ミイラ取りがミイラにならないためのセブンルール(part.1)

(今回の日記はだいぶ読む人を選ぶ記事になります。読んだ後に気分を害する可能性があります。気分を害されたくない方は、黙ってバックボタンを押してください。でも、あくまで個人で思ってることだし、この日記は僕の"自分磨き"の一環なのでご容赦を。)

--------------------------------------------------------------------------------------

最近、人との接し方でよく思うことがある。20代前半は言われたことをハイハイと聞き、特に意見も持たず、嫌なことがあってもそれに対し考えずお酒ばっかり飲んでいた。でも、最近はやっと自我が芽生えたのか、嫌なことだったりモヤモヤすると考えながらお酒を飲んでいる。(お酒はいくつになっても飲む!)

余計なことばっかり言ってないで仕事しろ!とか、お前が言うな!とか言われるかもしれないが、ここからは自分が人と接していく中で気を付けようと思うことを某番組タイトルになぞらえて7つ書いていく。

①わからないことがあったりして聞いてきた人に対して、「なんでわからないの!?」って言わない

そもそも、今回この日記を書こうと思ったきっかけ。こんな言葉を吐きかけてくる奴の気が知れない。この言葉がなぜ出てくるかというと、聞いてきた人に対しマウントを取りたいから。「この私はわかるけど、貴様はそんなこともわからないのか!?」というマウンティングである。まったくもって無駄である。

人にものを聞かれた時の回答って以下の3つぐらいしかないはず。
それ以外は無駄だろと思う。

①答え(やり方)を教える
②(ヒントを教えて)もう少し考えてみたら?
③ごめん、自分もわからないや。(調べてみるね) or (詳しい○○さんに聞いてみたら?)

ex.(以前同じことを聞かれたのであれば、)あの時メモとってなかった?
しょうがないなぁ。

「はぁ?なんでわかんないの!?」ってそこら中に聞こえような
よく通る声で言うのはパワハラだと思うよ、あたしは。

②「とにかく正論だけをぶつけ、人の意見を聞かない」という対応をしない

働き方改革&残業時間抑制だ騒がれてる世の中で、正解をいかに早く見つけそれを行動に移すかが問われる世の中なのはわかる。
でも、集団社会なんだから少しは意見を聞いてもいいじゃない?それで、近頃の若い人は自分の意見がないっていうのはあまりにも可笑しくない?

③自分が苦手な人に言えないことを他人(特に自分より立場の弱い人)に言わせない

これは見ていてとっても醜く見える。出来る人は「俺が言ってくるよ」っていう印象。あえて、現場とかに慣れさせるためにそうすることもあるのかもしれないけど、そうじゃないときは露骨にわかるよね。

--------------------------------------------------------------------------------------
ついつい、熱くなって書きすぎてしまった。
読んでてわかったと思いますが、これは自分がされて嫌だったことの書き起こしです。でも、書かないことで自分もミイラになるくらいだったら、書いて見直すことにします。

part2に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?