見出し画像

四間飛車初心者の壁をぶっ壊す(vs 斜め棒銀編part.2)

  それでは、今回は斜め棒銀編第二弾です。

  前回までの変化は完璧でしょうか?

  今回と次回が、斜め棒銀側が本来望む本線の攻め筋だと思います。前回との違いを踏まえた上で、しっかり対応しないと振り飛車が一瞬で不利になります。

  逆に、しっかり定跡を覚えましたら、あとは中盤・終盤力の勝負になります。序盤から作戦負けしない為にも、結構複雑な変化も多いですが頑張りましょう。



【8筋突き捨て(穏やかな変化バージョン)】

  斜め棒銀側が、序盤早々工夫してきます。それでは、確認していきましょう。

図1

問1(居飛車版)

  ▲7六歩、△同銀とした局面です。前回は、ここで単に、▲7二飛としてきました。実は、この瞬間に斜め棒銀側に工夫の一手があります。考えてみてください。

図1解答

解答 ▲8六歩

  いわゆる「歩の突き捨て」の手筋です。



図2

問2

  前問解答図で、△同歩としました。△同角は、▲6六角があるのでこの一手です。さて、斜め棒銀側は、8筋を突き捨ててから飛車をまわってきました。例の一手を。

図2解答

解答 △6五歩

  これが振り飛車の切り札でした。



図3

問3

  前問解答図から、▲7七角成、△同飛に、もう一度、▲2二角と打ってきた局面です。ここは、飛車角交換を恐れずに踏み込みます。

図3解答

解答 △6四歩

  強く銀を取ります。ここまで、まだ8筋の歩を突き捨てていない場合と同様の変化です。



図4

問4(居飛車版)

  前問解答図から、▲7七角成、△同桂と進みました。この瞬間、8筋の歩を突き捨てた効果で、すでに振り飛車まずいです。居飛車は平凡な手で攻めてきます。

図4解答

解答 ▲7六飛

図4解答a

  ここで、8筋の歩を突き捨てた効果が発揮されます。突き捨てがなければ、△6七金の受けに対して飛車を引くしかありませんでしたが、△8六飛とまわられて、次の飛車成が受けられません。先手は、さらにもう一枚飛車を持っているので、収集がつかなくなるでしょう。

図7解答

  上図で、今一度違いを確認してみてください。



図5

問5

  問2の局面に戻ります。8筋突き捨てのパターンには、振り飛車側に2つの対応策があります。今回のpart.2では、そのうちの一つである比較的穏やかな変化を確認していきます。

  まずは、7筋にぼんやり歩を打ちます。

図5解答

解答 ▲7四歩

  知らないと指せない手ですが、これも有名な定跡です。



図6

問6

  前問解答図から、▲同飛としてきました。ここで、振り飛車側の切り札の一手を。飛車を釣り上げた意味は後程わかります。

図6解答

解答 △6五歩

  もうこの手は覚えたと思います。



図7

問7

  前問解答図から、▲7七角成、△同飛に、▲2二角と打ってきた局面です。まだ、素直に指します。

図7解答

解答 △6四銀

  銀を取って大丈夫です。



図8

問8

  ▲7七角成と、飛車を取ってきました。ここで、飛車を釣り上げた意味を踏まえて、次の一手を考えてください。難問です。

図8解答

解答 △6五銀

  飛車を7四まで釣り上げたことで、銀を飛車にあてることができます。

図8解答a

  以下、飛車を取られるわけにはいかないので、▲7五飛とかわしますが、そこで、△7七桂と馬の方を取ります。この局面をよく見てください。ちょうど銀には、桂馬のヒモがついています。振り飛車すでに優勢です。



図9

問9

  ▲7七飛成と桂馬を取ってきました。ここで、振り飛車側に味のいい手があります。

図9解答

解答 △5四銀

  次の△6三歩成と、△5五角をみて振り飛車大優勢です。



図10

問10

  先ほどの変化の中で、居飛車側の攻めに問題がありました。角交換後、すぐに▲2二角を決めずに、▲5三銀引きとしてきました。これが、本線です。振り飛車側は、一旦、局面をおさめます。

図10解答

解答 △7五歩

  飛車にお帰りいただきます。



図11

問11(居飛車版)

  飛車をどこまで引きますか。これも、定跡化された一手ですが難問です。

図11解答

解答 ▲7一飛

  飛車を下段まで引くのが、青野新手と呼ばれる有名な一手です。

図11解答a

  一目、△8二角と打てるような気がします。しかし、振り飛車側にも、▲8八角と打たれるスペースがあります。

  振り飛車側が、△9一角成と香車を取ったとします。その後、桂馬を取りたくても飛車が下段にいるので取れません。

  一方、居飛車側は、▲9九角成と香車を取ったとします。すると、居飛車側は、その後桂馬もタダでとることができます。

  また、飛車を下段に引いた効果はそれだけではなく、△7一角成と、飛車を取ったとします。その後、▲同銀とされた形が飛車の打ち込みに異常に強いのです。△6一飛には、▲6二銀引で飛車が捕まりますし、△8三飛には、▲8二歩です。

  対する振り飛車側は、飛車の打ち込みに弱く、同じような角の打ち込み合いで負けるのです。

  かなり重要な局面ですので、頑張って理解してください。



図12

問12(居飛車版)

  角の打ち込み合いはいけませんでした。ここからの振り飛車の理想の攻め方としては、8筋の歩を伸ばしていくことですが、この瞬間はまずいです。

図12解答

解答 ▲8八角

  当然、角打ちがあります。この角が振り飛車側の急所ですので、攻める前にケアする必要があります。



図13

問13

  ▲8八角を防ぐ手が、2つあります。まずは、飛車を動かします。

図13解答

解答 △7八飛

  一つ引くのが正解です。



図14

問14

  今度は、▲2二角と打ってきました。どう受けますか。

図14解答

解答 △7七桂

  これがぴったりです。これで、居飛車には手がないので、△6七金~△8八飛として、8筋を逆襲します。



図15

問15

  △2二角に代えて、△8七歩と、凄いところに歩を垂らしてきましたが、これも定跡化された一手です。素直に応じてください。

図15解答

解答 △同銀

  取らなければ、▲8八角と打つ手が生じてしまいます。



図16

問16

  前問から続けて、さらに恐ろしいところに歩を打ってきました。これも素直に応じます。

図16解答

解答 △同飛

  飛車で取って大丈夫です。



図17

問17

  ここで、▲7五飛と飛車を走ってきました。こちらも飛車を捌きましょう。

図17解答

解答 △7八飛

  飛車をぶつけます。

図17解答a

  以下、▲同飛成、△同銀、▲8八角が一例です。振り飛車側も、△7三飛などで攻め合います。また、この局面で、△7七角は疑問で、▲同角成で、△同銀、△同桂どちらで応じても飛車打ちの隙が生まれます。



図18

問18

  もう一つ、▲8八角を予め受ける手があります。角を使いましょう。難問です。

図18解答

解答 △8八角

  まさに、「敵の打ちたいところに打て」の一手です。お互いに、角のラインが急所なのです。



図19

問19

  ▲2二角と打ってきました。冷静に対応してください。

図19解答

解答 △7八飛

  当たり前ですが、これで受かります。



図20

問20

  前問解答図から、さらに、▲2二角と打ってきました。3手進めてください。

図20解答

解答 △7七角、▲7七角成、△同桂

  さっきから角ばっかりですね。



図21

問21

  ▲7九角と飛車取りにきました。飛車をどこに逃げますか。

図21解答

解答 ▲8七飛

  銀がいるのでタダで取られる展開はありません。

図21解答a

  以下、馬は作られますが、今すぐ居飛車側にも手はなく、今度こそ、振り飛車側には、△8二角もあります。



【終わりに】

  いかがだったでしょうか。8筋の突き捨てが入るだけで、お互いにかなり複雑な変化になったと思います。これも定跡の範囲内ですので、必ず要点をおさえておいてください。

  また、級位者でここまで定跡を抑えられている人はあまり見たことがありません。(お互いに)

  言い換えれば、この辺の土台をしっかりすれば、初段には確実に近づくと思います。定跡だけが全てではありませんが、覚えて損することはありません。大変ですが頑張りましょう。

  次回は、振り飛車側が激しい変化に持ち込む場合を確認します。超難解な局面もありますが、アマチュア間においては、かなり有力だと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?