今月もねこまど研と

結果は久々に三連敗。何というか。指し手の方向性が変わってる感じがするからなのか。でも結果は悪くなってるけどいい方向に進んでる気がするんだよね。実は

Pokerをちょっと初めて見たんだけど自分はゲームメンタルあんまり強くないなって思った。ここを鍛えたら安定した結果を出せるような気がする

まぁ北尾先生曰く、「効果はありそうだけど将棋のメンタルは将棋で鍛えるのがベスト」との事。デスヨネ

1局目、対三間飛車エルモ急戦後手番

ちょっと事情があって詳細な振り返りはパス。結構頑張ったけど負け

2局目、相掛かり後手番

ここで横歩を取られる。これって悪いんだっけ?何か定跡と進行が違う気がするんだよなぁ
角換わりより更に難しいわ、相掛かり

ここから△3三角▲3五飛△8四飛で回り込みを見せる

銀を押し上げて歩得に駒の働きで勝負。ここで飛車ぶつけが本筋だったか。
感想戦では△2四飛▲3三角成で△同桂とか取る手しか見えなくて、そこで飛車取られると自陣が不安定に見えてたんだけど、▲3三角成に△2五飛で良かったことを講師の先生に教えてもらう

いやぁ。なるほど、勉強になるなぁ

本譜は△7四歩から陣形を整えに行った。

すこし進んでゆっくりしちゃった結果、一歩損が残ってる感じなる。

なので攻めて行ったけど微妙だったか。ここで▲2二歩が結構対応が難しかった。
△2四歩▲2九飛△2二金といったが、▲4五桂が飛んでくる。これは△8八角成といってまだいなせると思ってたけど▲5三角成が効くのが読めてなかった。

取ると当然▲3一角でもう持たないので△4一玉と落ちたけど、この成桂がこの玉形で入っちゃうときつい
流石にちょっとひっくり返せなくて負け。んーまぁ仕方ないかな

3局目先手番対ノーマル中飛車

ちょっとこれも再度確認する必要が無かったかなぁと思ったので棋譜残さなかったんだけど、攻めちゃいけないタイミングで銀繰り上げて一歩渡してその歩とかを元にバリバリ攻められる。
これもシンプルな判断ミスだからなぁ。もう少し冷静に局面を見れていたら実力を発揮出来た気がする

とは言え3局とも振り返ってみてそこまで乱れてるって感じもしないなぁ
なんか強い人相手にも結構形になるようになってきてるし割と順調に強くなってる気がするな

大事なのは強い人と指す事かなぁ。御徒町とかに行くのかなぁ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?