見出し画像

【育児9】生後4M_ワンオペで色々挑戦

生後4ヶ月前半 育児日記。

ミッチェル(お子)の活動時間も長くなってきたので、外出先の範囲を広げてみました。

前回 :


生後4か月の日々の過ごし方

夫の会社が原則出社+残業で帰宅が遅くなり、平日はほぼワンオペ育児に変わりました。
(今までは、出社:在宅が半々くらい)

ちょっと人手がほしいときにミッチェルの面倒を見てくれる人がいなくなったので最初は大変でしたが、慣れてくると

こっちの方が(夫が在宅の時)昼飯を用意しなくても、会議中の掃除機の音/赤ちゃんの泣き声等の騒音に敏感にならなくても良いから…意外と楽?

と思うことがあったり。 ⁠(゚⁠ー゚⁠)
ごめんよ、夫。


そして日中ずっと家で我が子と過ごすのも飽きるので、色んなことに挑戦してみることに。👐

↓↓


【挑戦1】ベビールーム巡り

過去に病院の授乳室を使ったことがあったのですが、ミッチェルの首がすわる前+うまく飲めない時期で大変な想いをしたため、以降は利用しなくても済むよう外出する際は工夫していました。

その後、やっと首が座り始めたので再度挑戦してみようと思い、いざ授乳室へ!GO!
ヘ⁠(⁠ ̄⁠ω⁠ ̄⁠ヘ⁠)

***

入る前はもっと劣悪な、"トイレの空間を一部潰して作りました"的な環境(笑)なのかなと勝手に思っていたのですが、想像していた以上に綺麗なところが多く、想像していた通りわちゃわちゃしていました。

よくこの騒がしい中で飲めるな、我が子よ。

各部屋はカーテンで仕切られているものの、声だけで隣が何しているのか大体予想がつき、赤の他人なのに同じ空間にいるだけでなんだか心強い気持ちに。
同じ『育児』という問題に立ち向かっている同志がいるからですかね。

人付き合いが面倒で児童館に通うモチベはないけど、他のママパパさんがどんな感じで育児しているのかみたい、っていうときにおすすめ。


ベビールームも、施設によって特徴が分かれていました。
中でも個人的に驚いたのが…

・完全個室 授乳室『mamaro』
1回20分以内の制限がありますが、完全個室という安心感はある。ただ、ベビーカーは外に置かないといけなく、終止盗まれないか気になってソワソワ。

(画像)

・ラミネート式 おむつゴミ箱
入れると自動で密閉されて捨てることができる。持って帰らなくて済むから便利。✨

(画像)


あと、実際部屋を利用してみて思ったこと:

・自由に使えるゴミ袋かポリ袋が置かれているとありがたい
おむつ入れて持って帰るため(専用のゴミ箱ない時)、背中漏れした服を入れるため、etc。

・パパも室内に入れるのか、館内マップで予め知りたい
この階のベビールームは女性専用で、別の階にパパも入れるところもある、等実際行ってみないと分からないことが多かった。パパのワンオペの場合、まず入れる部屋を探すのが大変そうだな、と。

・ミルク生成機があれば楽だなって思うときがある
イメージは、コンビニのコーヒーマシン機のようなもの。ミルクの液体や粉を持参してその場で子供を見ながらいそいそと用意しなくても、持参した哺乳瓶に出来上がったミルクを注げる機械があれば便利。


【挑戦2】カフェで一息

以前読んだ他のママさんのnoteで、生後2,3か月から子供をベビーカーで寝かせている間、カフェでコーヒーを嗜むみたいなことが書かれていたので、

私もやってみたい!(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

と思い、カフェで余裕をもって食事ができるよう、生活リズムの見直しと少しずつネントレを始めました。

日中どこでも機嫌良く寝てくれるよう、授乳のタイミングや寝かしつけの方法を色々試し、今のところ、1回だけワンオペ外食@スタバを成功させることができました!😭
(ただ、すぐ目覚めて泣いてしまうのではないかとビビって滞在時間はonly5分)

最近は外にいるのが好きなのか、外出中2-3時間はずっとミーヤキャットのごとく周りをキョロキョロしているのでなかなか寝てくれず、結局カフェに行けないまま帰宅する日々が続いています。

カフェタイム〜〜〜(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

ミーヤキャットは、オランダ語で「湖(meer)のネコ(kat)」という意味らしいです。水辺に住んでいないのに。(画像)


【挑戦3】電車でぶらぶら旅

電車での旅は、ワンオペとツーオペの両方で試しまくりました。

ワンオペの場合は平日電車が空いている時を狙って比較的近場に、ツーオペの場合は少し足を伸ばして最長で片道電車1.5~2hrかかる場所までミッチェルを連れていきました。

ベビーカーで改札内外を移動するときの大変さを知ることができたのが良かったです。

例えば、

・エレベーターどこ?問題
電車の乗り換えの際、特定の改札から出てしまうとエスカレーターか階段しかない等の状況もある。
調べずに出てしまうと詰む。

・意外とベビーカーに気づかない人がいて怖い
歩きスマホは自分もやってしまうのであまり大きな声で言えないのですが、思いっきりぶつかってきて謝罪もせず去っていく輩には天罰が下ればいい。🥸

マリオカートだったら、『赤こうら』を投げていたと思う。

気分はこんな感じ (画像)

・駅の利用者数 ≫ エレベーターの数/広さ
休日は、プラットフォームのエレベーター前が長蛇の列になりがち。
夫婦で来ている場合、ベビーカー運転者のみエレベーター移動で、混み状況に応じて片方は階段かエスカレーターを利用する家族もいて、すごい気遣いができる人達だなと感銘を受ける。


その他やったこと

・パン屋巡り
チェーン店から個人経営の小さなパン屋まで。
パン屋=早朝営業のイメージがあったので、ミッチェルの起床時間(6-7時)に合わせて寄れるかなと思ったものの、意外と営業開始時間が遅い…!なのでお昼用に買いに行ったりしている。

・貸出ベビーカーの試し乗り
思っていた以上に便利✨
特に我が子は抱っこ紐大好きマンのため、移動は抱っこ紐+外出先でベビーカーを借りてたまに座って移動している。

・図書館へ散歩
ジャンル問わず2週間毎に気になる本を1,2冊借りる習慣をつけている。司書さんがセレクトする『今月の本』棚をみるのが好き。


離乳食が始まったら親子カフェに行ってみたいですね。〜⁠(⁠꒪⁠꒳⁠꒪⁠)⁠〜


次回に続く。

全話一覧はこちら。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?