマジで抜け落ちるぞ?

多分本作、最終的には記憶や意識、脳の話をかなり盛り込んでくると予想してる。そこに至るまでに失速しそうな気配もあるが、とりあえずケツまではみとどけないといけないかなぁ、と。

まぁ、二次創作で勝手にあの物語の裏事情をストーリー化してるからという部分もかなりあるが。

んで。本編方面ではミオリネがアグレッシブバカになりつつある現状を憂い、彼女を少なくとも拙作に出てくる「渦さん」クラスに策謀するキャラにしたくて仕方ないのだが……やっても構わんやろかー?

てか、やるのだが。
ワイはキャラに自分自身で「動いてもらう」作劇が好きなので。

方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!