【古典の勉強法】古文・漢文の大学受験勉強法とおすすめの参考書・問題集①はじめに

「古典はフィーリングで解くもの」そんなふうに古典を甘く見ていたあなた。

受験を目前に古典の勉強法が分からなくなってはいませんか?

古典は確かに日本語ではありますが、現代の日本語とは単語や文法が異なっているので、フィーリングで解くような解き方をするのは非常に危険です。

「かといって、そんなに時間もかけたくない…」

安心してください。実は、古典は覚えるべきことを覚え、正しい解き方をおさえるだけで、短期間で得点がのびやすいとても"割のいい"科目なのです!

そこで、本記事では古典の基本的な勉強法から古文・漢文それぞれの勉強法のポイント、さらにはおすすめの参考書・問題集にいたるまで古典勉強の基本のすべてをご紹介します。

本記事を読んで基本的な古典の勉強法をマスターし、志望校合格にはずみをつけましょう!

☆古典=外国語?まずは古典勉強法の基本をおさえよう

ここでは古典を勉強するにあたって基本となる学習のステップを紹介します。
はじめに述べた通り古典を現代語と同様に捉えるのは非常にリスキーなので、英語のような全く異なる外国語として一から学び直す姿勢が重要です。


☆古典の覚えるべきことを覚えよう

古典の勉強で基本となるのは暗記です。
古文単語や句形はもちろん、動詞・助動詞の活用から助詞や敬語の種類にいたるまで、あらゆる基本事項を覚えなければなりません。

けれど、日本史や世界史などと違うのは、活用に規則性があったり種類が限られていたりと、覚えるべきことがそこまで多くないということです。
また、覚えるべきことを覚えさえすれば、かなりの問題が解けるようになってしまいます。

まずは暗記すべきことを覚え、読解に必要な基礎力を身につけましょう。古典の場合、この基礎力が得点を非常に左右することになるので、ここが一つの踏ん張りどころです!

☆古典の読み方を知ろう

基本的な力が身についたら、いよいよ実際に古文・漢文を読んでみましょう。
単語や句形がわかればかなりの部分が分かるようになっているはずです。

まずは一つ一つの文章について細かく文法事項をチェックしつつ現代語訳ができるようになりましょう。覚えた単語や句形、助動詞などの確認にもなりますし、文章を正しく理解する上で、細かい訳ができるようになることは重要なフェーズの一つです。

次に、現代語訳が板についてきたら、「ポイントをおさえて読む」読み方を身につけましょう。センター試験のような時間が非常に限られた試験では特に、すべての文を正確に訳しながら読むと到底解き終わりません。

例えば古文漢文どちらにも言えるのはまず主語をおさえるということです。
古典の文章はなにかと主語が省略されやすいので問題として問われることが多いので、どんな文章でも必ず主語を意識しながら読み進めましょう。

文章を正確に理解しつつ問題に関わる部分に特に重点をおいて読む、というようなポイントをおさえた古典の読み方を身につけられるとセンター試験にも自信を持って立ち向かうことができますよ。

☆古典の文章に読み慣れよう

正しい読み方が身につくにはやはり慣れが必要です。
現代語とは違う古典独特の言い回しやリズムが存在するので、たくさんの古典に触れ、読み慣れましょう。

より多くの文章に触れることで、単語や助動詞の意味が瞬時に理解できるようになったり、動詞の活用や助詞・助動詞の接続の正しい形に見慣れたりと古典の読解力がぐんぐん身につきます。

また、説話などは特に物語のパターンが似たり寄ったりなので、文章の展開が読みやすくなり実際に問題に取り組む時のヒントになることもあります。

☆古典の予備知識を身につけよう

古典が英語などの外国語と異なるのは、読解の上で予備知識を求められるという点です。

ここでいう予備知識というのは、たとえば平安時代の結婚は男性が女性の家に通うという通い婚が普通であったというようなその時代の習慣であったり、あるいは有名作品の作者や書かれた時代など非常に多岐に渡ります。

現代とは全く異なる生活を営んでいた時代の文章を理解する上でその背景にある習慣や時代を知っておくことは確かに重要なので、文章を読みながら身につけていきましょう。

古典の基本的な勉強法まとめ
・覚えるべきことを覚えよう
・古典の読み方を知ろう
・古典の文章に読み慣れよう
・古典の予備知識を身につけよう





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?