祝/いわい

生活

祝/いわい

生活

マガジン

  • いわいエッセイ

    普段のまとまりのない日記よりは、もうちょっとちゃんとした記事。

最近の記事

  • 固定された記事

ベーコン_20240515

とある喫茶店に行った。 Instagramで知り、そのうち行けたらな~と思っていた店だ。近くで用事があり、チャンスとばかりに建物に足を踏み入れた。 その店には入店人数や時間制限などいくつもの注意事項があり、入口の扉には「NO PHOTO」と書かれていた。 おそるおそる店内をうかがうと、ちょうど客が全員帰ったところだった。 カウンターの向こうの渋そうなマスターに、好きな席に座るよう促される。 座席はカウンターのみの横一列。入り口から遠いほうの端は前の客の食器がまだ残っている

    • すこん_20240625

      ・ウワーッッ!こんな時間だ! ・2時間くらいのつもりで昼寝したら4時間くらい寝ていた。それぐらい寝るつもりになる状態ではあったので不思議ではない。電気をつけたまま寝たので起きたとき時間が分からなかった。朝かと思った。すこんと寝ていた。 ・子どものころ夕方から夜にかけて寝ていて起きたとき今日って何日?気づいたら次の日になってる?と焦ったのを思い出した。家族が夕食中で、それ何ご飯?昼?と思った。 ・そのような日々のため、もう今日はこれで……。 ・愛を綴ると恋しくなる。

      • 奏_20240624

        ・今日の夜は更新どころじゃないだろうな、の日だ!気づけてよかった。note、今日更新したら何日連続というカウントをしてくれるのが実は効いている気がする。単純だな私。 ・ひととの予定があるわけではないが集中してやりたいことがあり、その途中で脳を切り替えないための、今のうち更新。 ・今は身体を休めているところ。 ・↑これを書いてすぐには更新しなかったが、また身体を休めるタイミングがきた。身体を休めている。今のうちに更新。 ・近所に、センスの良い音楽がきこえてくる家が何軒か

        • 過_20240623

          ・着手するまでうだうだしてしまいがちなこと、何かのついでや勢いでやってしまうのがコツだなと最近思っている。 ・例えば入浴なら、お風呂の近くまで行ったときにその足でついでに入る。 最近は入浴には早いかなと思う時間でも、今だ!今入ろう!と思うようになってきた。 ・私の場合これは「他の簡単なことをするだけだから」などと自分を騙しているとかではない。自分、あまり騙されてくれないので。 外出して、目的地で用事を終えて、帰りにお店を見てそういえばここであれ買っといたほうがいいかも

        • 固定された記事

        ベーコン_20240515

        マガジン

        • いわいエッセイ
          3本

        記事

          おかひじき_20240622

          ・うわ! 22時だ。早。もう一日は終わり。ほんとうはインターネットを2時ぐらいまで追いたい。 ・いや、ほんとうにやりたいと思っているわけではないか。どうだ? ・リアルタイムでその時間のインターネットを追いたいとかそこに参加したいとかは今の私にはほとんどないんだけど、例えば自分が寝ている間に何かがアップされて削除されたり修正されたりして、起きてからそれに気づく、とかがわりといやで、 ・ここまで書いて離脱していた。22時が23時に。眠い。すごい。何回書くんだという感じだが睡

          おかひじき_20240622

          傘_20240621

          しっかりした雨だった。 私はいつも折り畳み傘を持ち歩いている。晴雨兼用で、どちらに対してもわりと強い。毎日持ち歩くための小さめサイズ。今日は小さいそれをかばんに入れっぱなしにして、普通の雨傘をさして出かけた。 屋内で用事を終えて外に出ると、晴れていた。マジ晴れ。すごい晴れ。太陽のパワー。あんなにたまってた水はどこへ。もう雨が降っていた痕跡もほとんどわからないくらい晴れていた。 理科で天気の単元を習ったとき、晴れってけっこう雲少ないんだな、と驚いた記憶がある。そういうちゃん

          注_20240620

          「頭上に注」という手書き看板を見かけた。 「頭上注意」じゃなくて、「頭上に注意」でもなくて、「頭上注!」とか「注!頭上」とかでもなくて、「頭上に注」。すごい。 体調、なんか微妙だなというときどう行動するか難しいな。 別にいけるんだけど、そのままいったことで悪化するといけないというのが。それで、別にいけるけど念のためやめておいたとしても、それで回復するとも限らない。 子どもの頃、祖父母と同居していたこと、身体が弱かったこともあり、体調を崩したときは学校を無理せず休む方針

          射_20240619

          ・最近のトピック、食事の量と内容、水分をとるペース、睡眠、腰痛、運動、えとせとら、人生ってこんな感じだったか? まあ、そうか。 ・今の私、食事がボトルネックかも。食事は家事と密接な関係があるので何か変えるには他も変える必要があるのが難しい。 ・今日めちゃくちゃお菓子を買い込んだ。空腹感をおそれて食べ過ぎる(ここ数日の)傾向への対策。 実際食べるためというよりは、おなかすいたらあれ食べればいいと思えればよい。もちろん食べてもよい。寝る前におなかがすいたときカップラーメンを食

          消_20240618

          ・寝る前の薬、すがたかたちが似ている。 1錠落としてしまって、何を落としたか確認しないままとりあえず手にあるぶんの薬をのんでしまって、あっ、と思った。落としたのがすぐ見つかったので良かったけれど。 ・がんばる時期。自分にとっての優先順位をちゃんと考えられている。仕事、家事、休息、趣味。えらいぞ。 ・そんななかnoteも続いているな……? ・最近食べすぎなので今日は控えめにした。が、何か欠乏している気がして、プラスで食べるかとか何か買いに出るかとかを考えていたらだんだん何

          末_20240617

          こういう場合もある 自分に関係があることについては自分の行く末が大事であり、他の人の動向は二の次になって、結果的に自分がどうするか・どう思うかという観点だけで割り切ることができ、余計な文句を発信しないでいられる しかし、自分は直接関係ないがある程度想像が及ぶようなことになると、自分はどうもしないが、こんな苦い思いをするひとも出るだろうしこんなトラブルも起こるかもしれないなどと様々な方向に想定が向いてしまい、自分に関係がないくせにむしろ文句を発信しそうになる ・がんばった

          秒_20240616

          ・むかし同級生に「秒速5センチメートルかよ」とツッコまれたとき、何かうまい返しをしてやたら笑ってもらえたことがあったのだけど、何て言ったんだったかな。 私はそれがアニメのことだとは知らなくて、知らないからこその言動をとったはずなんだよな。遅っ、とか、こんぐらいやん、って1秒かけて5cm動いたりとか。そんなにおもしろかったのかな。 ・わけあって洗濯をサボっていたが、意を決してやった。えらいぞ。そのわけが発生するより前に、偶然にも洗濯をサボっても大丈夫なくらい洗濯していたのも

          荷_20240615

          川辺に1台の自転車と、制服姿の3人の学生。スカートをはいた子がサドルに、スボンの子が荷台に腰かけて、もうひとりは自転車の前に立って喋っている。高くはっきりした歌声がきこえる。あたりはすっかり暗い。 ・仕事。目の前のこの人はあれに携わったし、私だってあれをやったし、あのとき失敗を未然に防いだ。あの人がやったことは本当にすごいしその隣の人もこんなにすごいのに、成果物が世に出こそすれそれをやった彼らはほとんど知られることはない。まあ世に自分の名と仕事を轟かせたいならこの道を選ばな

          夕_20240614

          ・暑!これはもうごまかせない暑さ。春とか言えない。夏。初夏っていつのこと?5月に初夏って言ってる人を見かけたけど5月から夏とか言い出したらたいへんじゃないか? ・学生時代の10月の記憶がけっこうあって、9月どころか10月まで暑いからな、としっかり認識している。認識しているからな私は。季節に言っていますよ。 ・好きな季節は秋。 ・夏より冬派。寒いのは着れば多少なんとかできるが暑いのはどうにもできない部分があるため。 冬派なのに冬は体調が悪めなのが悔しい。日光の力……。

          捻_20240613

          ・仕事で頭をつかった。頭をつかわないことのほうが少ないか。ふだん知識をつかうことが多いので、知識をあまりつかわないで頭を捻るのがひさしぶりだった。学生時代の、専門以外のことでなんやかんやと考えている時間を思い出した。 ・疲れたらやっぱり寝るしかない。というか寝るしかないくらい疲れたらやっと疲れたと自覚するということなのかもしれない。 ・今日文章がうまく書けない。いつも以上にまとまらない。 ・お惣菜やお弁当を選ぶとき、アレルギーで選択肢がまずガッと減るのだが、優柔不断なの

          ため_20240612

          ・ごみをまとめていたらあせだくになった。 ごみをごみとしてまとめること、そして出すことが苦手。苦手なことはやる気や勢いのあるうちにやる。 ・幼稚園の頃、持参したハンカチをお道具箱に入れてそのままためこんでしまう癖があった。持ち帰らないのでハンカチが足りなくなる。 ・小学校で整理整頓みたいな係があって、机の中を定期的にチェックしていた。机の奥でプリントがぐしゃぐしゃになっていたり給食のパンがつぶれていたりすると名簿にチェックが入る。今思うと勝手に机の中を覗き見るなんてすご

          ため_20240612

          区_20240611

          ・毎日何かしら書くことで、日々思ったことをとにかくメモする癖がついた。日記を書いているとかnoteだからというよりは単純に思ったことを書く場をつくったことで、これはここに書こうという区分が発生したという感覚ではある。 ・環境の変化に適応することに注力しているので、見事に本を読めていなくていっそおもしろい。 ・通勤電車で読書した時期があるが、その小説のBGMのイメージが駅メロになってしまった。 ・あるとき体調不良になり、付き合っていた人がビデオ通話越しに部屋のぬいぐるみを