発声における呼吸の役割

こんにちは。ボイストレーナー&メンタル心理ミュージックアドバイザーERINAこと
中島えりなです。

ジャンルは主にポップス全般です。

前回は「発声における身体の役割」について書きました。

今回は「発声における呼吸の役割」について書こうと思います。

それではGO!


発声における呼吸の役割


発声で最も大切なのは「呼吸法」です。

呼吸法には、
呼吸をする時に胸が動く「胸式呼吸」と
お腹が動く「腹式呼吸」がありますが
ここで問題です。

歌うためにはどちらの呼吸法を使うでしょうか?


正解は・・・

(もちろん?)腹式呼吸です。
これは聞いたことがあるという方も多いかと思います。


ではなぜ腹式呼吸が歌うために良いのでしょうか。


胸式呼吸を使う普通の会話に比べて、歌う時は
空気の量が約3倍も必要だと言われていますが
腹式呼吸は胸式呼吸よりも深く呼吸が出来ます。


また、胸部を共鳴体として利用するためには
どうしても腹式呼吸の方が良く
さらに、歌に必要なフィーリングの乗りやすい声質を作るには
腹式呼吸しかないと言えます。


そして、音色を豊かにし、音域を広げるための
ファルセットやヘッドボイスは
腹式呼吸でしかマスターできません。


以上が発声における呼吸の役割になります。


◇まとめ◇

歌うためには腹式呼吸を使う。

腹式呼吸の歌に対する意味を理解しておきましょう。
それが理解できていないといつまでも
腹式呼吸は身に付きません。
つまり、歌う声にはならない。


次回から、腹式呼吸の仕方を書きます。

読んでくれてありがとうございました。

ではまた~♪


ERINA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?