見出し画像

【ストリクスヘイヴン】BO1ドラフトのコツ①

はじめまして、みかんプレと申します。
ミシック1桁に到達したので、此処らで今環境の個人的考察をまとめます。

画像1

コツ① 黒緑・緑青・黒白のデッキを組む

色の組み合わせの強さは以下の印象。

黒緑・緑青・黒白 > 赤青 > 赤白 >>> その他※

黒緑・緑青・黒白はその色が空いていれば勝手に強いデッキになる。
赤青は強力なカードが多いが、ピックが事故りやすくデッキ構築やプレイングの難易度も高めで安定しないのでこの位置。
赤白はコモンやアンコモンが弱めで、レアや強アンコモンを複数取れないと強いデッキにならない。緑や黒のデッキに弱いのも向かい風。
その他は非推奨。今回の強力なマルチカラーが使えないとなると、数段デッキパワーが落ちる。※例外として、各カラーの強カードを拾い集めた3色4色デッキは上手く組む事が出来れば強力。

コツ② 卓一を目指す

ピック方針はシンプルで、黒緑・緑青・黒白・赤青・赤白のいづれかで卓一を目指す。
今環境は卓一になった時のメリットが非常に大きい。強力なマルチカラーのカードがドラフト終盤でもガンガン回ってきて、勝手に強いデッキになる。
赤白でも卓一にさえなれば強力なカードを寄せ集めやすい為、空いている気配を察したら思い切りよく乗り換えるのが吉。

【1パック目 前半】
受けが広くなる様に2色よりは単色の強カードを優先。ただし一部レアクラスのアンコモンは2色でも即ピック。

1パック目 後半】
遅い巡目で2色の強カードが回ってきたら、それまで自分が全く違うカラーを集めていたとしても、乗り換えを重めに検討。
それまで集めた強カードが無駄になるかもしれないが、卓一になれば後ろの2・3パック目で延々と強カードを拾える。
また、2色の弱めのカードが流れてきて、それが自分の集めている2色であれば、下にやらせない為にピックするのも良い。

【2パック目】
自分を卓一だと決めつけずに、他色への乗り換えをまだ検討する。特に2色の内片方が濃い場合は乗り換えやすい。「青濃いめの青緑をやっていたが、緑の流れが悪いので青赤にしよう」等の判断重要。

デッキの戦略① 黒緑

ライフゲインや邪魔者トークンで相手を足止めし、じわじわドレインしたり回避能力持ちでフィニッシュが基本。勝ち手段は考えておく。

赤白や黒白のアグロに強い。軽いカードが複数取れたら積極的に後手番を取りにいって良さげ。

【デッキの基盤になる2色コモンアンコ】

画像2

画像3

画像4

ウィザーブルームの初学者 今セットは呪文が増えやすい為、5点くらいは普通に削れる。誘発に追加コストもなく使いやすい。

血の研究者 青緑3マナのクアンドリクスの誓約魔道士は呪文を唱えるたびにカウンターを乗せられる良カード。しかし、こいつは同等以上にカウンターを乗せやすく、何故か威迫までついているバグ。

・魂浸し、ダイナ サクリ能力が軽く、パンプも相手にコンバットを躊躇わせる。1/3も硬め。グダって邪魔者が複数並んだら全部サクってGGも強烈。

【デッキの基盤になる単色カード】

画像5

画像6

画像7

・草むした拱門 こいつ単体でマナコスト無しで毎ターンゲイン出来る。2マナタップ無しで履修まで出来る。0/4のPTで硬すぎる。万能。神。

汽水トラッジ そこそこには強いが、思った程は強くない。地味にタップ着地がしんどく起動2マナも軽くはない。

・湿原のスペクター 回避能力持ち&ドレインで後半グダった時に毎ターン2+2=4点削れる。お手軽に詰められるので使いやすい。

画像10

※優等生トロール 書いてある事は黒緑っぽいが25点以上は中々達成しない。基本2/3警戒なので優先度は低め。

デッキの戦略② 青緑

マナ加速・フラクタルトークンが主なキーワード。
序盤を緑のカードでグダらせたりマナ加速で優位を取り、巨大なフラクタルやクアンドリクスの誓約魔道士、青の回避能力持ちの生物で詰める。

なお、マナ加速の関係で、青赤の激重スペルとも相性が良く、3色デッキも作りやすい。

マナサポートが多く取れれば4色デッキも組めるので、ピック時は常に選択肢に入れておきたい。

【デッキの基盤になる2色コモンアンコ】

画像9

画像10

画像11

断固たる否定 対戦相手のクリーチャーと非クリーチャー呪文両方を対処できる汎用性の高いスペル。こちらの場にデカブツがいる時に特に強く使えるので青緑と相性抜群。
特に下の打ち消しのモードが強い。ちなみに「否認」や「才能の試験」などのインスタントソーサリー打ち消し呪文は、いつもの環境より大分順位上げて良さげ。

ひらめきの瞬間 アド獲得と土地加速でシンプルに強い。下記のフラクタル召喚学等とも相性が良い

・フラクタル召喚学 青緑をやるなら1枚は欲しい。2枚あっても全然良い。履修したら大体これを持ってくる。

【デッキの基盤になる単色カード】

画像12

画像13

画像14

渦の走者 序盤は2/3のブロッカー、後半はパワー3のアンブロで詰められる腐らない良生物。

微風のブーツ フラクタルや緑のデカブツを飛ばせる。ブーツ以外にも「練達の対称主義者」や「チームのペナント」等のトランプルを付けられるカードも強い。

獣魔獣の教授 アグロ殺しの熊。青緑は黒緑以上に後半戦に強く、黒緑以上に序盤戦に弱いので、この辺りのパーツでしっかり減速させたい。


以上、続きの黒白・赤青・赤白はまた後日まとめますm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?