【1日1文献】在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因についての研究#介護負担感#日常生活動作#在宅ケア

参考文献:在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因についての研究
筆者:牧迫 飛雄馬阿部 勉阿部 恵一郎小林 聖美小口 理恵大沼 剛島田 裕之中村 好男
発行日:2008年
掲載元:日本老年医学会雑誌 45 巻 (2008) 1 号
検索方法:インターネット
キーワード:介護負担感日常生活動作能力在宅ケアリハビリテーション主観的幸福感

【抄録】
目的
・要介護者の在宅生活継続には,主介護者の身体的および精神的な負担にも配慮が必要である.
・本研究では,在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因を検証した.

方法
・在宅で理学療法士または作業療法士の訪問によるリハビリテーションを実施していた要介護者78名(男性40名,女性38名,年齢77.8歳)とその主介護者78名(男性20名,女性58名,年齢66.8歳)の78組156名を分析対象とした.
・要介護者の基本情報,日常生活動作能力,居室内動作能力を評価した.
・また,主介護者からは基本情報,介護期間,介護協力者・介護相談者の有無,介護負担感(短縮版Zarit介護負担尺度:J-ZBI_8),視覚的アナログスケールによる日常生活動作における介助負担度,主観的幸福感,簡易体力評価を構造化質問紙で聴取した.
・J-ZBI_8から介護負担感の低負担群(10点未満:5.0±3.0点)41組と高負担群(10点以上:15.9±5.9点)37組の2群間で比較した.

結果
・低負担群の要介護者では,高負担群の要介護者に比べ,高い基本動作能力,日常生活動作能力を有していた.
・また,低負担群の主介護者では,高負担群に比べて,介護を手伝ってくれる人(低負担群65.9%,高負担群40.5%),介護相談ができる人(低負担群95.1%,高負担群75.7%)を有する割合が有意に多く,主観的幸福感(低負担群9.6±3.5,高負担群6.3±3.7)も有意に高かった.
・また,高負担群では,すべてのADL項目における介助負担も大きかった.

結論
・要介護者の日常生活動作能力や基本動作能力は介護負担感に影響を与える一因であることが示唆された.
・また,介護協力者や介護相談者の有無も介護負担感と関係し,介護負担感が高い主介護者では主観的幸福感が低いことが示された.

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/45/1/45_1_59/_pdf/-char/ja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?