見出し画像

はじめに

2023年11月に出産予定の私が2024年4月の入園に向けた保活の振り返りをしてみたいと思います。もし、今後2人目を考えるときがきたときのための備忘録も兼ねて。。

まずは家探し

保活というと、保育園見学、申し込みのイメージがありますが、【保育園を意識した活動】という意味で考えると、家探しから始まったように思います。

もともと住んでいたエリアが保活激戦区と呼ばれ、家賃もそこそこ高く家を買うのは難しそう、スーパーがあまりない、ということもあり、妊活前から子育てするなら引っ越すだろうと考えてました。
転職から2ヶ月で婚約、婚約から半年後に入籍、入籍の約一年後に結婚式をしましたが、結婚式準備と同時並行でいいところがあれば、、と家探しを始めました。こうやって書いてみると、結構バタバタですね。

子供ができてから引越しをするほうが先が見えてよかったのかもしれませんが、当時はマンション価格の高騰、賃貸の家賃がもったいないし、いいところがあれば買ってしまおう!という勢いで購入に至りました。
といいつつ、保育園については漠然とした情報のみで、結局立地や住環境、予算に会う家があったという理由でマンションを購入してしまいました。
比較的保育園の数があり、倍率もあまり高くないエリアに住めたので結果オーライでしたが、危ない選択でした💦
家を買うとなると、いろんなことに目が行って冷静な判断が難しいと感じました。
買いたくても他の購入者の兼ね合いで買えない、ということもあり、大きな買い物なのに慎重に判断する余裕がありませんでした。
ただ、妊婦になると家探しや引っ越しはしんどいので、先に家を決めておいて良かったです。

もともと妊活をもう少し早くする予定でしたが、現職で営業から人事に急遽異動となったことがきっかけで予定を1年ほど遅らせたこともあり、できることはどんどんやっておこう!と前のめりになってました。
風疹の抗体検査をして、ワクチンを打つなどもしていました。

妊娠と保育園探し

ありがたいことに、妊活から半年ほどで新しい命を授かりました。予定日は11月。妊娠届を出すときに現時点の保育園の資料をもらって眺めてみました。ランクとか点数とかいろいろあるのだな、、。

さて、どうしよう。まずは市の保育コンシェルジュさんとオンラインで面談をしました。
私の住むエリアは0歳児ならいくつか選択肢はありそう。一キロ圏内に認可保育園もあり、なんとか送迎もできそうです。自治体によっては1歳からでないと難しいところもあるみたいです(友人談)。
生後5ヶ月目から保育園に預けることになりますが、私の自治体は最悪2月に内定して辞退してもペナルティはないとか。となると、保育園を申し込んでおいて損はない!見学に行こう!と決意しました。

結果として、認可保育園4つ、認可外保育園1つ、小規模保育園1つをピックアップしてすべて旦那さんと見学しました。電話をかけて日付を決めて、質問することをネットや子供のいる友人からの情報をもとにまとめて行きました。

園見学で得られたもの

近い順でいいや、と始めは思っていたのですが、園長先生の対応や子どもたちの様子を見て、ここだけはごめんなさい。。という園がひとつだけありました。しかも一番近い園💦
正直、買わなきゃいけないものとかはどうでもよくなってきて、安心して子供を預けられそうな雰囲気かどうかが一番気になりました。立地や特色(●●教育に力を入れてます!とか)も気になりますけどね。私にとっては、園長先生が信頼できるかが結構重要でした。うまくコミュニケーションがとれないと日々のやり取りがすべてストレスになる未来が見えそうで(笑)
平日の合間を縫って旦那さんとすべて見学できたのはとても良かったです。

また、認可園見学の中で来年度は余裕のある0歳の定員を減らす可能性があると聞き、驚きでした。たしかに、0歳児は保育士の数もとられるし、需要のある一歳児以上に人を当てるというのは民間企業だったら当然の意思決定だと思います。でも、あわよくば秋入園もいいな〜と思っていたので残念でした。保険として小規模保育園も見学しましたが、始めから認可園に預けられるならそちらを優先したいです(今のところ)。
子供を連れての見学は大変だと思いますが、やはり本人がいない中での見学はイメージがわかない部分もあり、一長一短でした。

最後に

無事にすべての見学が終わり、あとは申込みを待つだけです。妊娠後期にむけて身体がだいぶしんどくなってきたので、6-8月にかけて見学をしておいて本当によかったです。
早く子供を預けることに不安はありますが、プロの保育士さんにお世話になりながら子供と離れる時間を持つことも案外わるくないのかも、と思っています。
とりあえずは、無事に子供が産まれることを祈りつつ、残りの日々を過ごしていけたらと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?