J2 ザスパ群馬vs町田ゼルビア

第2節、町田ゼルビア戦
開幕戦では良いところが少なかったが、第2節でどこまで修正出来ているか。
長倉の良さを再確認しつつ、良さを生かすシステム変更は好印象でした。

開幕戦から、長倉が2トップの1枚になり佐藤が右サイドという変更がありました。
個人的にはこの変更が凄く良かった。
長倉が少し自由に動きながらビルドアップの逃げ道になれるのが大きかった。
ボランチの天笠のポジショニングもあるけど、秋田戦に比べて明らかにビルドアップがスムーズになっていました。
ボール保持で3バックの右でも左でも長倉が絡みやすいので
長倉につけてから外の岡本、川本っていう作り方が上手く出来るのが良かったです。
佐藤も右サイドといえども保持の時はインサイドで大外の岡本と連携出来ていました。
あとは長倉が右サイドの時ほど守備で下がらないのもメリットだと思いました。
カウンターの受け手にもなれるし、フィニッシュにも入っていける。
後半は町田がマンマーク気味に付いていくことで少し苦しんだところはありますが
長倉がDF引き連れて空いたところを誰かが付いたり出来れば良かったかなと。
攻撃に関してはベースはもうこの形でいいんじゃないかなと思いました。
あとやっぱり川本はもっとゴールに近いところで見たいかなぁ。
近いところでのシーンがいくつかあったけど、結構迫力もパンチもあったので。
交代で入った岡本のほうがボール運びはスムーズになりそうに見えました。
あとはボランチは風間がいたほうがボールは回りそうでした。
天笠も良かったので、迷うところではありますが。
中田がんばれ!

守備に関してはセットプレーで2失点。
流れでやられたわけではないですが、秋田戦から気になる点が1つ。
それはちょっとハイボールを弾ききれてない回数が多いこと。
失点したCKもゾーンで守ってそうだったけど、高さのある池田に上手く付けなかったりとか。
2失点目は相手も上手かったけど、櫛引の立ち位置はあれで良かったのかなぁとか。
ただ、それ以外は自陣でのミスが無ければきちんと守れていたように見えました。
町田もカウンター以外はちょっと攻撃はやりにくそうでしたし。

全体で見ると良いところが増えてきたなと。
無得点だけど、攻撃の形は良いものが見えてきたし
守備も町田のFW相手に流れから失点はしていません。
次節こそ初勝利を期待したいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?