見出し画像

「第三回ゆるふわおしゃべり雑談会」またまたおじゃましました!

第一回から第三回まで参加させてもらっている「ゆるふわおしゃべり雑談会」

今回のメンバーは


ままのすけさん  


ゆずさん


くましなさん


主催してくれている恵子さん

こちらの方々とは何度かお会いしているので、いつも他の場では緊張Maxの私もゆったりと落ち着いて参加させてもらっています。
(それでも、発言する時はちょっと声がふるえている気もしますがw)


今回が初めてのこちらの方

えいごびとさん


現在チェンマイに住まわれていて、これから日本で暮らしていきたいこと。
ご自分のお仕事を日本でやりたいこと。
noteの使い方。

こちらについて質問してくれました。


今回のメンバーは、住んでいる地域が様々。
えいごびとさんが私の住んでいる地域の近くにも住んでみたいと言ってくださってちょっとうれしかったです。


ご自分のお仕事は、

EACM , 2016年に非政府、非営利団体、NGO、をたちあげ、ニューロフィードバックを使い 発達生涯、学習障害、の子供を持つ少数民族家庭の援助をする。2021年財団を閉鎖する。
(上記の記事から抜粋)

とあるように、障害のある人を対象にしたお仕事をされているそうです。

中でも私は ニューロフィードバック (脳の動きをはかる)というものに興味を持ちました。
私の統合失調症のような脳の病気は、まだまだ解明されていないことが多く、そういったものがあるのもはじめて聞きました。
私は地検になるくらいしかできませんが、もっともっと病気の解明が進み、病気に苦しむ人がいなくなるのは未来への希望です。

そして、いかに日本の精神疾患を持つ人への医学の遅れや、精神的なサポートとなるカウンセリングの少なさなども、えいごびとさんのような人によって変えていってほしいです。

ぜひ、そういった活動がこのnoteを通じて広まりますように。


そんな話から、えいごびとさんがnoteで多くの人に発信するにはどうしたらいいかという展開に。

今まであまり聞いたことがなかった、今回のメンバーそれぞれのnoteを始めてからの歴史というか道のりを聞くこともできて面白かったし、勉強になりました。

noteに対する考え方も。

この辺はオフレコなのかなw
参加者の特権ということで。

noteに対する問題は次から次へと出てきて、止まりませんねw


恵子さんがうまく話をすすめてくださり、今回 ままのすけさんからのリクエスト

「自分に自信が無くなった時はどうしてる?どうやって自信を回復している?」

という話題に。

回答を書こうと思ったのですが、おぼろげな部分もあり・・・
これもオフレコということでw


そんなこんなで恵子さんの雑談会お決まりの
「げんこつ山のたぬきさん」
で締めくくられました。


が、結局えいごびとさん以外みんな延長タイム!

私が聞きたかった
「カッとなった時の対処法」について。

ゆずさんからの素晴らしいアドバイス。
・座るか横になる(怒っている人は大抵立っている)
・状況を愚痴るのではなく、感情だけを愚痴る。

たしかに私は状況を愚痴って思い出して、さらにイライラしたりしてる!

大発見をありがとうございます🙋‍♀️


その他にも、恵子さんのステキなこれからの「居場所作り」の話や「まごころざし村」の話も出て、やはりやりたいことがドンドンふくらむ

「ゆるふわおしゃべり雑談会」

退場させられるまで、出席させてもらいたいと思います。


ちなみにこの後、まごころざし村にて2次会が行われるとか行われないとか・・・
とりあえず私は行ってみます!



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

#振り返りnote

84,552件

記事を読んでいただいて本当にありがとうございました。 めちゃめちゃうれしいです! もしちょっとでもいいな、と思っていただきましたらサポートぜひぜひお願いします🙏