見出し画像

【妊娠(3/7)】【中期】念願の腹部エコーと性別

つわりもだいぶ楽に。

前回 :



経膣から経腹(腹部)エコーに


おさらば、あのピンクの傾く婦人科椅子!!

とまで行かないのですが、
定期健診で経腹エコーがOKになり、何より下着を脱がずに検査ができるようになっただけでも嬉しかったです。


経腹エコーでは検査台に横になって、腹部に生暖かいゼリーを塗られ、レジのバーコードリーダーみたいな機器(「プローブ」というらしいです)で肌の中をすぃ~と滑らせながらお腹の中を覗きます。

また、ゼリーを塗る前に自分で服を下げてお腹を見せるのですが、毎回

「もう少し(ズボン/スカートを)下げますね〜」

と、看護師さんにグィッと服を下げられます。

何度言われても成長しないので、検査の度にこの儀式を行うことに。
すみません。

あぁぁぁ o(^o^)o


4Dエコーも試しにやってみた

胎児の顔がはっきりと分かる時期になってから、試しに1回だけ、うわさの4Dエコーをやってみました。
前にYouTubeで4Dエコー胎児動画をみていたので、
ワクワクしながらモニターをみてみたところ、

どこを見ているのか全然分かりませんでした。
(ಥ⁠‿⁠ಥ)


先生もあらら~っと苦笑い。
お子の顔は生まれてからの楽しみとして取っておきます。


説明受けたけど、分からなかった


雑学 4Dって何だったけ

いつもの2Dエコーから3Dをすっ飛ばしてなんで4D? と、ふと思ったので調べました。(⁠☞゚⁠ヮ゚⁠)⁠☞

  • 3D=2Dのエコーを立体的に映し出したもの。三次元(長さ/幅/奥行)の超音波で見る。静止画。

  • 4D=3Dにもう一つ軸(エコーの場合、時間の要素?=動画)を加えたもの。

  • ちなみに、5D=4D+もう一つ軸(エコーの場合、音の要素とか。建築関係だとコスト等?)を加えたもの。

あとは、2Dは白黒で3D以降は茶色っぽくなるのは超音波の強さの影響ではなく、「見やすさ」を重視して色付けされただけ(?)とかとか。


性別

もこの頃、先生に教えてもらいました。

言われるタイミングも担当医が時期になれば自発的に教えてくれると勝手に想像していたのですが、なかなか言われず。

性別関係の問題を避けるため等、病院側でも色々あるのかなと思い、そもそも生まれてからの楽しみでもいいや〜と考え始めた頃に、

先生「ちなみに、性別って聞いていますか?」
nashico「あっいえ、あ、まだ聞いてー…」
先生「多分、〇〇ですね。」
(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

あっさり。笑


ちょうどその頃、『放浪息子』という漫画を読んでいて、性別の悩みや思春期の複雑な心の変化について改めて知ることに。

子供にはどんな性別で生まれてこようと自分の好きな道を歩んでほしいですね。


『放浪息子』登場人物(ほんの一部)。
漫画の絶妙な空気感やキャラ同士の関係性が個人的に好きです。✨


これが胎動···ってコト!? 

16、17週目くらいから胎動らしきお腹のポコポコ※をうっすら感じていたのですが、中期後半から動きがよりダイナミックに!

※8、9ヶ月目で感じている胎動を10とすると、この頃は1か2くらいの強さ。もはや胎動だったのか不明。


夫は私が胎動を感じる前から定期的にお腹に向かって話かけていました。
たまに意味不明な歌を歌ったり。

そのおかげか、胎動を激しく感じるようになってからはパパがお腹に話しかける度に、
うにうにうに…どどどどドン!
っと反応します。

(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ 地味に腹が痛い。
なんとかなれーッ!!


次回に続くー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?